コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

投稿者: speedsadmin

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 「視点を変える質問」の6つのパターン

2022/11/14 by speedsadmin

「質問」のスキルの中で、大きなウエイトを占めるスキルが「視点を変える質問」です。さまざまなバリエーションで構成され、このスキルを身に付けることで、プロのコーチとしての自信が生まれ、クライアントもそれらの質問を投げかけられ...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ チャンクダウンとチャンクアップ

2022/11/11 by speedsadmin

チャンクとは「かたまり」であり。チャンクダウンは、かたまりをほぐす。チャンクアップは、かたまりをつくる。という意味になります。 チャンクダウンとは? 最初に出されたアイデア、イメージは、漠然としていて抽象的であることが多...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ モチベーションを下げる質問は回避する!

2022/11/10 by speedsadmin

広辞苑には「質問」のことを「質問または理由を問いただすこと」と、“質問=質問”、そして“問いただすこと”とあります。もっともオーソリティの高い用語辞典でも「質問」については、どうも関心が薄い印象です。一方で、コーチングに...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ クローズドクエッションとオープンクエッション

2022/11/09 by speedsadmin

クローズドクエスチョンとは、Yes/Noで答えられる質問です。主に事実や意見を明確にしていくために用いられます。それに対して、オープンクエスチョンは、5W1H(When~いつ、Where~どこで、Who~だれが、What...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 目的は「相手の中にあるものを引き出すこと」!

2022/11/08 by speedsadmin

「質問」のスキルの目的は、「認める」「聴く」の延長として、「相手の中にあるものを引き出す」ことです。「相手の中にあるものを引き出す」と共に、曖昧なものを明確にし、具体的にしていきます。そのためにコーチは、いろいろな角度か...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 広辞苑にある「質問」の意味とは異なるコーチングの捉え方!

2022/11/07 by speedsadmin

スキルという英語は、今日、違和感なく使われる言葉となっています。その意味を、漠然と「高い能力」と理解している人も多いと想像されます。本来の定義は「希少価値を有する固有の知識であり技能」です。 ところがコーチングについては...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 「きく」のレベルと「アクティブリスニング」とは?

2022/11/04 by speedsadmin

人は、「聞きたい事だけを聞き、見たいものだけを見る」のが一般です。プロフェッショナルなコーチになるためには、「通常の人」がもつこの認知機能を冷静に受けとめ、これを超えていく「傾聴」のスキル修得が求められます。 「きく」に...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 相手が話したくなる聴き方とは?

2022/11/03 by speedsadmin

相手の人が話したくなる聴き方は、聴き手側の態度や姿勢が大きく影響しています。 相手にとって最も話しやすい場所、環境を選ぶ大切なことは、秘密が守れるような場所であることです。話したことが隣の人に聞こえるような状況では、本音...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 「認識」と「誤解」は表裏の関係である

2022/11/02 by speedsadmin

人はともすれば「〇〇しなければならない」という、「ねばならない」にとらわれてしまいます。コーチングは、その本質に迫るために、この「ねばならない」から自由になり、何事も自然体で受けとめられることを目指します。ところが、この...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 「聞く」と「聴く」の違いからそのスキルを深掘りする!

2022/11/01 by speedsadmin

私たちが「きく」という言葉を口にしたり、文章の中で表現する場合、多くは「聞く」という漢字を使っています。さて、私たちは、どういう時に人の話を聞きたくなるのでしょうか?「ちょっと面白そうだな」「ためになりそうだな」などの時...

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ コーチングスキルの中の「別格なスキル」が「傾聴」!

2022/11/01 by speedsadmin

コーチングのスキル体系の中で、基本となる最も重要なスキルです。プロフェッショナルと認定されるためのコーチング資格の内容を紐解いていくためには、どうしても「技能」としての説明が求められるので、「傾聴」もスキルとして位置づけ...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~「認める」ことの具体的方法とは?

2022/10/28 by speedsadmin

「認める」その具体的方法について、4つ挙げて、例示も踏まえ解説してみましょう。 1.相手の言葉をそのまま受けとめる 評価や判断を加えず、相手の言葉をそのまの事実として受けとめます。話の内容が客観的かどうかではなく、そのよ...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~ 「認める」メッセージの伝え方

2022/10/27 by speedsadmin

相手にメッセージを伝える場合には、大きく分けて3つの方法があります。「YOU(あなた)メッセージ」「I(私)メッセージ」「WE(私たち)メッセージ」です。 YOU(あなた)メッセージ 「あなたは○○です」というように、相...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~「認める」と「褒める」の違いとは?

2022/10/26 by speedsadmin

「承認」には3つの種類があります(「承認」のスキルと「承認の3つの種類」とは?)。存在承認と成長承認は、「認める」ことであり、コーチングの「承認のスキル」として活用します。あと一つの結果承認は、「褒める」ことですから、コ...

コーチング大百科

「承認」のスキル ~「承認の3つの種類」とは?

2022/10/25 by speedsadmin

「承認」の基本は、「あなたがそこにいることに、私は確かに気づいていますよ」と相手にメッセージを伝えることです。相手の存在そのものを認める行為です。 コーチングで大切なことは、相手にとって安心感をつくりだすことです。相手が...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 37 38 39 … 41 次へ »

NEW TOPICS

  • 統合失調に陥ったユングは「ボーリンゲンの塔」をつくり7年間引きこもった2025/05/16
    (中沢)そういうふうに考えると、職人の技...
  • 「夢をコントロールすることなんかできないよ」、と私たちは感じますが…2025/05/15
    (中沢)最初に話したマレイ半島のセノイ族...
  • 「大地」から生成されると、「使用価値」とは別の「新たな価値」が宿る2025/05/14
    (中沢)…… 彼は『大地と休息の夢想』(...
  • 内田樹さん、そしてエマニュエル・レヴィナスを語ります2025/05/13
    ……反ユダヤ主義文献の全部に共通するのは...
  • 初期のボルシェビキは、「知性によって社会が改革できると信じたんですね」2025/05/12
    (中沢)……今のソビエトにとって、ユダヤ...
  • 霊的なものを大事にする人たちというのは、頭が悪い…?2025/05/09
    (中沢)…… 今日の文明は、やはりユダヤ...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局