「認知的不協和」とは?
心理学で「認知的不協和」というキーワードがあります。認知的不協和とは、心の中で信じることと、経験や現実に見ることが一致しないことを指します。何かを真実だと信じ込めば込むほど、たとえそれが間違っているという明白な証拠が目の...
心理学で「認知的不協和」というキーワードがあります。認知的不協和とは、心の中で信じることと、経験や現実に見ることが一致しないことを指します。何かを真実だと信じ込めば込むほど、たとえそれが間違っているという明白な証拠が目の...
マーシャル・ゴールドスミスは『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』の中で、対人関係の行動、主としてリーダーシップに関わる行動の問題点を20ほど列挙し、その一つひとつを紐解いています。その20の癖は、「一人のときに...
今回のキーワードは、世界的に著名なコーチであるマーシャル・ゴールドスミスの『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』の中にある、印象的なフレーズを取り上げます。 成功している人は次のことに前向きな解釈を与える。 これ...
稲盛和夫氏は、「心をベースとした経営」の重要性を説いています。日本航空の奇蹟的な再建は、稲盛氏の経営哲学、人生哲学が全社員に浸透し、日本航空社員の考え方、心、行動を変えたから、と言われます。 稲盛氏の経営哲学の素晴らしさ...
社会の側から企業を見ると、社会に奉仕し幸せにしてくれる企業に対して、「幸せにしてもらった対価」として、お金を支払います。昔から日本の商人道では、「三方よし」の考え方が継承されてきました。この「売り手よし、買い手よし、世間...
「PVP コーチング」は、経営やコーチングを進めていくうえで大切な「 3つの指針」の英語の頭文字をとって命名した、コーチングビジネス研究所としての基本的な支柱となっている考え方です。 エグゼクティブ・コーチングでは、経営...
「まず自分を知ること」が何より大切であることを多くの人は理解しています。自分の強みを知り、それを磨き、他者との関係でプラスに活用している人がいます。他方、「劣等コンプレックス」に囚われてしまい、上手く自分を表現しきれない...
人は同じものや、同じチャンスを与えられたとしても、与えられたすべての人が同じようにうまくいくとは限りません。同じ商品を扱っていても、売れる人と売れない人がいます。同じ会社に同期で入社しても、出世する人と出世しない人がいま...
クライアントに最高のコーチングを提供するためには、常にコーチ自身が成長することが求められます。そのために次のようなことを心がけてみてください。 自分の枠を超える 私たちは、自分で気づかないうちに、無意識に繰り返している行...
「CBLコーチング情報局」のサイトをご覧いただいている“あなた”は、コーチングに対して何らかの興味関心を持っている方であると想像します。人は一人ひとり個性的ですから、その興味関心のあり方も人それぞれだと思います。 現在の...
プロフェッショナルコーチとして活動していくためには、知識、スキル、ツール、プレゼンスを備えることはもちろんのこと、人間力や実績が求められます。なお、ここでいうプロフェッショナルとは、専門職業人としてだけでなく、主体的・自...
実際のコーチングセッションにおいて、ゴールはクライアントが設定します。クライアントのBさんは「自分の課題はプレゼンスが弱いこと」とコーチに告げます。このことをテーマとすることを両者が合意し、ゴールの達成に向かって、セッシ...
「Aさんはプレゼンスが高いなぁ」という表現を聞いたことがあると思います。Presenceの直訳は「存在すること」なので、「存在感がある」「貫禄がある」「影響力がある」といった見方でAさんを捉えているわけです。 コーチング...
「人は思い込みの動物」であると言われます。「客観的に物事を見ている」と思っていても、そこには、文化的背景や一人ひとり異なる価値観の存在が見て取れるのです。 コーチングのスキルの一つに「フィードバック」があります。コーチは...
「孫子の兵法」の中の名言で、真っ先に挙げられるのが「敵を知り己を知れば百戦してあやうからず」です。100の戦いすべてに勝つ、ということは現実にあり得ないので、この名言を達成することがいかに困難なことであるか… そのことを...