コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

投稿者: speedsadmin

コーチング大百科

「全面“降伏」、それとも「全面“幸福”」?

2024/01/24 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の54番目のタイトルは、「“幸福”になるためには断念が必要である」です。 このエッセイ集は全部で55ほど集められていますので、この回を含めて、あと2回となりました。あらかじ...

コーチング大百科

事が起こるとあわてふためき、それでも「収まりがつく」場合とは…?

2024/01/23 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の53番目のタイトルは、「“知る”ことによって二次災害を避ける」です。 このエッセイ集は、1992年の発刊ということもあって、タイトルにある「災害」は「雲仙普賢岳の大火砕流...

コーチング大百科

われわれは今や周囲を「テキ」に囲まれて生きている…?

2024/01/22 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の52番目のタイトルは、「精神的なものが精神を覆い隠す」です。 河合さんは、1ページ目の最後あたりで「高校野球」を取り巻く象徴的な条件について、明確な批判の眼差しでコメント...

コーチング大百科

傷から血を流しつつも「裏切り」の意味をだんだんと知っていくと…

2024/01/19 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の51番目のタイトルは、「裏切りによってしか距離がとれないときがある」です。 今回のエッセイタイトルは、なかなかシビアですね。当該エッセイは、前回の内容を引き継いでいるよう...

コーチング大百科

「のぼせ」の状態は、自分の心のなかの深い部分が活性化されている!?

2024/01/18 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の50番目のタイトルは、「のぼせが終わるところに関係が始まる」です。 この趣深いタイトルに接すると、「果たしてどのような内容なのか?」と興味がそそられますね。「ある若い女性...

コーチング大百科

心配や苦しみから抜け出すと、のたうち廻ったことも「楽しみ」となっていく

2024/01/17 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の49番目のタイトルは、「心配も苦しみも楽しみのうち」です。 河合さんは、1ページ目の終わりから2ページ目にかけて、タイトルの意味するところを次のように概説します。 「心配...

コーチング大百科

「羨ましい」という感情は一種の方向指示盤としての役割をもっている

2024/01/16 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の48番目のタイトルは、「羨ましかったら何かやってみる」です。 河合さんの55ほど集めたこのエッセイ集は、基本的にすべて「クライマックス法」の流れです。最後に私たちの心にス...

コーチング大百科

二つの目を組合わせることで状況が立体的に把握できるようになる

2024/01/15 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の47番目のタイトルは、「2つの目で見ると奥行きがわかる」です。 動物に「二つの目」が備わっているのは、神様の配剤かもしれません。生理学的にも意味をもっています。河合さんは...

コーチング大百科

権威のためにふるう権力は「孤独」ではなく「孤立」になってしまう

2024/01/12 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の46番目のタイトルは、「権力の座は孤独を要求する」です。 このエッセイは、次の言葉から始まります。 前回は権力と権威のことについて述べ、特に内的権威の意味の方に焦点を当て...

コーチング大百科

「内的権威」をテーマとするコーチングセッションを展開してみよう

2024/01/11 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の45番目のタイトルは、「権力を棄てることによって内的権威が磨かれる」です。 前回の解説でも、以前アップした内容を振り返っていますが、今回は、「日本的民主主義の功罪について...

コーチング大百科

子どもが親の愛を感じるのはどのような時だろうか?

2024/01/10 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の44番目のタイトルは、「物が豊かになると子育てが難しくなる」です。 このエッセイ集は、1992年の発刊です。バブル経済崩壊の足音がヒタヒタと迫ってはいましたが、バブル経済...

コーチング大百科

「家族関係」は崇高な“仕事”である!

2024/01/09 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の43番目のタイトルは、「家族関係の仕事は大事業である」です。 河合さんは、あえて「家族関係」を“仕事”と捉え、かつ、それは「大事業」であると指摘します。このタイトルを見て...

コーチング大百科

日本的民主主義の功罪について詳細に研究することが必要

2024/01/08 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の42番目のタイトルは、「日本的民主主義は創造の芽をつみやすい」です。 42番目のコラムタイトルは、これまでとは少し異なりますね。冒頭で、「そもそも民主主義とは何かなどとい...

コーチング大百科

鍛えられているものの方が役に立つ!

2024/01/05 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の41番目のタイトルは、「危険の際には生地が出てくる」です。 河合さんは、最初のページの最後に「しかし、自分の欠点は努力によっても、相当にカバーできるように思われる」と記し...

コーチング大百科

漱石の『道草』には、高い高い視点からの「目」の存在が感じられる

2024/01/04 by speedsadmin

河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の40番目のタイトルは、「道草によってこそ“道”の味がわかる」です。河合さんが子どもの頃を振り返り、ノスタルジアが伝わってくるような書き出しで、このエッセイはスタートします...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 19 20 21 … 44 次へ »

NEW TOPICS

  • 「相手と同じ目線の言語」に変幻自在にチューニングできる人を目指したい2025/07/11
    まだ観想体験を通じて万物の「無」を自覚し...
  • 『風姿花伝』の「序破急」、そして井筒俊彦さんの「構造」を思考してみる2025/07/10
    たしかにそういう面もないではありませんが...
  • 井筒俊彦さんの1977年イラン講演は、先鋭的「序」「破」「急」の三部構成!2025/07/09
    しかしながら、この「無名」の境地が禅の究...
  • 老子の「無名」、大乗仏教の「空」、禅の「無」…について思考します2025/07/08
    いわゆる「本質」なるものによって造り出さ...
  • 「座禅」と「マインドフルネス」の異同について思考してみました2025/07/07
    座禅の経験のおありの方はどなたも御承知で...
  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む2025/07/04
    禅は、今申しました言語の人間的意識に対す...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局