コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

投稿者: speedsadmin

コーチング大百科

「エンカウンター・グループ」はグループ・ダイナミクスの視点で捉えられる!

2023/05/17 by speedsadmin

私は、ある特定の行動に対しては、個々人とまともに対決して(confront)いこうとしている。「どうもあなたがそのようにペラペラしゃべるのは嫌です。私には、あなたは同じことを3回も4回も繰り返しているように思われます。伝...

コーチング大百科

ロジャーズの「エンカウンター・グループ」に見る心理的安全性とは?

2023/05/16 by speedsadmin

1960年代はロジャーズの視点が大きく広がっていく時代です。『ロジャーズ選集~厳選33論文(下)』には、「社会的な意義(1960年)」「十分に機能する人間…よき生き方についての私見(1961年)」「学習を促進する対人関係...

コーチング大百科

ロジャーズの語る「人間としての普遍的な価値」とは?

2023/05/15 by speedsadmin

1960年代になるとカール・ロジャーズは、セラピー、カウンセリングの枠にとどまらないテーマへの論及が増えていきます。1964年に発表された「価値に対する現代的アプローチ…成熟した人間における価値づけの過程」(『ロジャーズ...

コーチング大百科

ロジャーズの「セラピーによるパーソナリティ変化の必要十分条件」とは?

2023/05/12 by speedsadmin

カール・ロジャーズは自身の心理学が科学的であることの立証について、多くのエネルギーを投入しています。そのロジャーズは1956年に、米国で最も伝統があり最大の心理学の学会である、アメリカ心理学会(APA)の「Disting...

コーチング大百科

スーパービジョンによってプロコーチは自省し成長することができる!

2023/05/11 by speedsadmin

カール・ロジャーズはカウンセリングの世界における革新者でした。その一つが、自らのカンセリングシーンの全容を世界で初めて公開したことが挙げられます。 実はこれまで、カウンセリングの内容が公開されたものは世の中に存在していま...

コーチング大百科

人は自分自身になることで自分と関係する人も変化していく!

2023/05/10 by speedsadmin

『ロジャーズ選集~厳選33論文(上・下)』はロジャーズの理論体系を時系列で追っているわけではありません。このアンソロジー(選集)は、選者の独自な視点によって9つの章(部)がたてられ、そのカテゴリーに沿って33の論文(講演...

コーチング大百科

カール・ロジャーズの「受容」とは?

2023/05/09 by speedsadmin

CBL情報局では、臨床心理学者のカール・ロジャーズを「コーチングの母」と捉え、その姿を取り上げています。今回のキーワードは、そのロジャーズの「受容」です。おそらく、「受容すること」について、世界で最も深く極めつくした人物...

コーチング大百科

孫文の「異質の調和」とは?

2023/05/08 by speedsadmin

2023年5月現在、台湾を自国の一部だと主張する中国、一方で独立した主権国家であると自認する台湾、両国間の緊張は緩む気配を見せません。利害が錯綜する中、当事国のみならず各国の間で「創造的な仮説」をテーマとした対話が実現し...

コーチング大百科

『満州事変』を著した緒方貞子さんの「メタ思考」とは?

2023/05/05 by speedsadmin

緒方貞子さんは、渋沢栄一が自らの価値観として志向し続けた「知と実践の統合」を、実像として世界に示し、最大の称賛とともに評価が定着した人物です。 緒方さんの代表的著書に『満州事変と政策の形成過程』があります。これは学位論文...

コーチング大百科

緒方貞子さんの「異質の調和」とは?

2023/05/04 by speedsadmin

「異質の調和」の大切さを世界に訴え、それを実践した人物として必ず緒方貞子さんの名が挙げられます。改めてチャットGPTに質問したところ…「緒方貞子さんは自分と異なる環境や人々と接することで、自分自身や社会を成長させるという...

コーチング大百科

渋沢栄一の本質、「調和の哲学」とは?

2023/05/03 by speedsadmin

渋沢栄一は『論語と算盤』の中で、「異質の調和」が極めて困難であろう宗教についても、言を尽くしています。「論語」は宗教の教義とは異なるものですが、その「論語」と「キリスト教」を比較しながら、次のように語るのです。 キリスト...

コーチング大百科

渋沢栄一は宗教についても「異質の調和」を志向し続けました!

2023/05/02 by speedsadmin

CBLコーチング情報局では、「二次元思考」、さらに「異質の調和」というキーワードについて多くの字数を割いています。渋沢栄一の『論語と算盤』を取り上げているのも、そのことを念頭にあります。 さて、「異なる価値観が先鋭的な姿...

コーチング大百科

渋沢栄一は「知と実践の統合」を終生の目的としました!

2023/05/01 by speedsadmin

渋沢栄一には、『論語と算盤』や『実験論語処世談』など、膨大な談話筆記が残されています。その内容からはまず「知の巨人」が、さらに「究極の実践家」としての実像が伝わってきます。 「象牙の塔」と揶揄されるように、「学問」は「実...

コーチング大百科

「成人発達理論」は渋沢栄一の「実践による習慣化」で裏付けられる!

2023/04/27 by speedsadmin

「成人発達理論」は、ハーバード大学教育大学院教授のロバート・キーガンが提唱した発達に関する理論です。発達心理学は、広範な体系をもつ心理学の中にあって、大きなウエイトを占める分野ですが、フロイト、ピアジェ、そしてエリクソン...

コーチング大百科

渋沢栄一の『論語と算盤』に見る「武士道とは実業道だ」とは?

2023/04/27 by speedsadmin

渋沢栄一は『論語と算盤』の中で、儒教の中では異端とされる「朱子学」に染まっていた江戸後期の武士道を、「異質の調和」によって「武士道とは実業道」という「創造的論及」を提唱しています。二次元思考とは何か…を考えるうえで最高の...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 36 37 38 … 49 次へ »

NEW TOPICS

  • 日本の歴史上もっともラディカルな革命期…それが「鎌倉時代」!2025/10/31
    (中沢)……「日本仏教」と言われているの...
  • 日本人の多くは「無意識的仏教徒」2025/10/30
    (河合)だから僕が言うてるとおりだったら...
  • ノーベル平和賞 ダライ・ラマ14世の「言葉」の違いについて思考してみた2025/10/29
    (中沢)いまのダライ・ラマも、自分は再生...
  • 「幸福」と人が言っているものは「楽」と「安心」を与えてくれない…?2025/10/28
    (中沢)…… こう教えるんですね。「あら...
  • <イサンカタ>は「胃酸過多?」、それとも…2025/10/27
    (河合)まさにそのとおりで、一家言どころ...
  • 「我執を捨てれば幸福(=ハッピー)なれる」…ほんとうかな?2025/10/24
    (中沢)そのあたりですね、ポイントは。「...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局