対極の性格…柳田國男と南方熊楠はリベラルアーツを究めた「知の巨人」!
(中沢)熊楠の夢というのは、たとえば漱石の夢なんかよりずっとダイナミックですよね。漱石の夢の鬱屈の仕方とは、ぜんぜん違います。(河合)もっとストレートにピタッと出てくるんですね。柳田國男という人は、そういうところがなかっ...
(中沢)熊楠の夢というのは、たとえば漱石の夢なんかよりずっとダイナミックですよね。漱石の夢の鬱屈の仕方とは、ぜんぜん違います。(河合)もっとストレートにピタッと出てくるんですね。柳田國男という人は、そういうところがなかっ...
(中沢)けれども、今の大脳生理学の研究などを見ますと、大脳の構造自体、多次元を見るようにつくられてしまっているということでしょ。(河合)そうなんです。(中沢)ですから、いかにそれを見ないように、抑えるかという機構を発達さ...
(中沢)ちょっと職人という感じではないかもしれないけど、関西では南方熊楠が、やはり夢のことにすごく興味をもっていますね。(河合)そうなんですか。 引用は、河合隼雄さんと中沢新一さんの対談である『ブッダの夢』第6章「汎神論...
(河合)そうそう。関西の人がよく「アホか」と言うでしょう。教授同士で「アホか」「アホか」って言っているのは、アホばっかり教授になってオモロイことやってるからなんです(笑)。東京はたいへん賢い人ばかり教授になっていますから...
(河合)けれども、現在の日本ではパイづくり的作業を捨てるほどいいというか、捨てた分、知性を磨こうというふうにどんどん行ってるでしょ。受験勉強はその最たるものですけどね。(中沢)もっと言えばラカン派もそうですよね。京都はい...
(中沢)この巨大な経済の悪夢から、人間は逃げようがないわけです。(河合)それでもできるだけのことはしないとね。(中沢)そう考えると、社会主義というのは面白いと思うんですよ。セノイの夢理論にけっこう近いことをやろうとしたわ...
(中沢)僕は人間が起きているときのいちばんそれに近い体験というのは、経済ではないかと。ことに資本主義経済というのは、この夢はひどい夢だと思って(笑)、見てるわけでしょ。けれども、どうしようもない。これをこっちへもっていく...
(河合)先ほどの土器をこねるとか夢のこね方の話で、こねるとか断片の完成ということでは箱庭療法とすごく関係がありますね。箱庭もやはり砂をこねてつくるわけですから。けれども箱庭の場合は、逃げてやろうと思えばいくらでも逃げられ...
(河合)頭がいいというのも、たくさんの才能のなかのちょっとした才能のひとつなんですけど、それをみんながすごく大事な才能だと思うから困るんです。(中沢)しかし、ユダヤ人的に頭の良い人たちというのは、自分たちに欠けているもの...
(中沢)あれは、ユングの本の書き方にも悪いところがあって、そういうものを誘発するんじゃないですか。(河合)そうなんです。(中沢)僕はスイス人の特徴かなと思うところがあるんですけど、わりあい杜撰な置き方をしますよね。(河合...
(中沢)夢分析というのは素材を造形していくものですよね。ところがフロイトの夢分析というのは言語からいってしまうから、土の部分がなくなってしまうわけです。感覚的素材の問題がないところで夢が分析されていく。けれども夢というの...
(中沢)チベットの密教というのも、ある意味で宗教を否定するんです。信仰も否定してしまうんですね。そういうのは嘘だと。僕は宗教学とか宗教のことをやっているけども、宗教家とか宗教の団体に入ってしまった人のところに絶対入れない...
(中沢)修行者だって、山の中に籠ってやっているうちはいくらでもできるんですよ。人間の心というものは面白いもので、とことんまで行けるんですね。いちばん問題なのは、やはり戻ってきたときなんです。(河合)そうでしょうね。 河合...
ヘーゲルが未開・野蛮とかんがえて却けたような「動物生」との近似などはどこにもない。わたしたちが現在抱いているよりも遥かに高度で原生的で弱点のない宗教的な精神(心)の概念しか存在しないのだ。ウェーバーのいう宗教のアジア的な...
近代哲学者たちが言う野蛮、未開とは、ほんとうはそれ以前の大「段階」の終焉であり、同時に現「段階」の初期であると考えるべきで、現在の大「段階」の終焉の後には現在確定し難い次の「段階」に移行する。そう見なすべきではなかろうか...