緒方貞子さんは、渋沢栄一が自らの価値観として志向し続けた「知と実践の統合」を、実像として世界に示し、最大の称賛とともに評価が定着した人物です。
緒方さんの代表的著書に『満州事変と政策の形成過程』があります。これは学位論文であり、情緒を込めて読者に訴えようとするジャーナリスティックな書とはスタンスを異にする視点で書かれています。「メタ思考」です。2011年に「岩波現代文庫」として刊行された折に、その「前書き」に緒方さんは次のように記しています。
満州事変から80年の節目に当たる本年、かつて原書房から出版された『満州事変と政策の形成過程』が岩波現代文庫として刊行されることは、私にとって大きな励みであり、また喜びでもある。この研究は、私が1963年にカリフォルニア大学バークレイ校に提出した博士論文が翌64年に同大学プレスから出版され、そして、その二年後の66年に日本版となって、日本の読者に提供されたものである。
現在10刷となっていますから、学術論文としては異例ともいえる売上部数です。リアリストである緒方さんの視点、文体が伝わってくる箇所を引用します。
財政緊縮と国際協調とを基本政策としていた浜口内閣にとって、ロンドン条約を締結したことは大きな成功であった。しかしながら軍令部の反対を強引に押切って条約を成立させたため、政府は海軍部内のみならず、陸軍部内ならびに民間側国家革新論者を甚だしく刺激する結果となった。その上、昭和5年(1930年)夏から秋にかけて農村へ波及した恐慌は、これらの革新論者を一層急進的な反政府の方向へ駆り立てた。
特に軍の場合、国家改造運動を推進していた少壮将校の多くは中産階級または中小地主層の出身であり、しかも彼らが兵営生活において接触する兵士達の多数は農民階級に属していた。政党内閣のもとで、外、満州において日本の権益が脅かされ、内、世界恐慌下において中小企業が没落し、農民階級が深刻な窮乏に陥っていき、そして軍縮が軍の存立そのものを圧迫するのを見て、彼らは断乎として国内政治を刷新するため行動しなければならないと決心した。
続いて、学者であり実践家であった緒方さんの想いが伝わる言葉を紹介します。
「その業績が今も国際社会で評価される、数少ない日本人リーダーの半生を、生い立ちから明らかにして話題を集めた『NHKスペシャル』が待望の出版化」と、アナウンスされている『緒方貞子 戦争が終わらないこの世界で』の中の一節です。
「手に入る一次資料を集めなさい。いろいろ探し回ること自体が勉強なのです。それは、必ずしも論文に反映されなくても無駄になりません」と何度も言われました。ほかに、「教育は身に付いた経験や知識を全てはぎ落したとき、最後に残るものです」という話も印象に残っています。
緒方さんが上智大学の教授として教鞭をとられた時の1期生だった冨田壽郎さんの言葉です。チャットGPTに代表される生成AIの広がりは後戻りできません。だからこそ、この緒方さんの言葉の重みを私たちはしっかり「受容」することが求められます。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.