
(中沢)
貨幣というものが初めてつくられたとき、ギリシャ王のミダス王が、「貨幣(黄金)は大地を殺す」と言って怒ったそうです。
(河合)
ああ、それはそうです。まさに貨幣は大地を殺します。
(中沢)
大地を殺して何が残るかというと、半ば永遠に続いていくもの、保存できるもの、運搬できるものです。だからある意味で。キリスト教の神と貨幣は非常によく似ているところがある。……
河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』第5章<幸福の黄色い袈裟>の6番目の見出し、<貨幣と神は似ている>の中で交わされるやりとりを引用しました。中沢さんの「貨幣観」がキリスト教につながっていくところです。
前回の最後で中沢さんは、貨幣も神のどちらも「腐敗しない、滅びない、解体しない」というのが条件であると、指摘します。そして「キリスト教の神というのは永遠であり、その考えのキッチュな表現形態が貨幣なんでしょう」と、「中沢流前衛的理論」が顔を覗かせます。
キッチュという「表現」は、耳にしたことはあるものの、意味は把握できていないので調べてみると…「キッチュ」はドイツ語の「低俗化する」を語源とし、「俗悪」「安っぽい」「まがいもの」といった否定的な意味合いを持つ言葉です(グーグル : AIによる概要)…と説明されています。河合さんは「キッチュ」について、「ああ、それはそうです」と、応えていますから「瞬時に共有」が成立したわけです。共感です。
筆者は以前、<「相手と同じ目線の言語」に変幻自在にチューニングできる人を目指したい>というタイトルで、専門用語が飛び交う「難解な対話」について、その意義を語っています。さまざまな分野の「あまたの斯界の専門家」と対談された河合さんのことを…「どのような対象者であろうとも深い意志疎通が両者の間に形成されている!」…と、感動とともに描いてみました。今回引用した冒頭の対話も、まさに「それ」ですね。
河合さんの対話パターンは、自らは「専門用語(難解な)」は、口にしません。ただし、「知情意を兼ね備えた巨人(筆者の渋沢栄一観として以前語っています)」である河合さんは、相手から「その言葉」が出てくると、「含意」を瞬時に理解し、共感する(できる)のです。相手は嬉しくてしょうがない(笑)。
筆者の視点を再掲します。
「専門用語」というのは、とても短い抽象的な硬い単語です。つまり「難解で深遠な概念」を端的な表現で同定させるのですね。素人にとっては「チンプンカンプン」でも、その「専門用語」を学び、その「深淵な概念」を理解した者同士が、当該専門用語を使って対話すると、瞬時にその「深淵な概念」が共有されるわけです。
河合さんの「対談」を取り上げ、コーチングを語り続ける筆者の「含意」を、改めて「語って」みました。
『仏教が好き!』の第5章の横断テーマは「幸福とは?」です。河合さんの「共感」によって、中沢さんの「幸福観」が顕れます。今回の最後に、少し難解ですが、その「中沢学」を引用し、次回につなげようと思います。
(中沢)
……ところがこの世界に貨幣というものができて、実に安易なかたちで無限の繰り込みが起こってしまった。お金はどんどん増やしていくことができる。それは幸福量の増大を意味する、という考えが生まれてきます。ですから先生がおっしゃったように、いまの世界にとって神といったら貨幣、金というのは、理屈から言っても本当なんでしょう。ただ、それは人間に幸福はもたらさない神です。
(河合)
そうなんです。本当に僕らが言っているような意味の安心はもたらさない。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.


