交流分析の「ストローク」をコーチングの視点で考えてみる。

交流分析はTA(Transactional Analysis)の日本語訳で、カナダ出身の精神科医であるエリック・バーンによって1950年の半ばころに創始され、その後さまざまな人によって改良が加えられ現在に至っています。日本には1970年代に導入され、カウンセリングの臨床で活用されています。
交流分析は性格論(パーソナリティ論)がベースであり、理論体系は構造化され、その明快さから、フロイトが創始した精神分析の“口語版”ともいわれます。

交流分析そのものは、カウンセリング現場で適用される理論ですが、その「交流」には「人間関係の理想のあり方を目指す」という意味合いが込められています。そのなかでバーンは、「人と人はどのようにかかわっていけばよいのか」を考えるうえで「ストローク」という概念を提示しました。このことは、コーチングとも親和性の高いアプローチであり、紹介することにします。

ストロークの直訳は「撫でる」「さする」と言う意味ですが、バーンはその捉え方を、訳の身体的ストロークだけでなく、「心理的ストローク」という概念にも拡大しています。

ここで「挨拶」というストロークを介した、人と人のかかわりを描いてみましょう。「こんにちは」という言葉を笑顔と共に相手に投げかけます。相手はそれを受けとめます。そして相手が笑顔と共にうなずき、同じく「こんにちは」と返してくれました。とても肯定的なやりとりです。
つまり、ストロークとは、「投げる」ストロークと、「受ける」ストロークから成り立っていることが理解できます。そこには心理的な動きが伴っているのです。

バーンは、「幼児に十分なストロークが与えられないと、その子の脊髄は委縮してしまい、肉体的にも、情緒的、精神的にも成長が遅れてしまう」と言います。
子どもは成長するにつれて言葉を憶え、言葉を使って生活ができるようになっていきます。そうすると、幼児の頃の肉体的な接触から、褒められたり、うなずかれたりといった、自分の価値、自分の存在を認めてもらえる“心のふれあい”を求める段階に移行していく、と言われています。

人間は、無視されたりしてストロークを得られないと、「ストローク飢餓」の状態になってしまいます。そうなると、例えば母親や父親とのふれ合いの少ない子どもは、わざと叱られるような行動を起こしたりします。叱られるようなストロークはマイナスのストロークです。ただしマイナスのストロークであっても、全く関心を示してもらえないストロークのない状態よりはいいので、無意識的にそれを求めるようになってしまう、ということなのです。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service