世の中の現象はさまざまにつながっていますから

(中沢)
いまの子どもたちは一種のプチグノーシスをやっているんだと思います(笑)。「この世界、違うんです。こんなのいやなんです」と言っているわけですから。
(河合)
そうです。いや、ほんまそうですよ。
(中沢)
これを生み出しているのはグノーシスの頃も現代も変わらない圧倒的な関係性です。そういう心を抱えた子どもは孤独なクライアントですから、いろいろな意味のテロに走るしかなくなってしまう。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第4章<仏教と「違うんです!」>の7番目の見出し<「否定」の先にあるもの>を終えて、8番目の見出し<「学校へ行かない」子供たち>の書き出しを引用しました。
この「コーチング大百科」は、コーチングを語ることなので、少し悩みます。「グノーシス派」と「学校に行かない孤独なクライアント」が結び付いて、論が展開されるわけですが、当然「グノーシス派とは?」を簡潔に(わかりやすく)紹介したうえで、それがいかにコーチングにつながっていくのか…を説明しなければならないので(お二人は、わかったものとして対話しています)。

ここまで『仏教が好き!』を丁寧に取り上げてコーチングを語っています。実はこの第4章の中でスルーした「見出し」があります。6番目の<ユングがグノーシスに注目した理由>です。そこではグノーシス派のことが縦横無尽に語られるのですが、筆者として「上手に料理できそうにない…」という感覚が萌したため、取り上げるのを避けたのですね。書くうちに「哲学学」になってしまいそうなので…
ただ前回、生成AIの力を借りつつハイデッガーの紐解きに挑戦し、ある程度「わかりやすい紹介」になったかな…との感触を得られたこともあり、やってみようと思います。
筆者が子どもの頃「学校に行かない」と言う選択肢は、「存在」しなかったと、振り返っています。河合さんの頃は「もっと」でしょう。

(中沢)
でも、先生たちが子どもの頃は、学校へ行くのって楽しかったんじゃないですか。
(河合)
僕の頃はある程度そうでしたね。それと「学校へ行かない」なんていうことは考えられなかったですよ。たとえばよく言うんですが、当時、学校へ行かなかったという谷川俊太郎とかは天才的な人で、やはりパイオニアは偉大ですよ。

河合さんの言葉を補足するために生成AI(Copilot)に質問したところ、詳細に解説してくれました、その最後の部分のみ引用します、

…… このような選択は、当時の社会ではかなり異例だったけれど、谷川さんはその「違和感」を大切にし、詩人としての道を切り拓く原動力にしたんだよ。彼の生き方は、「不登校=問題」ではなく、「不登校=自己の声に耳を傾けた結果」として捉える視点を私たちに教えてくれる気がするな。

令和4年度の文部科学省の調査によると、小・中学校における不登校児童生徒数は299,048人と報告されていますから、隔世の感です。中沢さんは、この不登校を「グノーシス派」に敷衍することで理解の糸口にしようとしているのですね。

(中沢)
誰もがずうっと常識だと思っていたんですよ。子どもは学校へ行くということは。それに対して「ノー」と言ったわけですから、あれはすごいことですよ。
(河合)
いまそういう意味では、子どもの中にグノーシス派がぐんぐん増えているんじゃないかな。

「グノーシス派」について調べると、Wikipediaをはじめ膨大な文献があらわれます。河合さんと中沢さんの対話だけで「グノーシス派」を理解するのは、少々難儀ですね。筆者は、生成AIの力も借りて、「グノーシスの本質」を次のように解釈しました。
そもそもグノーシス派は「既存の秩序や価値観に対して“否定”から始まる精神のあり方を指している」。したがって「社会の枠組みに違和感を持ち、自分の内なる声に従って生きようとする精神の象徴」として、受けとめることができる。
コーチングを常に考えている筆者は、コーチングの「リフレーミング」につながりました。思考の流れは「面白いな」と感じます。世の中の現象はさまざまにつながっていますから。
これからもコーチングを語り続けていこうと思います。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service