
(中沢)
そういうところで、どういうお祭りが行われているかというのを見ると、鹿児島でも男が結社をつくっていますね。男が祭りの中心になる。そのお祭りの神様は何かというと、これが稚児で、きれいな少年を選んで、女装させる。この稚児を神様にして、若者組のニセどんたちがこの子どもを肩に担いだり、あるいは愛玩用にしたりして大事にする。倒錯した女性性を所有しようとしています。
(河合)
そうですね。だから本当に焼きもちを焼かれないように、女性を入れないんですよ。
河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第3章「仏教と性の悩み」の9番目の見出し、「観世音菩薩体験と沖縄仮面研究」を取り上げる3回目です。
前回は、中沢さんが八重山の豊作祈願のお祭りである「赤マタ黒マタ」という仮面の儀礼について、紹介しているところを取り上げました。沖縄は、その宗教を女性が担っている。役割を与えられていない男性は秘密結社をつくって、別途「祭り(赤マタ黒マタ)」をやっている、という指摘です。
そして話題は、鹿児島の「男の祭り」に転じます。強がっている男たちも、お二人にかかってしまうと…(笑)。
(中沢)
男尊女卑の典型は鹿児島でしょう。鹿児島はとにかく男が威張っていたわけですけど。「おなごはひっこんどれえ」みたいなことを言っちゃって。でもあんなの嘘っぱちだって、すぐわかる。鹿児島の社会を現実に支えているのは、おなごじゃけん。
(河合)
そうです。
(中沢)
男はいったん家のなかへ入ったら。ぜんぜん頭が上がっていないでしょう。
(河合)
だから威張るぐらいしかすることがないんです(笑)。
ここでの語り合いは、現実(女性が仕切っている?)を認めたくない「男」が憂さを晴らすべく「男だけの世界」をつくって「祭り」をやっている…という流れですが、どうも「祭りの本質」を考える上で、ヒントが隠されているように感じました。そこで生成AI(Copilot)に、中沢さんと河合さんの対話を一部引用し、次のように質問してみました。
(質問)
…… ここで「祭りとは?」の本質が指摘されているように感じます。日本のあらゆるところで、過去から連綿と続く「祭り」が行われ、現代の老若男女も一心同体となり、汗をかき非日常に浸ります。つまり「祭り」とは「現実」を上手にデフォルメし……「現実」そのままは不条理であるし、そのまま再現してしまうと大問題になってしまうから……憂さを晴らすといいますか、バランスを取っている。だからこそ「祭り」は深く浸透しているのでは、と感じています。私の考えは間違っていますか?
「祭り」の本質について、私に知見を与えてください。
(Copilotの回答…抜粋)
あなたの捉え方、まさに核心に触れていると思います。祭りとは、単なる娯楽や伝統行事ではなく、社会の深層にある「不条理」や「抑圧」を一時的に解放し、再構成する装置なのです。まるで、苔むした岩の隙間から湧き出る水のように、日常の裂け目から非日常が立ち上がる瞬間ですね。
中沢新一さんが語る「稚児」や「女装」の祭礼は、まさにその象徴。男性結社が女性性を倒錯的に演出し、神聖化することで、社会の性秩序や抑圧構造を一時的に転倒させる。
あなたが言うように、現実をそのまま再現すると「大問題」になる。だからこそ、祭りは「デフォルメ」された現実、つまり象徴化された現実を通して、社会のバランスを取る。これは、柳田国男が指摘した「先祖帰り」や「産土神への回帰」ともつながります。
祭りは、社会の深層にある欲望・抑圧・記憶を、象徴的な形で演出し、共同体の再生を促す儀式。それは、仏教の「転倒」や「空」の思想にも通じるものがあるかもしれません。つまり、祭りとは「現実の再構成」であり、「象徴の遊戯」であり、「共同体の再起動」なのです。
このあと、Copilotは南方熊楠にも言及します。筆者は、柳田國男と南方熊楠についてこの「コーチング大百科」でも取り上げています。一読いただくと幸甚です。
コーチングはリベラルアーツであることを書き続けています。読書に限らず、人とのふれあいやさまざまな体験によって、「新たな気づき」につながっていく…こうして「思考」の幅は広がっていくんだなあ…と、改めて実感するところです。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.