「質問」のスキル ~ 視点を仮定に向ける質問
行動にブレーキがかかっているクライアントが、その現状から脱するためには、視点を仮定に向けて、想像力を発揮できるようにしていきます。 制約条件を無視した視点に立つ (質問例)「もし、何でもできるとしたら、どうしたいですか?...
行動にブレーキがかかっているクライアントが、その現状から脱するためには、視点を仮定に向けて、想像力を発揮できるようにしていきます。 制約条件を無視した視点に立つ (質問例)「もし、何でもできるとしたら、どうしたいですか?...
人は、さまざまな経験により今という自分が存在していることを認識し、その影響を受けて今後の行動を選択していこうとするのが一般です。ただし同様な経験をした人が、その経験からつかみ取る価値観はさまざまであり、以後の行動を縛った...
2019年に刊行されたハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』が、その年のベストセラーとなったのは記憶に新しいところです。そのキャッチフレーズは、「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」です。 人は...
コーチングセッションは、クライアントとコーチという2人の主体が対話を重ねていきます。ただし、この「主体」を3方向の視点に自在に変化させることで、クライアントの気づきを得ることが出来るようになります。 「コーチには何が見え...
「質問」のスキルの中で、大きなウエイトを占めるスキルが「視点を変える質問」です。さまざまなバリエーションで構成され、このスキルを身に付けることで、プロのコーチとしての自信が生まれ、クライアントもそれらの質問を投げかけられ...
チャンクとは「かたまり」であり。チャンクダウンは、かたまりをほぐす。チャンクアップは、かたまりをつくる。という意味になります。 チャンクダウンとは? 最初に出されたアイデア、イメージは、漠然としていて抽象的であることが多...
広辞苑には「質問」のことを「質問または理由を問いただすこと」と、“質問=質問”、そして“問いただすこと”とあります。もっともオーソリティの高い用語辞典でも「質問」については、どうも関心が薄い印象です。一方で、コーチングに...
クローズドクエスチョンとは、Yes/Noで答えられる質問です。主に事実や意見を明確にしていくために用いられます。それに対して、オープンクエスチョンは、5W1H(When~いつ、Where~どこで、Who~だれが、What...
「質問」のスキルの目的は、「認める」「聴く」の延長として、「相手の中にあるものを引き出す」ことです。「相手の中にあるものを引き出す」と共に、曖昧なものを明確にし、具体的にしていきます。そのためにコーチは、いろいろな角度か...
スキルという英語は、今日、違和感なく使われる言葉となっています。その意味を、漠然と「高い能力」と理解している人も多いと想像されます。本来の定義は「希少価値を有する固有の知識であり技能」です。 ところがコーチングについては...
人は、「聞きたい事だけを聞き、見たいものだけを見る」のが一般です。プロフェッショナルなコーチになるためには、「通常の人」がもつこの認知機能を冷静に受けとめ、これを超えていく「傾聴」のスキル修得が求められます。 「きく」に...
相手の人が話したくなる聴き方は、聴き手側の態度や姿勢が大きく影響しています。 相手にとって最も話しやすい場所、環境を選ぶ大切なことは、秘密が守れるような場所であることです。話したことが隣の人に聞こえるような状況では、本音...
人はともすれば「〇〇しなければならない」という、「ねばならない」にとらわれてしまいます。コーチングは、その本質に迫るために、この「ねばならない」から自由になり、何事も自然体で受けとめられることを目指します。ところが、この...
私たちが「きく」という言葉を口にしたり、文章の中で表現する場合、多くは「聞く」という漢字を使っています。さて、私たちは、どういう時に人の話を聞きたくなるのでしょうか?「ちょっと面白そうだな」「ためになりそうだな」などの時...
コーチングのスキル体系の中で、基本となる最も重要なスキルです。プロフェッショナルと認定されるためのコーチング資格の内容を紐解いていくためには、どうしても「技能」としての説明が求められるので、「傾聴」もスキルとして位置づけ...