コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

「象徴がもつ創造性」をコーチング視点で捉えてみる!

2023/11/06 by speedsadmin

前回は、わかりにくい「心象」を少しでも理解できるよう解説を試みています。河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅠ>ユング心理学入門』の四章「心象と象徴」の113ページで、次のように記述します。 以上、心象の意味の把握が困...

コーチング大百科

「わかりにくい内容をわかりやすく説明できる」能力を獲得したい!

2023/11/03 by speedsadmin

河合隼雄さんのアンソロジー『心理療法<コレクション>Ⅰ~Ⅵ』の6冊は、2009年に出版されています。そのなかの『<心理療法コレクションⅠ>ユング心理学入門』は、最も初期の諭文で1967年のものです。まだ日本ではほとんど知...

コーチング大百科

ローレライ、エルゴン山の太陽神、天照大神は「元型」の創造物!?

2023/11/02 by speedsadmin

前回の解説では、「神話」を取り上げました。河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅠ>ユング心理学入門』のなかで、世界の神話を取り上げ、それがユングのいう「普遍的無意識」によって、形成されているという考えを、私たちに提示し...

コーチング大百科

「神話」は普遍的無意識から届けられたプレゼントかもしれない…

2023/11/01 by speedsadmin

コーチングセッションで起こる「気づき」は、無意識として意識されていない概念が、コーチとの対話によって、意識として浮上してきたタイミングで生じる、と捉えることが可能です。この無意識については。これまでCBLコーチング情報局...

コーチング大百科

「好ましい対決の誘発」は、どんな時に起こるのか?

2023/10/31 by speedsadmin

カウンセリングには、「対決」という表現も登場します。この言葉を通常用いる場合、「喧嘩」や「勝負する」といった、激しいイメージが喚起されるようにも感じます。ただし、カウンセリングのキーワードとして用いる場合は、もっと深い意...

コーチング大百科

コンプレックスの一つ…「投影」と「投影のひきもどし」とは?

2023/10/30 by speedsadmin

コンプレックスについては、フロイト、アドラー、そして前回の「言語連想検査」によってコンプレックスの存在を見出したユングなど、臨床心理学者にとっての重要なテーマとなっています。コンプレックスは「防衛機制」を発動させます。フ...

コーチング大百科

「言語連想検査」の一端を知ることでコーチングに幅と奥行きが生まれる!

2023/10/27 by speedsadmin

前回のキーワード解説で、ユングが連想実験によってコンプレックスの存在を見出したことに触れています。正式には「言語連想検査」として、ユングの学術的業績の一つに数えられています。 この検査は、被験者に100個の単語(刺激語)...

コーチング大百科

ユングのコンプレックスはコーチングの人間観に通じている!

2023/10/26 by speedsadmin

「自我」については、これまでも多く取り上げてきました。今回は、ユングが「自我とコンプレックス」のかかわりを、どのように把握しているのか、『<心理療法コレクションⅠ>ユング心理学入門』で、河合隼雄さんが解説しているところを...

コーチング大百科

不得意なものに注目して「苦行」しようとする生活態度も肯定したい!?

2023/10/25 by speedsadmin

黒船の来航によって眠りを覚まされた日本は、主体的というより日本内部の圧搾空気が破裂するように開国を選び、そして明治維新となります。西洋社会との「文明」の遅れを痛感した日本は、以降懸命に「西洋科学」の輸入に邁進し、内部化に...

コーチング大百科

コーチングは本当に二人で一つの仕事をしている実感がある!

2023/10/24 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』の最終第8章のタイトルは「カウンセラーの仕事」です。人に関わる専門職の意義を総括する内容であり、河合隼雄さんの言葉は、コーチングにそのままつながっています。改めて「コーチ...

コーチング大百科

プロコーチが保っている「基本的安定感」とは?

2023/10/23 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』のなかで、「プロのカウンセラーとは?」に関して、河合隼雄さんは「簡単な言い方をしますと」と前置きし、次のように語ります。 つまり、簡単な言い方をしますと、クライアントがそ...

コーチング大百科

「中断」したクライアントとの関係は「中断」していない?

2023/10/20 by speedsadmin

河合隼雄さんが『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』で語る「中断」を、前回に引き続き紹介してみようと思います。 プロコーチが実践を続けていくなかで経験する「中断」を、どう捉え、どう受けとめていけばよいのか… ...

コーチング大百科

「電話」は嘘をつく余裕のないコミュニケーション・ツールである!

2023/10/19 by speedsadmin

前回取り上げたのは「中断」でした。カウンセリングのクライアントは、精神的な重い悩みを抱えているのが一般的であり、「セッション継続」が最大のテーマになることも多いのです。ですから河合隼雄さんは「中断」に関して、多くの紙幅を...

コーチング大百科

「中断」によって契約が解かれる…それが「継続」となったケースとは?

2023/10/18 by speedsadmin

コーチングは、クライアントとコーチの間で契約を交わし、合意が形成され、セッションが開始されます。期間は様々ですが、それでも途中で中断せざるを得ない状況も発生します。今回のキーワード解説は、『<心理療法コレクションⅡ>カウ...

コーチング大百科

相手の言うことを無条件で聴くことができない… どうすればよいのか?

2023/10/17 by speedsadmin

前回は、コーチングとは大きく異なるカウンセリングのクライアント像を取り上げました。希死念慮、自殺念慮にあるクライアントです。『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』からの引用です。「相手の言うことを無条件に聴け...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 28 29 30 … 49 次へ »

NEW TOPICS

  • 女性初の総理大臣 高市早苗首相と「ガラスの天井」を思考してみる2025/11/06
    いつもは冒頭で『仏教が好き!』のなかの一...
  • 『日本的精神』をあえて避け、『日本的霊性』とした深い理由とは…2025/11/05
    (中沢)…… 日本仏教というのは何かと言...
  • 御仏ではないGodは「包まれている感覚」とは言語的に違う…?2025/11/04
    (中沢)…… いちばんの典型は、浄土真宗...
  • 日本の歴史上もっともラディカルな革命期…それが「鎌倉時代」!2025/10/31
    (中沢)……「日本仏教」と言われているの...
  • 日本人の多くは「無意識的仏教徒」2025/10/30
    (河合)だから僕が言うてるとおりだったら...
  • ノーベル平和賞 ダライ・ラマ14世の「言葉」の違いについて思考してみた2025/10/29
    (中沢)いまのダライ・ラマも、自分は再生...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局