コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

共同体感覚を育むための「結末の使用」とは?

2023/05/31 by speedsadmin

アドラーの「目的論」は、子どもは勇気をくじかれると「不適切な4つの行動を“目標”として選ぶ」と捉えます。(『現代に生きるアドラー心理学』)それは、(目標1)注意を得ること、(目標2)権力を求めること、(目標3)復讐を実行...

コーチング大百科

アドラーは「子育ては相互関係である」と語ります!

2023/05/30 by speedsadmin

『現代に生きるアドラー心理学』の中に、つぎのような一節があります。 六歳と五歳の二人の兄弟がいた。二人はつねづね悪い言葉を使ってみたくて、兄は「こん畜生め」という言葉を、弟は「ケツ野郎」と言える日を待ち望んでいた。そして...

コーチング大百科

アドラーは100年前にSDGsの概念を提唱していた!?

2023/05/29 by speedsadmin

アドラーは、人生の課題である「ライフタスク」について、5つを挙げ解説しています。その第一は「仕事のタスク」であり、一人の人間というより人類全体に視野を広げ、次のように語ります。 最初のやっかいなタスクは、職業のタスクであ...

コーチング大百科

アドラーとロジャーズの理論は「有機体」によってつながっている!

2023/05/26 by speedsadmin

アドラーの「全体論」は「有機的」というワードで説明することができます。 人間は分割できない統一体であり、意識と無意識、精神と肉体といった二分法ではなく、身体の各部分が有機的に関わり合い、調節され、それが行動、態度として表...

コーチング大百科

アドラーの中心概念、「目的論」「全体論」とは?

2023/05/25 by speedsadmin

アドラーは、100年前の講演で次のように語っています。『人間の本性 人間とはいったい何か/興陽館』を引用してみましょう。 人が経験から非常にさまざまな結論を引き出す様子は、日常的に観察されます。たとえば、誤りをくりかえす...

コーチング大百科

コーチングの「ロジャーズは母」「アドラーは父」と呼称するのはなぜ?

2023/05/24 by speedsadmin

「〇〇の母」、「〇〇の父」という尊称は広く使われていると判断し、CBLコーチング情報局では、ロジャーズを「コーチングの母」、アドラーを「コーチングの父」として、その業績を解説しています。なお、ヘンデルは「音楽の母」、バッ...

コーチング大百科

ロジャーズの「パーソン・センタード・アプローチ」とは?

2023/05/23 by speedsadmin

72歳で「気づき」を得たロジャーズは3年後に、『ロジャーズ選集~厳選33論文(上・下)』の選者が、「ロジャーズ理論と政治学との関係が完璧に表現されている」と評価する「援助専門職の政治学」を発表します。 要するに、それは権...

コーチング大百科

臨床心理学界での“政治的勝利”をおさめたロジャーズは「再起動」する!

2023/05/22 by speedsadmin

ロジャーズは72歳になって、「これまでの人生すべてを振り返らなければならない」と気づかされる衝撃的な体験をします。その年まで書き綴ってきた膨大な論文のなかで「権力」についての考察は存在していません。ロジャーズは一人の臨床...

コーチング大百科

72歳になったロジャーズが体験した「気づき」とは?

2023/05/19 by speedsadmin

72歳になったロジャーズは、長い人生で全く認識していなかった「気づき」に直面します。それは、他者が自分に抱いている“自分の姿”でした。ある大学院生が、ロジャーズに次のように問いただします。 先生の著作を読み始めたのですが...

コーチング大百科

人が成長するための最上位の態度は「オーブンであること!」

2023/05/18 by speedsadmin

臨床心理学者としてのロジャーズは、ニューヨーク州ロチェスターにある児童虐待防止協会の児童研究部にサイコロジストとして雇われた年がスタートです。ロチェスター時代のこの12年間を通してロジャーズは、当時のカウンセリングの権威...

コーチング大百科

「エンカウンター・グループ」はグループ・ダイナミクスの視点で捉えられる!

2023/05/17 by speedsadmin

私は、ある特定の行動に対しては、個々人とまともに対決して(confront)いこうとしている。「どうもあなたがそのようにペラペラしゃべるのは嫌です。私には、あなたは同じことを3回も4回も繰り返しているように思われます。伝...

コーチング大百科

ロジャーズの「エンカウンター・グループ」に見る心理的安全性とは?

2023/05/16 by speedsadmin

1960年代はロジャーズの視点が大きく広がっていく時代です。『ロジャーズ選集~厳選33論文(下)』には、「社会的な意義(1960年)」「十分に機能する人間…よき生き方についての私見(1961年)」「学習を促進する対人関係...

コーチング大百科

ロジャーズの語る「人間としての普遍的な価値」とは?

2023/05/15 by speedsadmin

1960年代になるとカール・ロジャーズは、セラピー、カウンセリングの枠にとどまらないテーマへの論及が増えていきます。1964年に発表された「価値に対する現代的アプローチ…成熟した人間における価値づけの過程」(『ロジャーズ...

コーチング大百科

ロジャーズの「セラピーによるパーソナリティ変化の必要十分条件」とは?

2023/05/12 by speedsadmin

カール・ロジャーズは自身の心理学が科学的であることの立証について、多くのエネルギーを投入しています。そのロジャーズは1956年に、米国で最も伝統があり最大の心理学の学会である、アメリカ心理学会(APA)の「Disting...

コーチング大百科

スーパービジョンによってプロコーチは自省し成長することができる!

2023/05/11 by speedsadmin

カール・ロジャーズはカウンセリングの世界における革新者でした。その一つが、自らのカンセリングシーンの全容を世界で初めて公開したことが挙げられます。 実はこれまで、カウンセリングの内容が公開されたものは世の中に存在していま...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 34 35 36 … 47 次へ »

NEW TOPICS

  • クライアントが「違うんです!」と反対したとき、どのように応えますか…?2025/10/02
    (中沢)たとえば先生が言ったことに対して...
  • 単なる「否定」ではなくて「絶対に」がつくと、怪しいと思っていい!?2025/10/01
    (中沢)…… とりわけ「否定」の問題が現...
  • 資本主義を生み出したアメリカのプロテスタンティズムは暴走している!?2025/09/30
    (河合)そのときに覚醒した仏教と資本主義...
  • 「女性問題」ではなく「婦人問題」と呼称する含意について思考してみました2025/09/29
    (中沢)仏教の本質とは、ですから極端なパ...
  • 祭りは、社会の深層にある不条理や抑圧を一時的に解放し再構成する装置!2025/09/26
    (中沢)そういうところで、どういうお祭り...
  • 沖縄はユタとかノロとか女性の宗教…なので男性は秘密結社をつくった!?2025/09/25
    (中沢)……いろんな神話がそれについて語...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局