コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

承認の検索結果

コーチング大百科

承認欲求を超越すると、その人が本来持っている素晴らしい人格が顕れる

2025/02/27 by speedsadmin

(河合)僕はだいたい、あんまりケースは発表しないんです。下手に発表すると、その人が喜んでしまってね、インフレーションを起こすんです。あれは私なんですよとか、みんなに言って歩いたりとかね。私は河合先生の本に載ったんです。で...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~「認める」ことの具体的方法とは?

2022/10/28 by speedsadmin

「認める」その具体的方法について、4つ挙げて、例示も踏まえ解説してみましょう。 1.相手の言葉をそのまま受けとめる 評価や判断を加えず、相手の言葉をそのまの事実として受けとめます。話の内容が客観的かどうかではなく、そのよ...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~ 「認める」メッセージの伝え方

2022/10/27 by speedsadmin

相手にメッセージを伝える場合には、大きく分けて3つの方法があります。「YOU(あなた)メッセージ」「I(私)メッセージ」「WE(私たち)メッセージ」です。 YOU(あなた)メッセージ 「あなたは○○です」というように、相...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~「認める」と「褒める」の違いとは?

2022/10/26 by speedsadmin

「承認」には3つの種類があります(「承認」のスキルと「承認の3つの種類」とは?)。存在承認と成長承認は、「認める」ことであり、コーチングの「承認のスキル」として活用します。あと一つの結果承認は、「褒める」ことですから、コ...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~「承認の3つの種類」とは?

2022/10/25 by speedsadmin

「承認」の基本は、「あなたがそこにいることに、私は確かに気づいていますよ」と相手にメッセージを伝えることです。相手の存在そのものを認める行為です。 コーチングで大切なことは、相手にとって安心感をつくりだすことです。相手が...

コーチング大百科

生物学的な「外形的差異」はそれとして…

2025/03/03 by speedsadmin

(中沢)男の人と女の人では、箱庭療法の表現に違いがありますか。(河合)簡単に言いにくいですね。男の人でも、結構、こういう流れない水なんか作るデプレッションの人は他にもいますからね。男だから女だからという言い方ができるかど...

コーチング大百科

とつとつと語りはじめたその能動性の芽が摘まれてしまう…

2024/09/26 by speedsadmin

そんな危うい姿をひとの前に晒すことはない(むかしの女性が、鏡の前で粧うところを他人に見られることを慎重に避けたのは、自分を多重化することのこの不安定をこころしていたからであろう)。だから、語りの手前で、ことばの宛先として...

コーチング大百科

「他人の話を聴くとき」と「自分が聴いてもらうとき」は非対称?

2024/09/09 by speedsadmin

事実、ひとには、それがじぶんにとって重大であればあるほど分かられてたまるかという想いがある。大事なことをようやっとぼそぼそと、あるいはとつとつと、口にしたときに、「その気持ち、分かります」などと言われれば、かえって「何が...

コーチング大百科

コーチングによって、いつの間にか「鉄の鎧」と化した裃を脱いでいた…

2024/02/05 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の6話目は、「認めてくれる」です。CBLコーチング情報局は。コーチングを語ることですから、このタイトルから「承認」という言葉をすぐにイメージしました。河合さんは臨床心理学者であり、カウンセラー...

コーチング大百科

そのとき、その場で、臨場感が共有される「パワハラ研修」とは?

2023/06/26 by speedsadmin

ゲシュタルト療法は、「父性原理」のアドラー的な世界と、グループそのものが有する有機体の力に着目したロジャーズの「エンカウンター・グループ」の双方を巧みに取り込んだセッションであることが伝わってきます。 「ホット・シート」...

コーチング大百科

「フォロー面談」は「成長の3要素」を認識することが求められる!

2023/04/20 by speedsadmin

成長の対義語を調べてみました。「退行」「衰退」「後退」「減衰」「減退」… さまざま出てきます。人はみな「成長」を希求します。ただし、対義語のような状況は、決して“まれ”ではなく、気づいてみれば“そうなってしまっている”こ...

コーチング大百科

コーチングを生かした「成果確認面談」とは?

2023/04/18 by speedsadmin

上司とメンバーの間で合意した目標に対し、部下であるメンバーはその達成をイメージし、具体的に業務を遂行します。ただ、その結果については、必ずしも満足できる成果となっていないこともあります。 部下の成果が思わしくなかった場合...

コーチング大百科

「コーチングのトータルな視点」を山本五十六の名言で理解する!

2023/04/13 by speedsadmin

コーチングを学ぶ過程で、「ティーチングをどう定義しどう捉えればよいのだろうか?」と、多くの人が悩みます。ティーチングを日本語として先鋭的な訳である「教示」と捉えると、コーチングとの違いが浮き彫りになります。コーチングはテ...

コーチング大百科

ハーズバーグの「動機付け・衛生理論」とは?

2023/03/30 by speedsadmin

ハーズバーグの「動機付け・衛生理論」は、アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグが、1959年にピッツバーグ心理学研究所と実施した調査から導き出された理論です。調査の骨子は、約200人のエンジニア、経理担当職員...

コーチング大百科

バーナードの「公式組織論」とは?

2023/03/24 by speedsadmin

この3つが「組織の本質」を考える過程で浮かび上がってきました。実はこの3要素は、アメリカの経営学者であるチェスター・バーナードが提唱した「公式組織の3要素」でもあるのです。バーナードは1938年に『経営者の役割』を発表し...

投稿のページ送り

1 2 次へ »

最近の投稿

Recent Posts

  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む
  • 言語の存在しない原始時代の人は対象をどのように見ていたのだろうか…
  • 「禅から見れば、人間はこの意味で言葉の奴隷です」…その意味とは?
  • 禅の立場から見ますと、人間はどうも喋りすぎる
  • 「静」のイメージ「禅問答」は、火花を散らす言葉のぶつかり合い!

アーカイブ

Archive

コーチング思考
コーチング・ビジネスのすすめ: 女性に最適! ゼロから始める夢資格

NEW TOPICS

  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む2025/07/04
    禅は、今申しました言語の人間的意識に対す...
  • 言語の存在しない原始時代の人は対象をどのように見ていたのだろうか…2025/07/03
    ところで「山」が「非山」として体験される...
  • 「禅から見れば、人間はこの意味で言葉の奴隷です」…その意味とは?2025/07/02
    人間は喋っているうちに意識しないで、習慣...
  • 禅の立場から見ますと、人間はどうも喋りすぎる2025/07/01
    ……「対話を超えて」とか「対話の向こう側...
  • 「静」のイメージ「禅問答」は、火花を散らす言葉のぶつかり合い!2025/06/30
    こうして対話の可能性……異文化間の対話で...
  • 井筒俊彦さんの『意識と本質』を読み込んでみようと思います2025/06/27
    現在、言語的コミュニケーションの可能性・...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局