コーチングにおける「自己基盤」とは?
次々と目標達成を実現して、よりよい人生を過ごす人もいれば、目標達成が叶っていても満足できず、充実感を得られない人もいます。そもそも目標達成に向かおうとしない人もいます。その違いはどこからくるのでしょうか?その鍵は、自己基...
次々と目標達成を実現して、よりよい人生を過ごす人もいれば、目標達成が叶っていても満足できず、充実感を得られない人もいます。そもそも目標達成に向かおうとしない人もいます。その違いはどこからくるのでしょうか?その鍵は、自己基...
コーチングはティーチングとは異なります。つまり「教え教えられる」という関係性ではありません。ただし、クライアントの要望を受けて、提案や情報提供をすることはあります。クライアントに役立つ提案や情報提供は、出し惜しみせず提供...
クライアントは、コーチングに対する期待のほか、セッションの運営の仕方についても、様々な要望を持っています。一人ひとりの性格、そしてクライアントが課題だと感じているテーマに関する知識の度合い、成熟度によって、コーチがどのよ...
いまのままで十分満足だ、との思いを抱いている人に「コーチングをやってみませんか?」と尋ねてもピンとこないかもしれません。コーチングは基本的に、現状に満足することなく、「何らかの目的を達成したい」という思いを抱いている人に...
「情けは人のためならず」という言葉を、「情けをかけることはその人のためにならない」と解釈し、「クールに接する方がよいのだ…」と捉えている人が見受けられます。 本当の意味は、「人に対して自然な情を感じて行動したことが、回り...
「戦略」は、文字が示しているように元は軍事用語です。今日では広く、政治活動、社会活動、そして経営全般に用いられるようになりました。その意味は、最重要な課題に対して、高い次元で方向性を定めていくことです。したがってコーチン...
「帰納法」とは、さまざまの事例のなかで共通する内容を探し出し、起こっている現象の要因を導き出していくことです。 例えば、「私はA社を6カ月で辞めた。B社も3ヵ月で辞めた。C社も1年で辞めた。したがってZ社も1年以内に辞め...
日常会話とコーチングのコーチの言葉を聴き比べると、そこには明確な違いが見出せます。プロのコーチは「まわりくどい言葉」を使っていないのです。コーチングが機能する前提は、コーチの言葉がクライアントにちゃんと伝わっていることで...
私たちの脳は「一般化したがる」「自分の都合の良いように解釈する」、などの特徴があると言われます。それがバイアスであり、思考に偏りが生じている状況です。自分に都合のいい情報ばかりを集め、そのことを判断根拠してしまう確証バイ...
人は論理的に判断し行動しようと思っても、感情というやっかいな心の動きに左右されるものです。コーチはクライアントの感情に焦点を当て、その感情に寄り添います。 クライアントの感情変化に注目する クライアントが提示したテーマに...
すべての感情や行動の背景には、目的の存在があることをアドラーは指摘しました。その目的は一人ひとり異なります。ではその違いは何をベースとして形成されるのか? それが価値観です。コーチングが真に機能するためには、クライアント...
クライアントが心から望んでいることや達成したい真のテーマは何か、クライアント自身も気づいていない問題の本質は何か、このことを見極めることが出来るコーチがプロフェッショナルなコーチです。 1. コーチングの真のテーマは何か...
ポジティブリフレーミング リフレーミングの中でもよく用いられるのが、肯定的意味づけであるポジティブリフレーミングです。これは、クライアントの持つ否定的なフレームを、肯定的な形に言い換えるものです。 リフレーミングの目的は...
私たちは、一人ひとり価値観や意見、想念などのフレーム(枠あるいは枠組み)を持って生きています。個々人のフレームは、さまざまな人生経験を通して獲得されたり、消去されたりするのが通常ですが、そうした人生経験の大きな一つに、他...
コーチングの「リクエスト」は、クライアントに飛躍的な成長が起こることを願って発せられます。したがって、「そのような魔法の言葉はあるの?」と質問したくなるのも理解できるところです。「話し方」を伝授するノウハウ本が人気を集め...