ユングの「タイプ論」によって相補性を理解する!
ユングの代表的業績の一つに「タイプ論」があります。敬愛していたフロイトから、まずアドラーが分かれ、その後で自分もフロイトから袂を分かち、それぞれ異なる学説を提起することになったのか… ユングは考えました。そしてユングは、...
ユングの代表的業績の一つに「タイプ論」があります。敬愛していたフロイトから、まずアドラーが分かれ、その後で自分もフロイトから袂を分かち、それぞれ異なる学説を提起することになったのか… ユングは考えました。そしてユングは、...
河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』のなかで「こころの現象と因果律」という章を設け、冒頭で「不可解と思える人間のこころの現象に、原因―結果の連鎖を見出して、それを用いることによってこころの問題を解決し...
『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』のなかの一節です。 人間はそれぞれ物語を生きようとしている、と最近ますます思うようになった。それは一人ひとりすべて異なり、ひとつとして同じものはない。そのような意味で、人間は全て...
『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』のなかで、河合隼雄さんは、「物語」は「つなぐ」ことによって生まれてくることを語ります。 物語は、そもそも文と文を「つなぐ」ことによって出来上がる。これは多くの人の指摘していること...
河合隼雄さんの<心理療法コレクション>Ⅰ~Ⅵの各巻末には、このシリーズがどのような背景で刊行されたのか、編者である河合俊雄さんの言葉が添えられています。 本コレクションは、私の父であり、ユング心理学を日本で最初に本格的に...
『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の中の一節です。 六世紀に仏教が日本に伝来して以来、それは急激に日本にひろがりました。しかし、一般の民衆にとって、仏教はその教義や戒律、儀礼などと結びついて理解されたのでは...
『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の中の一節です。 読者の皆さんは、「私が誰か」(Who am I?)という質問を自分に対してした場合、すぐに答えられると思います。「私は心理学者である」とか、「私は教授であ...
『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の「ユング派とは何か」のなかで、河合隼雄さんは、次のように語っています。 個性化という点を強調するならば、別にユング派、フロイト派などと言わず自分の道を行けばよい、と思われ...
『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の冒頭で、河合隼雄さんは、つぎのように本書の目的を語ります。 ここで意図されるのは、「私」という個人がユング派の訓練を受け、ユング派分析家として「日本」という異文化の土地で...
今回のキーワード解説は、『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』に寄せられた「まえがき」を紹介することから始めます。本書は河合隼雄さんの著作ですが、この「まえがき」は、河合さんと親交のあった、米国の精神科医であり...
前回のキーワード解説では、心理療法(カウンセリング)とコーチングの違いを「実践」を通して説明しています。今回の解説は、「資格」と言う視点で、両者の類似性を語ってみることにします。 「資格」とは、ある特定の専門的能力、技能...
臨床心理学の知見を直接実践として用いる「心理療法(カウンセリング)」と、実践としての「コーチング」は異なりますが、これまでCBLコーチング情報局では、世界の臨床心理学者が提唱した「さまざまな理論」を紹介しています。その理...
河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅣ>心理療法序説』の中で、元型の一つである「老賢者」について、実際的なアプローチで臨んでいます。 ユング心理学は、実際の心理療法の場で、クライエントが、本来対等であるカウンセラーに対...
河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅣ>心理療法序説』の中で、臨床心理学でオーソライズされている「母性原理」に加えて、日本神話からヒントを得た「中空構造」を、日本文化を説明するキーワードとして提唱しています。 西洋の近...
河合隼雄さんの『<心理療法コレクションⅣ>心理療法序説』の中に、次のような記述があります。 1965年にスイスより帰国して最初に会った不登校の男子中学生が、「肉の渦に巻き込まれて死にそうになる」夢を報告し、そのイメージの...