プロコーチは、巧みなメタファーを用いてクライアントの洞察を促します
この考え方は、コトバとしての「無」の言語的存在的自己分節を説く禅の考え方と根本的には少しも変わるところがありません。なんだかマラルメの口真似みたいになりますけれど、私が「山」という語を発する。するとたちまち「無」の深淵の...
この考え方は、コトバとしての「無」の言語的存在的自己分節を説く禅の考え方と根本的には少しも変わるところがありません。なんだかマラルメの口真似みたいになりますけれど、私が「山」という語を発する。するとたちまち「無」の深淵の...
絶対の沈黙でありながらしかも永遠の言葉であるもの、非言語……私は今この非言語という語を無言語から区別して、例の薬山惟儼(いげん)の「非思量」に合わせて使っているのですが……でありながら、しかもあらゆる言葉、すなわち存在形...
分節は分割とまぎらわしいので、混同されるおそれなきにしもあらずですが、とにかくここで私は術語的に、分節を分割とはまったく違う特殊な形而上学的・存在論的事態を指す言葉として使います。例えば「一者」がA・B・C・Dに自己分割...
まだ観想体験を通じて万物の「無」を自覚していない最初の段階では、世界にはいろいろなものがあって…つまり「現実」が意味的に無数の単位に区分けされていて…それらのもののそれぞれがその名前で示される独特の「本質」を備えた独立の...
たしかにそういう面もないではありませんが、しかし最初の経験的世界と今度の経験的世界の間には、外面的には同じ一つの分節の世界でありながら、その内面的構造において根本的な相違があるのです。ということは実は、同じ意味分節の世界...
しかしながら、この「無名」の境地が禅の究極とするところではないことにもまた注意する必要があります。もしこれが究極の境地であるなら、一度言語分節の存在的次元を超え出てしまったら、もう言語など、なんの用もない、無用の長物とい...
いわゆる「本質」なるものによって造り出されていた事物相互の境界線は取り除かれ、いろいろな事物の輪郭はぼやけてきます。そして、今ではほとんど区別し難くなったものたちが相互に浸透し合い、とうとう最後には全く一つに帰してしまい...
座禅の経験のおありの方はどなたも御承知でしょうが、座禅で観想状態が深まって参りますと、意識の深層が次第に活発に働き出します。そしてそれと同時に凝結していた世界がだんだん溶けていきます。いわば流動的になっていきます。今まで...
禅は、今申しました言語の人間的意識に対する影響力を徹底して否定的に見ることから始めます。すなわち、言語の意味分節の枠組を通して見られた世界は、「現実」の完全な歪曲以外の何ものでもないと考えるのです。そして禅は、言うまでも...
ところで「山」が「非山」として体験される、つまりもっと平たく言えば、山が山でなくなるためには、それを見る主体の意識も主体の意識であることをやめるほかありません。山もそれを意識する主体もなく、ただ「非山」になってしまう、と...
人間は喋っているうちに意識しないで、習慣の力で、つい自分の喋る言語の意味的枠組みに従ってものを見、ものを考えるようになっていく。禅から見れば、人間はこの意味で言葉の奴隷です。自由に、なまの、無制約の「現実」に触れることな...
……「対話を超えて」とか「対話の向こう側」とかいうこと、つまり人間本性に内在する対話への性向を超克することを意味します。世にいわゆる禅的沈黙がそれであります。沈黙は対話への性向を超えて、言葉をだんだん少なくしていって最後...
こうして対話の可能性……異文化間の対話であれ、同一文化圏内での、あるいは同一言語内の対話であれ……は、たんに理論的に興味ある問題であるばかりでなく、いやそれにもまして、今日の世界に生きる我々の存在そのものに関わる重大な問...
現在、言語的コミュニケーションの可能性・不可能性の問題は、特に異文化間の対話、すなわち文化伝統を異にする対話者の間の言語的コミュニケーションの問題として異常な先鋭度を以って起こってきております。実際、いかなる文化も他の諸...
(中沢)そうしたときに、自分はまず何をおいても仏教だと思ったのです。では、沈潜先はどこからにするか、といって辿りついたのがチベット仏教のお坊さんの世界でした。ですから、僕は仏教徒ではありますけれども、仏教学者ではありませ...