おのれが不明になることの歓びにもっと浸れと誘惑された…
ことばは、かたちを求めてうごめくものにかたちを与える。ことばがかたちとなって、かたちなきものが固められる。「語る」とは自己の記述のしなおしであるかぎり、そこにどうしても「騙(かた)る」という契機が忍び込まざるをえない。 ...
ことばは、かたちを求めてうごめくものにかたちを与える。ことばがかたちとなって、かたちなきものが固められる。「語る」とは自己の記述のしなおしであるかぎり、そこにどうしても「騙(かた)る」という契機が忍び込まざるをえない。 ...
そんな危うい姿をひとの前に晒すことはない(むかしの女性が、鏡の前で粧うところを他人に見られることを慎重に避けたのは、自分を多重化することのこの不安定をこころしていたからであろう)。だから、語りの手前で、ことばの宛先として...
塞いでいるとき、打ちのめされているとき、陥没しているとき、その苦痛、苦悶について語るというのは、それじたいが痛いものである。痛いことは忘れたい、思い出したくもないし、また大事なことはそれがそのまま通じるかどうかこころもと...
念を押して、もうひとつ、わたしが聞いた話を。かつて私の哲学ゼミにいて、その後看護師の道を歩んだひとりの男の話なのだが、彼がはじめて精神病棟で勤務についた日、患者さんたちの病室にある混乱が起こり、先輩の看護師から「おーい、...
ケアをすぐに何かを「してあげる」ことと考えることには、ちょっとした落とし穴がある。そのことで患者は反対に、いつも何かを「してもらう」ひととして自分を意識せざるをえなくなるからだ。そのことで患者の生きようという力を削いでし...
その問題を考えるとき、ケアはケアを必要としているひとに何かをしてあげることだという思い込みから、まずは自由になる必要があるだろう。さて、沈黙が饒舌よりはるかに物を言うことがあるように、何もしないことが献身的な行為よりも多...
事実、ひとには、それがじぶんにとって重大であればあるほど分かられてたまるかという想いがある。大事なことをようやっとぼそぼそと、あるいはとつとつと、口にしたときに、「その気持ち、分かります」などと言われれば、かえって「何が...
家裁で調停の仕事をしている知人から、こんな話を聞いたことがある。言いあって、言いあったはてに、万策尽きて、もはや歩み寄りの余地、「合意」の余地はないとあきらめきったそのときから、ようやっと「分かりあう」ということがはじま...
しかしもし「理解」ということが、他人と同じ気持ちになること、より具体的には他人と同じように感じたり、同じように考えたりすることだとしたら、そのようなことはひとりの人間にはおそらく不可能なことであろう。 『臨床とことば』の...
河合先生と向かいあったときの感触というのは、わたしにとって、ときにどでかい岩盤のようであり、ときにうぶ毛でできた森のようであり、ときにどろっとした緑の淵のようであった。わたしのわるい癖で、つい話をまとめようとする。すると...
ことばが途切れるそのときというのは、二様であった。あるときは、なにか獲物を見つけたような面持ちで会話からすっと遠ざかり、頭の中を高速回転させておられるような様子だった。未知のアイデアを、わたしなどにはとても追いつけないよ...
それがわかったのは、僕自身ときどき同じようなことをするからです。とくにインタビューをしているときには、集中して相手の言葉に耳を傾け、自分の意識の流れみたいなものを消してしまいます。そういう切り替えがうまくできないと、真剣...
『臨床とことば』を引用してのコーチング解説は、前回でその第1章~第3章を終えています。今回より、鷲田さんの一人語りである「第4章+文庫版あとがき」に移ります。 同書(単行本)は2003年2月に、「阪急コミュニケーション」...
文庫本で全253ページの『臨床とことば』を取り上げてのコーチング解説をスタートしたのは5月8日でした。今回が何回目なのか数えてみたところ、44回ほど解説を重ねています。同書は、第1章(~26ページ)が河合隼雄さん、最終章...
(鷲田)あっ、そうですか。(河合)そのお医者さんには、いくら言っても酒がやめられない患者がいるんだけど、先生は僕の言う通り、だまされたと思ってその患者と辛抱強く付き合ってみたんだそうだ。何度か検診を重ねるうちに、ある時点...