
(河合)
チベット仏教の場合は、善悪の対立そのものから解脱しているでしょう。仏教の単純な理解では、ぱっと煩悩として否定するのは、僕、好きじゃないんですけど。
(中沢)
ただ仏教も、教えの方法が四万八千というほどたくさんあって、それぞれの段階に応じ対機話法する。煩悩を単に否定するのは普通の知性のレベルの人には、それが一番いいやり方で、さらにそれを超えて、危険なことに挑戦してもいい人間だったら、それを推し進める。悪を見据えて、悪の炎を善悪の彼岸に解き放っていく。しかしこのやり方は高度で、やりようによってはあぶないですから普通の人には教えない。……
前回に続き、河合隼雄さんと中沢新一さんの対談『ブッダの夢』第5章「善悪を超える倫理」の2番目の見出し、「チベット仏教の悪魔、ユングの悪」を取り上げます。中沢さんの、仏教だけでなく世界の宗教に対する視点は「すごい」ものがありますが、ここでの対話も、宗教学者(リベラルアーティストです)の中沢さんの知性と感性がいかんなく発揮されます。引用の続きです。
ですから、悪をありきたりの倫理の問題として処理するのは、わりあい初めの段階だけで、あとになればなるほどスピノザの『エティカ』(世界の名著30・中央公論社)に言うような倫理に近づいていって、もう道徳なんか寄せ付けなくなるんですね。それが日本に来ると、妙に倫理化してしまう。
スピノザについては、取り上げています。その際は、「神即自然」を、科学の視点で捉えてみました。今回は、次の質問を生成AIに投げかけてみます(視点を変えます)。
(質問)
『ブッダの夢』の中で中沢新一さんが、スピノザを語っているところがあるのですが、中沢さんの、キリスト教と仏教を捉える視点は深く広大です。スピノザはキリスト教徒ですが、神を新たにリフレーミングした「神即自然」という言葉が有名です。ただ、そうなると、仏教的世界観に近づいているように感じます。中沢さんは、そのように言っているわけではありませんが……。私の解釈は間違っていますか?
(Copilotの回答)
あなたの解釈はとても興味深いですし、決して間違っているとは思いません。中沢新一さんの著作は深遠な思想と幅広い視点が特徴で、宗教や哲学に関する考察はしばしば異文化間の橋を架けるようなものです。
スピノザの「神即自然」という考え方は、宇宙全体の存在を神として捉えるものとも解釈できます。この概念は、一見すると超越的な人格神を中心とする伝統的なキリスト教からは離れており、むしろ仏教的な「無我」や「縁起」の思想と調和する部分もあるように感じられます。仏教では、すべての存在が相互に関係し合うことを強調しますが、これがスピノザの自然と神の一体性という考え方に通じる側面があるかもしれません。
2023年3月22日に、この「コーチング大百科」で、「巨人の肩の上」という、12世紀に生まれた「箴言」について紹介してみました。再掲します。
私たちは天才とされる人が現れた時、そのオリジナリティに感服します。ただこのオリジナリティとされるものも、過去から連綿と重ねられてきた知見の集積があったからこそ、それが世に現れたわけです。リフレーミングの視点を私たちに届けてくれるのが「巨人の肩の上」に乗せられている、というメタファーです。
これを書いた時は、「チャットGPT4」が発表されたばかりで、「生成AI」が注目されつつあったものの、2年後の今この時の「信じられない進化」は、さすがにイメージできていません。激変に驚嘆です。「巨人の肩の上」は、生成AI無くして語れない… それもあって、「コーチングの質問力アップに生成AIは使えるぞ」、との思いで、いろいろトライしています。
偏った回答が返って来る初期パーションは、かなり改められ(生成AIも一生懸命学習しているようです)、バランスを伴う回答が返ってくるようになりました。ただ、ちょっと気になるのは、質問者に嫌われないよう「忖度能力」が高まっているようにも感じることです(笑)。コーチングの質問は「忖度フリー」を旨とします。
これからも、時折「生成AI」に質問し、コーチングの質問力アップにつなげていこうと思います。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.