レヴィ=ストロースの「野生の思考」とは?

(河合)
非常に困ったことは、いま世界を席巻している科学技術はキリスト教から出てきている。キリスト教がなかったら生まれてこないと思う。ここをどのように考えるかという非常にむずかしい問題が僕はあるように思うんです。……

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第1章「仏教への帰還」の5番目の見出し「宗教と科学の接点」の書き出しを引用しました。
多くの人は、「宗教と科学は異なる」として捉えていると思います。この対談集は、同じくお二人の対談を集めた『ブッダの夢』のつづき、としての性格を有しているのですが、『ブッダの夢』のなかでも、河合さんと中沢さんは、「宗教と科学の接点」について、深く語り合っています。つまり「異なるのではなく、つながっている」という視点であり、「科学と宗教を媒介する立場に立てるのが仏教である」という論考を、中沢さんは展開します。中沢さんはレヴィ=ストロースの「野生の思考」と仏教の関係に言及します。

(中沢)
…… 仏教は「野生の思考」から発達した思想として、一面で科学なのですね。「野生の思考」と科学というのは、本質的には対立しないのだと思います。それどころか科学がやってきたことをすべて準備したのは、実際に「野生の思考」にほかなりせん。新石器時代人がフリント(火打ち石)を加工しているときにおこなっていた思想は、現代人の科学者が研究室で最新の実験器具を使いながら働かせている思考と、まったく同じ能力を使っています。考古学があきらかにしているように、この三万年ほど、人間の大脳の構造は変化していません。

さて、みなさんはここでの中沢さんの論理展開について、どのような感想をお持ちでしょうか。日本の学会(アカデミズム)は、中沢さんをどのように捉えてきたのか…について、<それを論じると自分の研究の範囲の狭さが明らかになる…どういうこと?>とのタイトルを付し、紹介した内容を思い返しています。Wikipediaを引用したところを再掲します。

松村一男はこれについて、「なぜ中沢の神話論・宗教論が宗教学の枠内で論じられることがないのかといえば、それは皆、それを論じることで自分の研究の範囲の狭さが明らかになることを恐れているからかと思われる。そうした試みを行った場合には、弁明が伴う」と述べ、「これはゲーテ、フンボルト、フロイト、ユング、そして日本での柳田國男、折口信夫、吉本隆明などと同じく、名前を冠した『中沢学』という、世界を丸ごと理解しようとする試み」(29頁)として、「カイエ・ソバージュ」の総合性を評価している。(Wikipedia)

フランス語の「カイエ・ソバージュ」は、中沢さんの思想を象徴するキーワードですが、「野生のノート」という意味です。レヴィ=ストロースを徹底的に研究した中沢さんが、辿り着いた「思想」です。中沢さんは「学者」ですが「学者」を超えている(ハラドックスですね)。ですから、中沢さんは「思想家」なのです。

あくまでも現時点の知見の範囲で、皆が納得する「理屈」を提示する… 「科学」とは、このように捉えることができそうです。物理学の基盤として絶対的地位を獲得していた(つまり世界の人が信じ切っていた)ニュートン力学は、20世紀以降、研究が加速している量子力学によって、限界が露になります。つまり、「科学とは変化し続ける動態そのもの」だということですね。

今回は大きな話になりました。「世界を丸ごと理解しようとする試み」は、人間として最高の価値をあらわす「至高の言葉」であると受けとめます。
「コーチングとは、まさにその『言葉』によって体現される世界である」…今回は、このメッセージで〆させていただくことにします。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service