コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

矛盾の検索結果

コーチング大百科

矛盾したものを持たないといかん!

2024/04/19 by speedsadmin

(小川)新宿の街なんか歩いていて思うんですが、超高層の近代的な、一流企業が入っているようなビルもあれば、ガード下の一杯飲み屋みたいなのもある。日本は街自体にも境界線がないですよね。(河合)そうそう、日本は境界線がいろんな...

コーチング大百科

「境界領域」を知り、矛盾の統合を目指していくのがコーチングである!

2023/09/25 by speedsadmin

河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅢ>生と死の接点』の中で、「分裂」という見出しを設けて、論を展開します。 境界例の人と接していると、心の分裂という方法によって自分を守っていることによく気づかされる。たとえば、はじめ...

コーチング大百科

「矛盾の統合」に向かって思索を深めていくのがエグゼクティブコーチング!

2023/09/05 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅢ>生と死の接点』の「古人の知恵」は、『論語』に続いて、ヒンドゥーの『四住期』を取り上げます。まずは、河合さんが学生期、家住期、林住期、遁世期の4つの期間の内容を説明する、最初の箇所のみを引用しま...

コーチング大百科

「静」のイメージ「禅問答」は、火花を散らす言葉のぶつかり合い!

2025/06/30 by speedsadmin

こうして対話の可能性……異文化間の対話であれ、同一文化圏内での、あるいは同一言語内の対話であれ……は、たんに理論的に興味ある問題であるばかりでなく、いやそれにもまして、今日の世界に生きる我々の存在そのものに関わる重大な問...

コーチング大百科

日本における「コーチングの普遍化」について、思考を巡らせてみました

2025/06/24 by speedsadmin

自分の心理療法の経験について外国で講義をしたり、講演をしたりするときに、それが仏教によって支えられていることを、だんだんと意識するようになった。しかし、私は仏教を専門に勉強したのでもないし、偉いお坊さんについて修行したの...

コーチング大百科

だいたい京都で活躍しているのは、頭のよくない人が多い!?

2025/06/16 by speedsadmin

(河合)けれども、現在の日本ではパイづくり的作業を捨てるほどいいというか、捨てた分、知性を磨こうというふうにどんどん行ってるでしょ。受験勉強はその最たるものですけどね。(中沢)もっと言えばラカン派もそうですよね。京都はい...

コーチング大百科

同一現象でも真逆の受けとめ方となってしまう…「人間たちの真実」ですね

2025/06/12 by speedsadmin

(中沢)僕は人間が起きているときのいちばんそれに近い体験というのは、経済ではないかと。ことに資本主義経済というのは、この夢はひどい夢だと思って(笑)、見てるわけでしょ。けれども、どうしようもない。これをこっちへもっていく...

コーチング大百科

宮沢賢治は、日本文学・思想における挑戦者でありイノベーターだった!

2025/02/10 by speedsadmin

(河合)…… ここでもうひとつ対立的にものを見る見方で、日常語と詩的言語というのがあります。日常語はコップはコップと見てるんだけど、詩的言語ではまったく違う見方、これを異化していく見方。そうすると、宗教と科学と、今度は詩...

コーチング大百科

「纏っているモノ」に幻惑されないで、その人の本質に辿りつく…

2025/02/04 by speedsadmin

(中沢)……賢治の『農民芸術概論』は、大地を科学力によって合理的に変えていくけれども、それは大地を収奪・破壊したりすることじゃないんだ。農業というのは、母性の大地を相手にしながら、それにお父さんの科学の力を注ぎ込むことに...

コーチング大百科

宮沢賢治の「詩集」と「童話」について考察してみました

2025/01/28 by speedsadmin

(中沢)恐るべき生命力。あれを論理の中に必死に抑え込んでいって、しかも、一貫してますね。いつも矛盾したものを同一物として見ていく。それを外側から包摂していく自覚の視点を持っていた。それが西田の場合は、善だとか仏教だとか言...

コーチング大百科

ユーモアっていうのは、やっぱり包摂ということがないと…

2025/01/17 by speedsadmin

(中沢)だから、賢治って、そういう意味で言うと、非常に倫理的で潔白な人だけども、自分は努力してそうなろうとしている。あの人、生命力が溢れている人ですから、性欲にしたって、必死で頑張っていると思うんです。ただ、そうじゃない...

コーチング大百科

『ブッダの夢』の第2章は「宮沢賢治の世界…その評伝」です!

2025/01/15 by speedsadmin

(河合)僕は宮沢賢治の『ビヂテリアン大祭』(以下宮沢賢治の作品はちくま文庫)というのはね、読んだ時から大好きだったんです。今度アメリカへ行った時、今からする話をしてやろうかなと僕は思っている。というのは、僕らの仲間に、ヴ...

コーチング大百科

河合さんの「相づち」は、鷲田さんに「気持ちのよい開示」をもたらした

2024/06/06 by speedsadmin

(鷲田)先生がよくご本で書いていらっしゃるイニシエーション=通過儀礼とか成人儀礼というのがありますけれども、そういうイニシエーションが明確に存在する時代というのは、まずいったん終わって次の段階に行ける「人間の節目」という...

コーチング大百科

やっぱり本でもハウツー式で書いたほうがよく売れますからね

2024/06/04 by speedsadmin

(鷲田)私が中学生ぐらいのときに、日本に本格的にロックが入ってきたんです。ビートルズが中学1年生のときに入ってきまして、あのとき、今でもそうですけれども、初期の曲を全部英語で歌えるんですね。でも今だから改めて意味を考える...

コーチング大百科

日本人の「多様性」は、「統合」ではなく「調和の感性」が優位に立つ

2024/05/21 by speedsadmin

(河合)……日本人には、調和の感覚は美的感覚としてありますわね。日本人は倫理観という場合、美的感覚がすごく大事になってくるじゃないですか。向こうは一神教でしょう。だからやはりインテグレーションと言いたいし、どこかに一なる...

投稿のページ送り

1 2 次へ »

最近の投稿

Recent Posts

  • 『風姿花伝』の「序破急」、そして井筒俊彦さんの「構造」を思考してみる
  • 井筒俊彦さんの1977年イラン講演は、先鋭的「序」「破」「急」の三部構成!
  • 老子の「無名」、大乗仏教の「空」、禅の「無」…について思考します
  • 「座禅」と「マインドフルネス」の異同について思考してみました
  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む

アーカイブ

Archive

コーチング思考
コーチング・ビジネスのすすめ: 女性に最適! ゼロから始める夢資格

NEW TOPICS

  • 『風姿花伝』の「序破急」、そして井筒俊彦さんの「構造」を思考してみる2025/07/10
    たしかにそういう面もないではありませんが...
  • 井筒俊彦さんの1977年イラン講演は、先鋭的「序」「破」「急」の三部構成!2025/07/09
    しかしながら、この「無名」の境地が禅の究...
  • 老子の「無名」、大乗仏教の「空」、禅の「無」…について思考します2025/07/08
    いわゆる「本質」なるものによって造り出さ...
  • 「座禅」と「マインドフルネス」の異同について思考してみました2025/07/07
    座禅の経験のおありの方はどなたも御承知で...
  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む2025/07/04
    禅は、今申しました言語の人間的意識に対す...
  • 言語の存在しない原始時代の人は対象をどのように見ていたのだろうか…2025/07/03
    ところで「山」が「非山」として体験される...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局