「望みを持ってずっと傍らにいる」が、河合隼雄さんの生前最後のメッセージ!
(河合)「行けなかった」と言った時「でも行けるよ」って言うたら、行けなかった悲しみを僕は受けとめていないことになる。ごまかそうとしている。…… 『生きるとは、自分の物語をつくること』に、全部で17ほど付された「見出し」の...
(河合)「行けなかった」と言った時「でも行けるよ」って言うたら、行けなかった悲しみを僕は受けとめていないことになる。ごまかそうとしている。…… 『生きるとは、自分の物語をつくること』に、全部で17ほど付された「見出し」の...
(河合)……僕はこの頃よう言っているんですけど、「僕はアースされているから大丈夫」なんです。(小川)通り道になっているっていうことですか。(河合)うん、それで、最後は地球にお任せしてるってね(笑)。(小川)それは、「死ん...
(小川)新宿の街なんか歩いていて思うんですが、超高層の近代的な、一流企業が入っているようなビルもあれば、ガード下の一杯飲み屋みたいなのもある。日本は街自体にも境界線がないですよね。(河合)そうそう、日本は境界線がいろんな...
対談の途中、先生は一度、深い悲しみの表情を見せられました。御巣鷹山に墜落した日航機に、九つの男の子を一人乗せたお母さんの話が出た時でした。心弾む一人旅になるはずが、あんな悲劇に巻き込まれ、お母さんは一生拭えない罪悪感を背...
(小川)子どもの頃からそういう環境にいたので、金光教の教えというのが、自分の中に否応ないものとしてあります。金光教は、神様と人間の関係を作っていく宗教なんです。そしてその関係はまだ確立されていない。なぜなら、神様のことを...
(小川)究極の家出ですね。(河合)そういうことです。まさに「出家」は「家出」ですから。それでそういう時に「絆」という同じ漢字が使われているのは面白いでしょう。「絆し」を断ち切って出家するから意味があるんですけど、初めから...
『生きるとは、自分の物語をつくること』の11番目の見出しは「多神教の日本で生まれた『源氏物語』」です。河合さんは、一神教であるキリスト教と多神教の違いを紐解きます。日本は多神教であったからこそ、紫式部が『源氏物語』を著す...
(小川)人間が困難な現実を、自分の心に合うように組み立て直して受け入れるというのは、私にもよくわかるんですけれど、ときどき、例えば地下鉄サリン事件に遭って助かった方だとか、尼崎の脱線事故で助かった方、あるいはアウシュビッ...
(小川)セラピストが、解釈をしない?(河合)ある時ある箱庭のスライドを見せられたんですが、いくら観てもモノの言いようがなかったんです。そうしたらそれは、その人の友達が面白半分に作ったものやっていうんです。 『生きるとは、...
(小川)言葉がない。(河合)ないんです。というのは、大人はごまかしてしゃべれる。ちょっと間が悪いなと思ったら、「いや、曇ってますな」って言えばいい。話を続けられるんです。ところが中学生や高校生の子はそんなことは絶対言いた...
『生きることは、自分の物語をつくること』の7番目の見出しは、「偶然」に気づくこと、です。最初の1ページでは、河合さんが、カウンセリングの臨床で、患者さんが治っていく過程で、さまざまな「偶然が起こる」ことを語ります。それは...
今回から、『生きるとは、自分の物語をつくること』の第Ⅱ部に移ります。第Ⅰ部の「魂のあるところ」は、2005年12月15日に文化庁長官室で行われています。そして、この第Ⅱ部は、半年後の2006年6月15日に、同じく文化庁長...
(小川)先生は昔話ばなしやおとぎ話を研究されておられますよね。(河合)そうです。それらのお話はみんな、ホラだけどある意味本当なんですね。(小川)真理ですね。昔々あるところにあったという。(河合)白雪姫も、山姥も、ヤマタノ...
(河合)博士もルート君もいいけど、家政婦さんがまた面白かったですね。あの家政婦さんも、下手したら博士との恋愛関係になるでしょう。それがそうならない。(小川)はい。そこが彼女の利発なところです。それに、家政婦という仕事が大...
(河合)完全数というのも不思議ですね。約数の和がその数となるという。何でや、と思うね。(小川)あの不思議を知って感動しない人はいないと思います。神様の手帳に書いてあるという感じ。(河合)人間の生まれる前からこというオーダ...