コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

プロコーチが保っている「基本的安定感」とは?

2023/10/23 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』のなかで、「プロのカウンセラーとは?」に関して、河合隼雄さんは「簡単な言い方をしますと」と前置きし、次のように語ります。 つまり、簡単な言い方をしますと、クライアントがそ...

コーチング大百科

「中断」したクライアントとの関係は「中断」していない?

2023/10/20 by speedsadmin

河合隼雄さんが『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』で語る「中断」を、前回に引き続き紹介してみようと思います。 プロコーチが実践を続けていくなかで経験する「中断」を、どう捉え、どう受けとめていけばよいのか… ...

コーチング大百科

「電話」は嘘をつく余裕のないコミュニケーション・ツールである!

2023/10/19 by speedsadmin

前回取り上げたのは「中断」でした。カウンセリングのクライアントは、精神的な重い悩みを抱えているのが一般的であり、「セッション継続」が最大のテーマになることも多いのです。ですから河合隼雄さんは「中断」に関して、多くの紙幅を...

コーチング大百科

「中断」によって契約が解かれる…それが「継続」となったケースとは?

2023/10/18 by speedsadmin

コーチングは、クライアントとコーチの間で契約を交わし、合意が形成され、セッションが開始されます。期間は様々ですが、それでも途中で中断せざるを得ない状況も発生します。今回のキーワード解説は、『<心理療法コレクションⅡ>カウ...

コーチング大百科

相手の言うことを無条件で聴くことができない… どうすればよいのか?

2023/10/17 by speedsadmin

前回は、コーチングとは大きく異なるカウンセリングのクライアント像を取り上げました。希死念慮、自殺念慮にあるクライアントです。『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』からの引用です。「相手の言うことを無条件に聴け...

コーチング大百科

ロジャーズの「無条件の肯定的配慮」を河合隼雄さんはどう解釈するのか?

2023/10/16 by speedsadmin

ユング派心理学者の河合さんが、他学派のなかで多くの言葉で解説するのはロジャーズです。ユングは、初期フロイトに傾倒しながら、医者としてのスタンスを崩さないフロイトに対して疑問を持つようになります。つまりフロイトの精神分析は...

コーチング大百科

コーチングもカウンセリングもリベラルアーツである!

2023/10/13 by speedsadmin

CBLコーチング情報局は、「コーチングはリベラルアーツである」と捉え、解説を展開しています。前回、河合隼雄さんが、カウンセラーのことを「音楽の指揮者に似ている点がある」と。メタファーを駆使して解説していることを取り上げま...

コーチング大百科

カウンセラーというのは音楽の指揮者に似ている…?

2023/10/12 by speedsadmin

河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』の中で、カウンセラーを音楽の指揮者に似ていると指摘します。まさにコーチングのコーチも同様であることが腑に落ちてきますね。 私はカウンセラーというのは音楽の指...

コーチング大百科

ロジャーズの「自己一致」を河合隼雄さんはどう解釈するのか?

2023/10/11 by speedsadmin

「コーチングの人間観にもっともフィットする臨床心理学者は誰ですか?」と、カウンセリングとコーチング(特にエグゼクティブコーチング)の資格を取得している人に訊いてみたいと常々考えています。さて、その答えは… CBLコーチン...

コーチング大百科

深い体験は「共通の因子」として多くのことが共感できるようになる!

2023/10/10 by speedsadmin

CBLコーチング情報局の「コーチング大百科」は、そのタイトルの通り、コーチング全般について解説しています。コーチングは、ライフコーチング、ビジネスコーチング、そして経営層を対象とするエグゼクティブコーチングの3つの分野で...

コーチング大百科

「熱意のからまわり」をやってしまっているコーチとは?

2023/10/09 by speedsadmin

CBLコーチング情報局は、コーチングの本質を「受容と共感」と捉えます。このことを繰り返し語ってきました。さて、「理論としての“受容”の重要性は理解できている。でもクライアントの話を真剣に聞いているのだが、どうしても受容し...

コーチング大百科

「コーチング力が試される」…それは「五感」が鍵を握っている!

2023/10/06 by speedsadmin

河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅡ>カウンセリングの実際』のなかで「動機づけのないクライアント」という一節を設け、コーチングにもつながる考えを提示してくれます。 動機づけがあるのかないのか分からない、拒否的でもない...

コーチング大百科

初回の面接でクライアントの心を開かせるコーチはどのような人なのか?

2023/10/05 by speedsadmin

コーチングは、クライアントとコーチ双方がコーチングを実施することにつき、合意し契約を結び開始されます。コーチがどのような人物か知らないまま、契約を締結するということは通常あり得ないので、契約するかどうかに当たって、クライ...

コーチング大百科

細かい技術にとらわれて、最も大切なことを忘れていないか?

2023/10/04 by speedsadmin

CBLコーチング情報局は、人への援助、サポートを行う専門家としてのコーチングを解説しています。もっとも援助に関する専門職は、コーチング以外にも、コンサルタント、弁護士、教師、さらに医師や看護師など、多岐にわたります。さて...

コーチング大百科

「コーチングの時代」が今まさに到来している!

2023/10/03 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅣ>心理療法序説』で、河合さんは「臨床教育学の必要性」という見出しを設けて、臨床心理学のアプローチを教育の現場に適用していくことの意義を語ります。「心理療法と教育は、歴史的に見ると、相当異なるもの...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 24 25 26 … 44 次へ »

NEW TOPICS

  • 「ヌミノース体験」について、再度語ってみようと思います2025/07/24
    (中沢)…… そして実際、どの宗教でも神...
  • 一神教は神と人間は徹底的に「非対称」だが、仏教は「対称的」で平等!2025/07/23
    (中沢)涅槃に入ったときも弟子たちよりも...
  • キリスト教がユダヤ教から独立し世界宗教になっていくその原点とは?2025/07/22
    (河合)僕らのやっている心理学のいちばん...
  • 「対話」にはさまざまなアプローチがあり得るし、現にあるのだから…2025/07/18
    本論の冒頭、私は世界の現代的状況のうちに...
  • 「転語」によって意識のパラダイムは大きく転換される2025/07/17
    そして永遠のコトバの創造的エネルギー全て...
  • プロコーチは、巧みなメタファーを用いてクライアントの洞察を促します2025/07/16
    この考え方は、コトバとしての「無」の言語...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局