コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

傾聴の検索結果

コーチング大百科

「相手と呼吸を合わせる」ことが「傾聴」のはじまり

2024/11/14 by speedsadmin

ことばと音の回転扉、それが<声>だ。声はことばとしての意味(メッセージ)を載せるが、同時にそれ自身の肌理(きめ)をもっている。その肌理が意味とは別なかたちで他者にふれる。声はいつも二重奏(デュオ)をかなでてきたのだ。 『...

コーチング大百科

一般の人はなぜ「傾聴」しようとしないのか?

2023/07/27 by speedsadmin

前回のキーワード解説は、河合さんが語る『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』の中の、「傾聴によって生じるポジティブな可能性」を紹介しました。その後で、河合さんは次のように疑問を提起しています。 さて、これほど...

コーチング大百科

「傾聴」は新しい可能性を生み出す!

2023/07/26 by speedsadmin

今回のキーワード解説から、河合隼雄さんの『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』を取り上げます。ただし、CBLコーチング情報局は、コーチングを解説していくことが目的ですから、カウンセリングを語るわけではありませ...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 「きく」のレベルと「アクティブリスニング」とは?

2022/11/04 by speedsadmin

人は、「聞きたい事だけを聞き、見たいものだけを見る」のが一般です。プロフェッショナルなコーチになるためには、「通常の人」がもつこの認知機能を冷静に受けとめ、これを超えていく「傾聴」のスキル修得が求められます。 「きく」に...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 相手が話したくなる聴き方とは?

2022/11/03 by speedsadmin

相手の人が話したくなる聴き方は、聴き手側の態度や姿勢が大きく影響しています。 相手にとって最も話しやすい場所、環境を選ぶ大切なことは、秘密が守れるような場所であることです。話したことが隣の人に聞こえるような状況では、本音...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 「認識」と「誤解」は表裏の関係である

2022/11/02 by speedsadmin

人はともすれば「〇〇しなければならない」という、「ねばならない」にとらわれてしまいます。コーチングは、その本質に迫るために、この「ねばならない」から自由になり、何事も自然体で受けとめられることを目指します。ところが、この...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 「聞く」と「聴く」の違いからそのスキルを深掘りする!

2022/11/01 by speedsadmin

私たちが「きく」という言葉を口にしたり、文章の中で表現する場合、多くは「聞く」という漢字を使っています。さて、私たちは、どういう時に人の話を聞きたくなるのでしょうか?「ちょっと面白そうだな」「ためになりそうだな」などの時...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ コーチングスキルの中の「別格なスキル」が「傾聴」!

2022/11/01 by speedsadmin

コーチングのスキル体系の中で、基本となる最も重要なスキルです。プロフェッショナルと認定されるためのコーチング資格の内容を紐解いていくためには、どうしても「技能」としての説明が求められるので、「傾聴」もスキルとして位置づけ...

コーチング大百科

コーチングによって、思想を感じることができるようになる

2025/05/30 by speedsadmin

この間断のない近代的な進歩史観がヘーゲルの世界史の骨格だった。さすがにこの単調な進歩主義は老ヘーゲルの学説上の弟子だったマルクスを当惑させたらしく、「資本主義生産に先行する諸形態」で原始と古典古代の間に「アジア的」という...

コーチング大百科

スピノザの『エチカ』は、はじめの方を読むだけでもびっくりします

2025/04/16 by speedsadmin

(中沢)スピノザも最終的にはニルヴァーナへ行くと思います。つまり、生命は快不快原則でできていて、ホメオスターシスが守られていれば快です。ところが、これが破られれば生物は不快になる。僕らも、カルシウム濃度があんまり低くなる...

コーチング大百科

すごいですよ。ユングは、女性がいっぱいいましたからね。

2025/04/02 by speedsadmin

(中沢)僕は、カソリックに対しても、キリスト教全般に対しても、それを全霊をこめた信仰とすることはできないのです。むしろベルナノスのような悪を描いたカソリックの作家や、バタイユのような反カソリック思想に、親近感をおぼえるの...

コーチング大百科

「わたくしにもまた、わけがわからないのです。」と宮沢賢治は言った…

2025/01/24 by speedsadmin

……ですから。これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなと...

コーチング大百科

「他人の話を聴くとき」と「自分が聴いてもらうとき」は非対称?

2024/09/09 by speedsadmin

事実、ひとには、それがじぶんにとって重大であればあるほど分かられてたまるかという想いがある。大事なことをようやっとぼそぼそと、あるいはとつとつと、口にしたときに、「その気持ち、分かります」などと言われれば、かえって「何が...

コーチング大百科

普通の人が聞いても出てきません。ほんとうにそうですよ。

2024/08/22 by speedsadmin

それがわかったのは、僕自身ときどき同じようなことをするからです。とくにインタビューをしているときには、集中して相手の言葉に耳を傾け、自分の意識の流れみたいなものを消してしまいます。そういう切り替えがうまくできないと、真剣...

コーチング大百科

河合さんと鷲田さんの対話が「変化するカール・ロジャーズ」につながった…

2024/07/01 by speedsadmin

「心理学と哲学は研究分野を異にする」というのが、日本のアカデミズムの捉え方(価値観?)であり、「両分野には明瞭に“境界”が存在する」という前提に立っています。ところが、このスタンスに疑問を抱く心理学者の河合隼雄さんと哲学...

投稿のページ送り

1 2 3 次へ »

最近の投稿

Recent Posts

  • 『風姿花伝』の「序破急」、そして井筒俊彦さんの「構造」を思考してみる
  • 井筒俊彦さんの1977年イラン講演は、先鋭的「序」「破」「急」の三部構成!
  • 老子の「無名」、大乗仏教の「空」、禅の「無」…について思考します
  • 「座禅」と「マインドフルネス」の異同について思考してみました
  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む

アーカイブ

Archive

コーチング思考
コーチング・ビジネスのすすめ: 女性に最適! ゼロから始める夢資格

NEW TOPICS

  • 『風姿花伝』の「序破急」、そして井筒俊彦さんの「構造」を思考してみる2025/07/10
    たしかにそういう面もないではありませんが...
  • 井筒俊彦さんの1977年イラン講演は、先鋭的「序」「破」「急」の三部構成!2025/07/09
    しかしながら、この「無名」の境地が禅の究...
  • 老子の「無名」、大乗仏教の「空」、禅の「無」…について思考します2025/07/08
    いわゆる「本質」なるものによって造り出さ...
  • 「座禅」と「マインドフルネス」の異同について思考してみました2025/07/07
    座禅の経験のおありの方はどなたも御承知で...
  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む2025/07/04
    禅は、今申しました言語の人間的意識に対す...
  • 言語の存在しない原始時代の人は対象をどのように見ていたのだろうか…2025/07/03
    ところで「山」が「非山」として体験される...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局