
(河合)
…… 次へ行きましょう。ここでは [写真2参照] 水が流れるんですが、完全に流れていない。しかし、流れかかってるんです。これはディプレッションの人の作品によく表現されます。水が流れない。しかし、流れかかっているんです。そして、あの女の人がここに来てるでしょう。そして、ごちゃごちゃあったものが、もう少しきれいになって、川原があります。こちら側は草が生えてるし、綿羊か羊のようなものがいます。だから、動物的なもの、植物的なものもある。しかし、自分は非常に不毛なる世界に座り込んでいるんだけれども、可能性はあるという点ははっきりしてきます。それから、ここを石で渡れるようになっている。これが、ますます可能性を感じる。
河合隼雄さんと中沢新一さんの『ブッダの夢』の第3章「箱庭療法の宗教性」を取り上げて、コーチングの解説を始めています。引用は、河合さんが「箱庭療法」の治療を行ったクライアントの同意を得て、そのプロセスの初期段階を、中沢さんに伝えているところです。
この第3章の対談は、83ページから128ページで構成されているのですが、125ページから128ページ(最後の4ページ)に12枚の写真 [カラー写真1~12] が添付されています。クライアントが「箱庭療法」を通じて、徐々に自分を取り戻していくプロセスが、変化する箱庭のビジュアルによって理解できます。まさに「百聞は一見に如かず」ですね。
この第3章を読みながら、気づいたことがあります。「これって、箱庭療法を学ぼうとしている受講生を対象にした講習そのものだ…」と。
著作権の関係で [写真] は紹介できませんが、ここまでしっかり開示される河合さんの「想いを」、筆者は共感を持って受けとめました。
「箱庭療法」を解説しているWikipediaに次のような箇所があります。
…… そして1965年、河合隼雄により箱庭療法が日本に紹介された。最初は天理市と京都市に導入され、実践と同時に多くの箱庭療法に関する研究も京都大学の河合隼雄や、山中康裕、岡田康伸(3人ともに臨床心理士)などを中心に行われる。その後は、一つの大学にとどまらず他の大学においても活発な実践・研究が行われるようになる。
現在では、病院・学校等の心理相談室、少年鑑別所などの機関で使用されている。
筆者はこの「CBLコーチング情報局~コーチング大百科」を通じて、コーチングの素晴らしさをこの日本にも広めていきたいという「想い」を抱いて、書き続けています。これからもコツコツと重ねてまいりますので。
ところで、実際の箱庭療法の場面では、クライアントが作る箱庭に対して、引用にあるような「解釈」は行なわれません。そのことが理解できる解説を以前に書いていますので、一部を再掲させていただきます。
「左側はまるきり空いている箱庭」を「できました」と言うクライアントに、読者のみなさんは、どのような言葉をかけますか?
河合さんの場合は……僕が「どうなったんですか」と言うとするでしょう? そしたら、次のその人はものすごく委縮するでしょう? 「やっぱりこっちも置かないといかんらしい」。ということは、その流れを変えてしまうわけです。だから右半分で「終わった」と言う人にも、「ああ、そうですか」と言っているだけで、「左半分が空いている」とは絶対に言わないです。そこで「左半分が空いてますよ」と言ってしまうと「あっ左半分も置かないといかんのや」と思いますよね。
『ブッダの夢』に戻ります。
続いて河合さんは [写真3] について「解釈」を語ります。クライアントが気づきを得て、変わっていく過程を共有することは、コーチングのコーチにとっても「エキサイティング」です。
次回も河合さんの「語り」のつづきを紹介してまいりますので。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.