コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

投稿者: speedsadmin

コーチング大百科

「イエの崩壊」によって生み出された「代理イエ」とは?

2023/08/23 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』は、河合隼雄さんの晩年の著作、講演をチョイスしたアンソロジーです。今回のキーワード解説は、その「第8章 個人と社会」の中の「イエの崩壊」を取り上げることにしましょう。冒頭で河合さ...

コーチング大百科

ユングの「タイプ論」によって相補性を理解する!

2023/08/22 by speedsadmin

ユングの代表的業績の一つに「タイプ論」があります。敬愛していたフロイトから、まずアドラーが分かれ、その後で自分もフロイトから袂を分かち、それぞれ異なる学説を提起することになったのか… ユングは考えました。そしてユングは、...

コーチング大百科

コーチングは「リベラルアーツ」である!

2023/08/21 by speedsadmin

河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』のなかで「こころの現象と因果律」という章を設け、冒頭で「不可解と思える人間のこころの現象に、原因―結果の連鎖を見出して、それを用いることによってこころの問題を解決し...

コーチング大百科

コーチはクライアントの未来が「幸せな物語」となるよう伴走します!

2023/08/18 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』のなかの一節です。 人間はそれぞれ物語を生きようとしている、と最近ますます思うようになった。それは一人ひとりすべて異なり、ひとつとして同じものはない。そのような意味で、人間は全て...

コーチング大百科

「物語」とは「つなぐ」こと!

2023/08/17 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅥ>心理療法入門』のなかで、河合隼雄さんは、「物語」は「つなぐ」ことによって生まれてくることを語ります。 物語は、そもそも文と文を「つなぐ」ことによって出来上がる。これは多くの人の指摘していること...

コーチング大百科

一人の生きた人間を大切にする!

2023/08/16 by speedsadmin

河合隼雄さんの<心理療法コレクション>Ⅰ~Ⅵの各巻末には、このシリーズがどのような背景で刊行されたのか、編者である河合俊雄さんの言葉が添えられています。 本コレクションは、私の父であり、ユング心理学を日本で最初に本格的に...

コーチング大百科

西洋人の「私」と日本人の「私」は何が違うのか?

2023/08/15 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の中の一節です。 六世紀に仏教が日本に伝来して以来、それは急激に日本にひろがりました。しかし、一般の民衆にとって、仏教はその教義や戒律、儀礼などと結びついて理解されたのでは...

コーチング大百科

フロイトの「私」はラテン語に翻訳されたことで世界化につながった!?

2023/08/14 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の中の一節です。 読者の皆さんは、「私が誰か」(Who am I?)という質問を自分に対してした場合、すぐに答えられると思います。「私は心理学者である」とか、「私は教授であ...

コーチング大百科

コーチングと心理療法には「教義≒ドグマ」は存在しない!

2023/08/11 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の「ユング派とは何か」のなかで、河合隼雄さんは、次のように語っています。 個性化という点を強調するならば、別にユング派、フロイト派などと言わず自分の道を行けばよい、と思われ...

コーチング大百科

河合さんが感じた「日本のユンギアン」になるためのイニシエーション

2023/08/10 by speedsadmin

『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』の冒頭で、河合隼雄さんは、つぎのように本書の目的を語ります。 ここで意図されるのは、「私」という個人がユング派の訓練を受け、ユング派分析家として「日本」という異文化の土地で...

コーチング大百科

何によらず「手放し」というのは怖い…

2023/08/09 by speedsadmin

今回のキーワード解説は、『<心理療法コレクションⅤ>ユング心理学と仏教』に寄せられた「まえがき」を紹介することから始めます。本書は河合隼雄さんの著作ですが、この「まえがき」は、河合さんと親交のあった、米国の精神科医であり...

コーチング大百科

「資格」という視点で、カウンセリングとコーチングを考えてみた!

2023/08/08 by speedsadmin

前回のキーワード解説では、心理療法(カウンセリング)とコーチングの違いを「実践」を通して説明しています。今回の解説は、「資格」と言う視点で、両者の類似性を語ってみることにします。 「資格」とは、ある特定の専門的能力、技能...

コーチング大百科

心理療法(カウンセリング)とコーチングの違いを実感する!

2023/08/07 by speedsadmin

臨床心理学の知見を直接実践として用いる「心理療法(カウンセリング)」と、実践としての「コーチング」は異なりますが、これまでCBLコーチング情報局では、世界の臨床心理学者が提唱した「さまざまな理論」を紹介しています。その理...

コーチング大百科

魔術的な力と錯覚させてしまう「元型・老賢者」とは?

2023/08/04 by speedsadmin

河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅣ>心理療法序説』の中で、元型の一つである「老賢者」について、実際的なアプローチで臨んでいます。 ユング心理学は、実際の心理療法の場で、クライエントが、本来対等であるカウンセラーに対...

コーチング大百科

河合隼雄さんが提起する「中空構造と日本文化」とは?

2023/08/03 by speedsadmin

河合隼雄さんは『<心理療法コレクションⅣ>心理療法序説』の中で、臨床心理学でオーソライズされている「母性原理」に加えて、日本神話からヒントを得た「中空構造」を、日本文化を説明するキーワードとして提唱しています。 西洋の近...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 26 27 28 … 43 次へ »

NEW TOPICS

  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む2025/07/04
    禅は、今申しました言語の人間的意識に対す...
  • 言語の存在しない原始時代の人は対象をどのように見ていたのだろうか…2025/07/03
    ところで「山」が「非山」として体験される...
  • 「禅から見れば、人間はこの意味で言葉の奴隷です」…その意味とは?2025/07/02
    人間は喋っているうちに意識しないで、習慣...
  • 禅の立場から見ますと、人間はどうも喋りすぎる2025/07/01
    ……「対話を超えて」とか「対話の向こう側...
  • 「静」のイメージ「禅問答」は、火花を散らす言葉のぶつかり合い!2025/06/30
    こうして対話の可能性……異文化間の対話で...
  • 井筒俊彦さんの『意識と本質』を読み込んでみようと思います2025/06/27
    現在、言語的コミュニケーションの可能性・...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局