「質問」のスキル ~ 目的は「相手の中にあるものを引き出すこと」!
「質問」のスキルの目的は、「認める」「聴く」の延長として、「相手の中にあるものを引き出す」ことです。「相手の中にあるものを引き出す」と共に、曖昧なものを明確にし、具体的にしていきます。そのためにコーチは、いろいろな角度か...
「質問」のスキルの目的は、「認める」「聴く」の延長として、「相手の中にあるものを引き出す」ことです。「相手の中にあるものを引き出す」と共に、曖昧なものを明確にし、具体的にしていきます。そのためにコーチは、いろいろな角度か...
スキルという英語は、今日、違和感なく使われる言葉となっています。その意味を、漠然と「高い能力」と理解している人も多いと想像されます。本来の定義は「希少価値を有する固有の知識であり技能」です。 ところがコーチングについては...
人は、「聞きたい事だけを聞き、見たいものだけを見る」のが一般です。プロフェッショナルなコーチになるためには、「通常の人」がもつこの認知機能を冷静に受けとめ、これを超えていく「傾聴」のスキル修得が求められます。 「きく」に...
相手の人が話したくなる聴き方は、聴き手側の態度や姿勢が大きく影響しています。 相手にとって最も話しやすい場所、環境を選ぶ大切なことは、秘密が守れるような場所であることです。話したことが隣の人に聞こえるような状況では、本音...
人はともすれば「〇〇しなければならない」という、「ねばならない」にとらわれてしまいます。コーチングは、その本質に迫るために、この「ねばならない」から自由になり、何事も自然体で受けとめられることを目指します。ところが、この...
私たちが「きく」という言葉を口にしたり、文章の中で表現する場合、多くは「聞く」という漢字を使っています。さて、私たちは、どういう時に人の話を聞きたくなるのでしょうか?「ちょっと面白そうだな」「ためになりそうだな」などの時...
コーチングのスキル体系の中で、基本となる最も重要なスキルです。プロフェッショナルと認定されるためのコーチング資格の内容を紐解いていくためには、どうしても「技能」としての説明が求められるので、「傾聴」もスキルとして位置づけ...
「認める」その具体的方法について、4つ挙げて、例示も踏まえ解説してみましょう。 1.相手の言葉をそのまま受けとめる 評価や判断を加えず、相手の言葉をそのまの事実として受けとめます。話の内容が客観的かどうかではなく、そのよ...
相手にメッセージを伝える場合には、大きく分けて3つの方法があります。「YOU(あなた)メッセージ」「I(私)メッセージ」「WE(私たち)メッセージ」です。 YOU(あなた)メッセージ 「あなたは○○です」というように、相...
「承認」には3つの種類があります(「承認」のスキルと「承認の3つの種類」とは?)。存在承認と成長承認は、「認める」ことであり、コーチングの「承認のスキル」として活用します。あと一つの結果承認は、「褒める」ことですから、コ...
「承認」の基本は、「あなたがそこにいることに、私は確かに気づいていますよ」と相手にメッセージを伝えることです。相手の存在そのものを認める行為です。 コーチングで大切なことは、相手にとって安心感をつくりだすことです。相手が...
資格とは、その資格取得者が「一定のプロフェッショナルな技能」を修得していることにつき、お墨付きを与えることです。コーチングの資格も同様です。つまり、資格取得のためには、技能であるコーチングのスキルを獲得していることが求め...
コーチング・セッションで対話した内容については、適宜、振り返りを行います。コーチとクライアントの感じ方にズレが生じないよう、またズレを感じた場合は、軌道修正していくことが目的です。振り返りは、クライアントのコミットメント...
コーチングフローの「基本10ステップ」の8番目は「フューチャーペーシング」です。 特にコーチングという場ではなく、会話上手の人のアドバイスによって、やる気が起こり、行動につながることはあるでしょう。但し、どのような会話の...
クライアントが「なりたい自分」であるゴール・目標を達成するための条件は「行動」であり、それがクライアント自らの意志と意欲によってなされている状態が理想です。コーチングにおけるコーチは、クライアントへのさまざまな関わりを通...