コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

クライアントの内部に存在する目的は価値観の影響を強く受けている!

2022/12/02 by speedsadmin

すべての感情や行動の背景には、目的の存在があることをアドラーは指摘しました。その目的は一人ひとり異なります。ではその違いは何をベースとして形成されるのか? それが価値観です。コーチングが真に機能するためには、クライアント...

コーチング大百科

コーチングが真に機能するための本質を見極める3つの視点!

2022/12/01 by speedsadmin

クライアントが心から望んでいることや達成したい真のテーマは何か、クライアント自身も気づいていない問題の本質は何か、このことを見極めることが出来るコーチがプロフェッショナルなコーチです。 1. コーチングの真のテーマは何か...

コーチング大百科

「リフレーミング」のスキル ~ リフレーミングの種類とは?

2022/11/30 by speedsadmin

ポジティブリフレーミング リフレーミングの中でもよく用いられるのが、肯定的意味づけであるポジティブリフレーミングです。これは、クライアントの持つ否定的なフレームを、肯定的な形に言い換えるものです。 リフレーミングの目的は...

コーチング大百科

「リフレーミング」のスキル ~ 多面的な視点の存在に気づいてもらう!

2022/11/29 by speedsadmin

私たちは、一人ひとり価値観や意見、想念などのフレーム(枠あるいは枠組み)を持って生きています。個々人のフレームは、さまざまな人生経験を通して獲得されたり、消去されたりするのが通常ですが、そうした人生経験の大きな一つに、他...

コーチング大百科

「リクエスト」のスキル ~ 「魔法の言葉」で人は変わるわけではない

2022/11/28 by speedsadmin

コーチングの「リクエスト」は、クライアントに飛躍的な成長が起こることを願って発せられます。したがって、「そのような魔法の言葉はあるの?」と質問したくなるのも理解できるところです。「話し方」を伝授するノウハウ本が人気を集め...

コーチング大百科

「リクエスト」のスキル ~ クライアントの飛躍的成長を促すスキル!

2022/11/25 by speedsadmin

コミュニケーションは、一人では成し遂げられないことを達成する手段として発達してきました。目的を達成するために周囲に協力を要請していくこと、それが「要望」です。 「要望」は、「指示・命令」とは異なります。「要望」は、それを...

コーチング大百科

「フィードバック」のスキル ~ その具体的方法とは?

2022/11/24 by speedsadmin

相手の許可を得て行なう (例)「聴いていて感じたことを伝えていいですか?」というように、いきなりフィードバックの内容を告げるのではなく、相手に心の準備をしてもらうために、事前に許可を取ります。 「Iメッセージ」を使う 「...

コーチング大百科

「フィードバック」のスキル ~ プロとしての矜持が求められるスキル!

2022/11/23 by speedsadmin

どのような職業にもプロフェッショナル性が求められます。人は、職業人の中にプロフェッショナル性を見出したとき、その人を尊敬し、身を委ねます。 ここに経験を積んだ一人の医者がいるとします。精密検査の結果、対面している患者は重...

コーチング大百科

「フィードバック」のスキル ~ コーチの存在が意義を持つ重要なスキル!

2022/11/22 by speedsadmin

コーチングの「フィードバック」とは、相手の言動を外部からの客観的な視点で伝えることで、相手の自己理解、気づきを促す行為のことです。 元々はシステム工学のキーワード 英語のfeedbackは、元々システム工学のキーワードと...

コーチング大百科

「質問のスキル」 ~ 視点を広げる質問

2022/11/21 by speedsadmin

「視野を広げることは大切だ」、という表現は日常でも多頻度に使われます。このことは逆説的に捉えるならば、「それがなかなかできていない」ことを裏付けているのかもしれません。コーチングでは、クライアントが「できていない状態」か...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 視点を仮定に向ける質問

2022/11/18 by speedsadmin

行動にブレーキがかかっているクライアントが、その現状から脱するためには、視点を仮定に向けて、想像力を発揮できるようにしていきます。 制約条件を無視した視点に立つ (質問例)「もし、何でもできるとしたら、どうしたいですか?...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 視点の時間軸を変える質問

2022/11/17 by speedsadmin

人は、さまざまな経験により今という自分が存在していることを認識し、その影響を受けて今後の行動を選択していこうとするのが一般です。ただし同様な経験をした人が、その経験からつかみ取る価値観はさまざまであり、以後の行動を縛った...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 視点を事実に向ける質問

2022/11/16 by speedsadmin

2019年に刊行されたハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』が、その年のベストセラーとなったのは記憶に新しいところです。そのキャッチフレーズは、「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」です。 人は...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 視点の主体を変える質問

2022/11/15 by speedsadmin

コーチングセッションは、クライアントとコーチという2人の主体が対話を重ねていきます。ただし、この「主体」を3方向の視点に自在に変化させることで、クライアントの気づきを得ることが出来るようになります。 「コーチには何が見え...

コーチング大百科

「質問」のスキル ~ 「視点を変える質問」の6つのパターン

2022/11/14 by speedsadmin

「質問」のスキルの中で、大きなウエイトを占めるスキルが「視点を変える質問」です。さまざまなバリエーションで構成され、このスキルを身に付けることで、プロのコーチとしての自信が生まれ、クライアントもそれらの質問を投げかけられ...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 36 37 38 … 41 次へ »

NEW TOPICS

  • 「夢をコントロールすることなんかできないよ」、と私たちは感じますが…2025/05/15
    (中沢)最初に話したマレイ半島のセノイ族...
  • 「大地」から生成されると、「使用価値」とは別の「新たな価値」が宿る2025/05/14
    (中沢)…… 彼は『大地と休息の夢想』(...
  • 内田樹さん、そしてエマニュエル・レヴィナスを語ります2025/05/13
    ……反ユダヤ主義文献の全部に共通するのは...
  • 初期のボルシェビキは、「知性によって社会が改革できると信じたんですね」2025/05/12
    (中沢)……今のソビエトにとって、ユダヤ...
  • 霊的なものを大事にする人たちというのは、頭が悪い…?2025/05/09
    (中沢)…… 今日の文明は、やはりユダヤ...
  • バカでも書けないし、賢すぎても書けない!?2025/05/08
    (中沢)……その人たちは非常に頭がいい。...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局