コーチングのプロコーチも体得すべき「深い境地」とは…

(中沢)
いつも不安でいるということは、言ってみれば神経レベルが高いところで張り詰めている状態にあるわけですね。そういうなかから「朝食はバナナ」というのがぽーんと出てくるのかな。
(河合)
あり得ることです。めったにありませんけど、ときどき面白いものが出てくる。僕はそういうのにも、心を開いていないといけないと思ってやっていますよ。あんまりおかしいから、言わんと黙っているときもある(笑)。「これはあんまりだあ」というものもあれば、何かメッセージを持っているんでしょうが、ちょっと言えないというものもありますね。非常に不思議な連想みたいな言葉が出てきたりとかね。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第4章<仏教と「違うんです!」>の5番目の見出し<心のケアと「否定」の技術>を取り上げる3回目です。この<心のケアと「否定」>は、8ページにわたる語り合いとなっており、「深く濃い対話」が持続します。 

相当な期間を費やしたのでしょう。不登校のクライアントが、ある日河合さんに「明日学校に行こうと思うんですけど」と、つぶやきます。すると河合さんは、「わあー、朝食はバナナだね」と、声を発するのですね。実に脈略のない言葉です。前回は、そのやりとりを「禅問答」として捉えてみました。その「禅問答」はどう紐解かれるのか…引用しています。中沢さんは、専門外の心理療法(カウンセリング)の本質を何とか理解しようと河合さんに質問を浴びせます。

(中沢)
これは僕の疑問に関わってくるんですが、心理療法家というのはいったい何をする人なのかということですね。つまり、陳腐であろうが何であろうが、人びとは安心感を欲している。陳腐なことが好きだからテレビを見るわけですし、それをみんなもとめてしまう。けれども、陳腐な理解では安定できない人、安住できない人たちがいる。で、河合先生の前へ行く。……

中沢さんは「河合先生には二つの可能性があるわけでしょう」、と指摘し、その一つが「陳腐なところへお帰り、そうすればみんなといっしょになれるじゃないか」という可能性。もう一つは「陳腐な結合をやめて、もうちょっと深いところへ行ってみようか」という世界。中沢さんは、後者こそ心理療法家である河合さんの求めるところではないかと、言葉にします。

(河合)
その判断がいつもむずかしいと思いながらやっています。陳腐なほうへ戻るためにいっしょになってみたり、深く降りるほうをやってみたり、両方いろいろですね。もう一つ思っているのは、不安なほうへ向かわせるのだから、それを超えた安心感みたいなものを相手に与える人間でないとだめだと思っています。そうでないと、その人は不安でしょうがないわけです。だから大きい意味の安心感はあるようにしておかないと。

コーチングのプロコーチも体得すべき「深い境地」ですね。
ここで筆者は、河合さんが「自己実現」をどのように捉えているのか、そのことをこの「コーチング大百科」で取り上げたことを思い出しました。考えた末のタイトルは<「自己実現」に伴う危険と苦しみをよく知っておくことが必要!>です。
「もうちょっと深いところへ行く」ことを決心したクライアントは、何を体験することになるのか……

このように述べても実際に行うことは、危険性も高く、むずかしいことである。実際、ある個人が自己実現の問題に直面するときは、そのひとにとって最も危険なときであるとさえいえるだろう。このときには多くのひとが、自分の今までもっていた価値観が逆転するような感じさえ経験する。

宗教人類学者の中沢さんは「仏教」に敷衍します。「それは親鸞が言う阿弥陀如来みたいなものかもしれません……」と。
河合さんは、追求し続けた根本テーマを中沢さんがしっかり「受容」してくれていると「受けとめ」、言葉を返します。妙な謙虚など捨て去った「プロとしての矜持」で。

(河合)
僕は、絶対的とまではいかへんけど、そういう点では相当の安心感を与えられると思います。それは僕が持っているというよりは、それこそ阿弥陀如来じゃないかもしらんけど、何か自分を超えたもの、そういうものがあると。
(中沢)
それは河合先生がずっと追及されていることですよね。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service