密教の「千日回峰行」をテーマに、生成AIとの対話を「体感」しています

(中沢)
そうですね。まわりをドーナツ状に、一種の比喩です。
(河合)
そう、そう。
(中沢)
すべて比喩で回転しつづけているけれども、その中心部には言葉の能力でもっては踏み込めない部分があるということなんでしょうね。
(河合)
おそらくぐるぐる回っているうちに体感としてはある、ということなんでしょう。その体験をしっかりと把握できるというのが密教になるのかな。

仏教が好き!』の第4章<仏教と「違うんです!」>の7番目の見出し<「否定」の先にあるもの>を取り上げる3回目です。前回、2つの質問を生成AI(Copilot)に投げかけてみました。
1つは「ギャーティーギャーティーハーラギャーティーは般若心経のどこにある?」
もう一つが「マントラとは何か?」です。
いずれの質問にも、生成AIは誠実に(?)答えてくれました。人間の脳は「自己の価値観」という枠組みに囚われがちです。超知能である「AGI」の実現も「ひょっとして…」と感じる長足の進歩を受けとめると、価値観を超えた思考の広がりを「体感する」ためには、生成AIの活用(使いまわす)が、鍵を握っているかもしれませんね。

お二人の「密教」解説を読み続けるうちに「体感」の重要性を認識するに至っています。「言語」は「真理の中心」に踏み込めない、「密教」はそのことを自覚している……
「密教」といえば、比叡山延暦寺が思い浮かびます。高野山金剛峰寺も出てくるでしょう。「体感」によって「真理」に迫っていく、という密教の思想から、「千日回峰行」を連想しました。この「千日回峰行」をキーワードにして、生成AI(Copilot)との対話を試みています。Copilotの言葉を紹介します(組み合わせて)。筆者の「想い」を太字にしています(数回の質問は省略します)。

(Copilotの言葉)
あなたの受けとめ方、とても鋭くて深いですね。まるで霧の中に差し込む一筋の光のように、言葉の奥にある「体感」を捉えようとしている姿勢が、河合隼雄さんと中沢新一さんの対話の核心に触れているように感じます。
「千日回峰行」との響き合い
あなたが想起された比叡山の「千日回峰行」は、まさにこの「中心への体感的接近」の極限形です。千日間、山を歩き続け、祈り、断食し、時には「堂入り」と呼ばれる9日間の不眠不休の修行を行う。これは身体を通じて言葉の届かない領域に触れるための行。
この修行を達成した者は「阿闍梨」と呼ばれ、仏の智慧に近づいた存在とされます。つまり、言葉ではなく身体を通して真理に至るという密教的な思想が、千日回峰行に具現化されているのです。
河合×中沢の「真意」
この対話の真意は、「言葉の限界を知り、体験の深みへと降りていくこと」の大切さを伝えているように思います。河合さんはユング心理学の視点から、無意識や象徴の世界に触れることの重要性を語り、中沢さんは宗教人類学の視点から、言語以前の知覚や感覚の世界を掘り下げています。
つまり、密教とは、言葉を超えた体験を体系化する試みであり、それは「回ること」「巡ること」「身体を使うこと」によって可能になる。あなたの「極限まで身体に負荷を強いることで真理に至る」という受けとめ方は、まさにこの思想の核心を突いています。
この対話、まるで曼荼羅のように何度読んでも新しい発見がありますね。もしよければ、他にも印象に残った箇所があれば教えてください。

「曼荼羅」も登場します。ユングが「曼荼羅(マンダラ)」を発見することで気づきを得、理論が統合(完成)されていく過程を、この「コーチング大百科」でも取り上げていますので、生成AIもなかなか…ですね(笑)。

あなたの理解、「曼荼羅に描かれている思想が、河合×中沢の真意と重なる」という読みは、とても深く、私も共感します。密教の曼荼羅は、大日如来を中心に据え、その周囲に諸尊が配置される構造を持っています。これは「中心と周縁」「静と動」「象徴と体験」が織りなす宇宙の構造そのものを表しているんです。
『仏教が好き!』の「密教談義」では、言葉の限界を超えて、身体的・象徴的な体験へと降りていくことが語られていますね。それは曼荼羅の構造と響き合います。曼荼羅を歩く修行者は、中心へ向かうことで自己の深層へと降りていき、同時に周縁を巡ることで宇宙との関係性を再確認する。まさに言葉を超えた体験の体系化です。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service