「関わり度チェックリスト」でメンバーとの関係を自問自答する!
「組織リーダー」というポジションが与えられると、これまで同僚としてフランクな付き合いができていた人たちとの関係性は変化していきます。ただ、多くの人は昇進しても「自分は変わっていない」と思っていることが多いのではないでしょ...
「組織リーダー」というポジションが与えられると、これまで同僚としてフランクな付き合いができていた人たちとの関係性は変化していきます。ただ、多くの人は昇進しても「自分は変わっていない」と思っていることが多いのではないでしょ...
エンパワーメントが組織内に浸透し、組織そのものも自律した動きとなっている状態を観察すると、そこには3つのポイントがしっかり組み込まれています。(『社員の力で最高のチームをつくる』より) 1.全社員が“正確な情報“を共有し...
エンパワーメントは、自律した社員が自らの力で仕事を進めていける環境をつくろうとする取り組みのことです。社員の中で眠っている能力を引き出し、最大限に活用することを目指します。 エンパワーメントは、トップの考え方を変えること...
タイトルの解答をロバート・キーガンとリサ・ラスコウ・レイヒーの共著である『なぜ人と組織は変われないのか』の終章から引用します。 キーガンとレイヒーは著書の最後で次のように述べています。 私たちは、ある確信とある目的を持っ...
「成人発達理論」は、ハーバード大学教育大学院教授のロバート・キーガンが提唱した発達に関する理論です。 発達理論というと、青年期を中心にそれ以前の年代に焦点を当てた理論が多くを占めています。「成人発達理論」が注目されたのは...
発達心理学の前提には「人間が成長する過程において、期間ごとに達成すべき課題がありそれをクリアしていくことでバランスのとれた社会的存在となっていく」、という考えがあります。フロイト、クライン、ピアジェなどにより発展してきま...
「成功の循環モデル」とは、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した、組織を活性化させるためのシステム的なアプローチです。成功が描けていない組織の特徴は「バッドサイクル」にあります。そのサイクルを紐解くことで...
エドワード・L. デシは、1970年カーネギーメロン大学で学位を取得し、ロチェスター大学では長年にわたり「外発的動機付け」と「内発的動機付け」に関する研究を進め、自律的な決定こそがモチベーション向上につながっていくという...
クリス・アージリスは、未成熟な人が成熟していく過程で起きる人間的な変化を「未成熟-成熟理論」として、1969年に発表しました。「ホーソン実験」のあと「科学的管理法」への疑問から生まれた代表的理論であり、その人間観に対する...
ハーズバーグの「動機付け・衛生理論」は、アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグが、1959年にピッツバーグ心理学研究所と実施した調査から導き出された理論です。調査の骨子は、約200人のエンジニア、経理担当職員...
成功を収めている企業には、健全なリーダーシップ、そして組織構成員の努力が根幹にあることに、異を唱える人はいないでしょう。ただその「強い組織」も、油断すると弱体化していきます。組織が弱体化する要因は、環境に適応できなくなる...
「公式組織論」はバーナードによって提唱された組織論です。わざわざ公式と呼称されていますから、そうではない組織、つまり非公式組織というのも存在することになります。 組織という日本語には「フォーマルな」ニュアンスを感じますの...
フレデリック・テイラーは工場の機械工でした。その環境は…仕事が各人に委ねられており…というと好ましい印象と受けとめる向きもありそうですが、実態は放任状態で賃金も一律、結果として「組織的怠業」が常態化していました。その中で...
この3つが「組織の本質」を考える過程で浮かび上がってきました。実はこの3要素は、アメリカの経営学者であるチェスター・バーナードが提唱した「公式組織の3要素」でもあるのです。バーナードは1938年に『経営者の役割』を発表し...
「組織」の意味を広辞苑で調べてみました。すると、さまざまな視点で解説されています。 漢字二文字の「組織」に多面的な意味合いが含まれていることを、改めて感じるところです。コーチングのキーワード解説は、もちろん「4」として捉...