コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

タグ: フリップ

コーチング大百科

「傾聴」のスキル ~ 「認識」と「誤解」は表裏の関係である

2022/11/02 by speedsadmin

人はともすれば「〇〇しなければならない」という、「ねばならない」にとらわれてしまいます。コーチングは、その本質に迫るために、この「ねばならない」から自由になり、何事も自然体で受けとめられることを目指します。ところが、この...

コーチング大百科

コーチングのコーチは伴走者でありパートナーである

2022/09/29 by speedsadmin

人には無限の可能性があり、それを自らが実現していく能力を持っています。ところが、そのことに気づかず、回り道をしたり、場合によっては後退してしまうこともあります。誰もが人生の主人公なのですが、そのシナリオづくりに失敗してし...

コーチング大百科

マズローはロジャーズと共振し、人間性心理学の核が形成された

2022/09/27 by speedsadmin

「人が行動を起こす動機(モチベーション)にはどのような背景が存在するのか?」という、動機付けの代表理論に「マズローの欲求5段階説」があります。アブラハム・マズローは、ロシア帝国内のポグロム(ユダヤ人に対し行なわれた、殺戮...

コーチング大百科

フロイトの無意識とユングの無意識は何が違うのか?

2022/09/11 by speedsadmin

フロイトとユングが「心…無意識と意識」をどのように捉えていたのか、図で示しながら解説してみましょう。 フロイディアンの小此木啓吾さんとユンギアンの河合隼雄さんの対談である『フロイトとユング(第三文明社/1989年)』の一...

投稿のページ送り

« 前へ 1 2

NEW TOPICS

  • 本当言うたらね、大きい国をつくったってしゃあないやないの2025/07/31
    (河合)いやあ、よくわかります。さっきの...
  • 自分の中で自分をちょっと見ているやつがいるんじゃないかと思うんです2025/07/30
    (中沢)世界を分類したり、秩序づけたりす...
  • 「シャーマニズム」についてフラットな視点で思考してみました2025/07/29
    (中沢)ユダヤ教は実はシャーマニズムに批...
  • レヴィ=ストロースの「野生の思考」とは?2025/07/28
    (河合)非常に困ったことは、いま世界を席...
  • 「神話」の世界は実に豊穣です2025/07/25
    (中沢)レヴィ=ストロースは「野生の思考...
  • 「ヌミノース体験」について、再度語ってみようと思います2025/07/24
    (中沢)…… そして実際、どの宗教でも神...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局