女性・男性双方の生き方は「母性原理と父性原理の折り合い」が鍵を握る!
『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』の第8章は、それぞれ独立したコラムを配置する、といった構成です。前回は「IT革命」でしたが。その次の見出しは「女性の生き方」です。とても難しいテーマですが、取り上げることにします...
『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』の第8章は、それぞれ独立したコラムを配置する、といった構成です。前回は「IT革命」でしたが。その次の見出しは「女性の生き方」です。とても難しいテーマですが、取り上げることにします...
今回のキーワードは、河合隼雄さんの『<心理療法コレクションⅠ>ユング心理学入門』の最終第七章「自己」です。河合さんはこの章で「自己実現」について詳述しています。 自己実現は人生の究極の目的であると述べたが、これは一つの静...
フランクルは次のような言葉を残しています。 自己実現は目標として設定されるものではなく、私が人間的実存の「自己超越」と呼ぶところのものの副次的結果として生じるものなのです。(中略)自己実現の代表的主張者であるアブラハム・...
クリス・アージリスは、未成熟な人が成熟していく過程で起きる人間的な変化を「未成熟-成熟理論」として、1969年に発表しました。「ホーソン実験」のあと「科学的管理法」への疑問から生まれた代表的理論であり、その人間観に対する...
「人が行動を起こす動機(モチベーション)にはどのような背景が存在するのか?」という、動機付けの代表理論に「マズローの欲求5段階説」があります。アブラハム・マズローは、ロシア帝国内のポグロム(ユダヤ人に対し行なわれた、殺戮...
人に関わるには援助行為には、コーチング以外に、カウンセリング、コンサルティングなどが存在します。 コーチングは、フロイトが1900年に提唱した「精神分析」を源流として体系化されてきた心理療法、カウンセリングに大きく影響を...