『仏教が好き!』の「否定論」…「受容し共感できる」のは何故か?

(中沢)
こういう話から始まったのは、哲学から心理学から社会に対する対応にまで、ありとあらゆるところで「否定」がつきまとっているからなんです。仏教という宗教についても「否定」がありとあらゆるところでつきまとうわけですね。
(河合)
あれも違う、これも違うと考える。
(中沢)
まずブッダもそうでした。ブッダは真理に辿りつくためにどういうことを言うかというと、さきほどのクライアントと同じやり方です。何かが言葉で言明されると、必ず「それはそうではない」というふうに返してくる。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第4章<仏教と「違うんです!」>の3番目の見出し<ブッダの「否定」>の書き出しを引用しています。
中沢さんが「先ほどのクライアントと同じやり方です」と言うのは、「ロールシャッハ・テスト」をやっているクライアントが、そのシミを本人自身も「コウモリ」だと感じているのに、頑なに「否定」しているシーンを振り返っているのですね。

コーチングの本質は「受容」と「共感」ですから、「否定」という言葉が登場すると「否定したくなる」(笑)。ところが、『仏教が好き!』の第4章で“徹底的”に語られる「否定論」は、受容し共感することができるのです。それはなぜなのか…

中沢さんは「真理に辿りつくためのプロセス」を語っています。そのためにブッダは、言葉での「言明」、すなわち「断定」した物言いを“徹底的”に「否定」するのです。「真理はそう簡単にわかり得るものではない」と。
人は、とにかく「わかりたい」のです。多くの人は「わからない状態」がイヤなので、早々に「わかったカンジ」になって(思い込み)、「断定」の言質が増えるのですね。その不幸は「陰謀論」につながっていきます。ですから、ここで語られる「否定」の意味は「とにかく深い」。幾度か紹介しているWikipediaを引用した「中沢さんとは?」をここでも再掲します。

松村一男はこれについて、「なぜ中沢の神話論・宗教論が宗教学の枠内で論じられることがないのかといえば、それは皆、それを論じることで自分の研究の範囲の狭さが明らかになることを恐れているからかと思われる。そうした試みを行った場合には、弁明が伴う」と述べ、「これはゲーテ、フンボルト、フロイト、ユング、そして日本での柳田國男、折口信夫、吉本隆明などと同じく、名前を冠した『中沢学』という、世界を丸ごと理解しようとする試み」(29頁)として、「カイエ・ソバージュ」の総合性を評価している。

自分のことを中沢さんは次のように造形します。

僕もいちおう学者の世界の一員です。ただ、クライアントに近い学者です。それでいろいろ言われるけれども、「いや、そうじゃないんです」って「否定」の立場が身についてしまっている。最初はやはり惨めな思いをしましたけれども、だんだんテクニックが身につてきて、相手の足を払ったりすることが巧みになってくると、こんどは「手に負えないやつ」という扱いを受けるようになる。ナーガールジュナもインド人の全哲学者を向こうに回して闘った人なんですよ。それで「ナーガールジュナ」と聞いただけで怒り出すような人もいて、どうもその弟子のアーリヤデーヴァは暗殺されたみたいです。

河合さんはすかさず「あなたも気をつけたほうがいいな(笑)」と、ジョークで返します。
この見出しの最後は、お二人のパラドックス話法が冴えわたります。最後に引用し、次の見出し<「否定」と大肯定は背中合わせ>に移ることにします。見出しも「パラドックス」になっている(笑)。

(河合)
まあ、言うたら、キリストだってそうでしょう。
(中沢)
こちらは毒殺じゃなく、十字架刑でしたね。やっぱり気をつけよう。しかし河合先生という方も、かなりの「否定」者だという気がするんです。世の中で先生のこと何でも肯定しちゃう人。「『ええんですわ』『ええんですわ』と言ってしまう人」とかいうふうに思っている人もいるかもしれないけれど、河合隼雄ぐらい「否定」の塊の人っていないんじゃないかなと僕は思うんですね。
(河合)
それも「否定」したいような気がするけど(笑)。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service