コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

「予定調和の物語」にならないとき、コーチングは機能している…

2024/04/24 by speedsadmin

本来ならばこのページは、先生から発せられるもっともっとたくさんの言葉たちで埋めつくされるはずでした。それが叶わなくなり、私は白紙のページに取り残され、一人立ち尽くしているような気持ちです。尋ねたかったこと、確かめたかった...

コーチング大百科

「望みを持ってずっと傍らにいる」が、河合隼雄さんの生前最後のメッセージ!

2024/04/23 by speedsadmin

(河合)「行けなかった」と言った時「でも行けるよ」って言うたら、行けなかった悲しみを僕は受けとめていないことになる。ごまかそうとしている。…… 『生きるとは、自分の物語をつくること』に、全部で17ほど付された「見出し」の...

コーチング大百科

あぁー、引出しとは地球ですからね。

2024/04/22 by speedsadmin

(河合)……僕はこの頃よう言っているんですけど、「僕はアースされているから大丈夫」なんです。(小川)通り道になっているっていうことですか。(河合)うん、それで、最後は地球にお任せしてるってね(笑)。(小川)それは、「死ん...

コーチング大百科

矛盾したものを持たないといかん!

2024/04/19 by speedsadmin

(小川)新宿の街なんか歩いていて思うんですが、超高層の近代的な、一流企業が入っているようなビルもあれば、ガード下の一杯飲み屋みたいなのもある。日本は街自体にも境界線がないですよね。(河合)そうそう、日本は境界線がいろんな...

コーチング大百科

河合隼雄さんのすべてを受けとめた小川洋子さんは「新たな物語」を生み出した!

2024/04/18 by speedsadmin

対談の途中、先生は一度、深い悲しみの表情を見せられました。御巣鷹山に墜落した日航機に、九つの男の子を一人乗せたお母さんの話が出た時でした。心弾む一人旅になるはずが、あんな悲劇に巻き込まれ、お母さんは一生拭えない罪悪感を背...

コーチング大百科

あっちに行った人もお盆とかによく帰って来るしね。

2024/04/17 by speedsadmin

(小川)子どもの頃からそういう環境にいたので、金光教の教えというのが、自分の中に否応ないものとしてあります。金光教は、神様と人間の関係を作っていく宗教なんです。そしてその関係はまだ確立されていない。なぜなら、神様のことを...

コーチング大百科

この世の「絆し」は、むしろマイナスに作用した…?

2024/04/16 by speedsadmin

(小川)究極の家出ですね。(河合)そういうことです。まさに「出家」は「家出」ですから。それでそういう時に「絆」という同じ漢字が使われているのは面白いでしょう。「絆し」を断ち切って出家するから意味があるんですけど、初めから...

コーチング大百科

紫式部のスタンダードに乗れない環境が『源氏物語』を生み出した!?

2024/04/15 by speedsadmin

『生きるとは、自分の物語をつくること』の11番目の見出しは「多神教の日本で生まれた『源氏物語』」です。河合さんは、一神教であるキリスト教と多神教の違いを紐解きます。日本は多神教であったからこそ、紫式部が『源氏物語』を著す...

コーチング大百科

河合隼雄さんの言う「荷物は礎にせなアカンわけですよ」…その意味とは?

2024/04/12 by speedsadmin

(小川)人間が困難な現実を、自分の心に合うように組み立て直して受け入れるというのは、私にもよくわかるんですけれど、ときどき、例えば地下鉄サリン事件に遭って助かった方だとか、尼崎の脱線事故で助かった方、あるいはアウシュビッ...

コーチング大百科

「箱庭」を作っているうちにペルソナを破ってしまう時がある…

2024/04/11 by speedsadmin

(小川)セラピストが、解釈をしない?(河合)ある時ある箱庭のスライドを見せられたんですが、いくら観てもモノの言いようがなかったんです。そうしたらそれは、その人の友達が面白半分に作ったものやっていうんです。 『生きるとは、...

コーチング大百科

大人とは、ごまかしてしゃべることが出来る人…

2024/04/10 by speedsadmin

(小川)言葉がない。(河合)ないんです。というのは、大人はごまかしてしゃべれる。ちょっと間が悪いなと思ったら、「いや、曇ってますな」って言えばいい。話を続けられるんです。ところが中学生や高校生の子はそんなことは絶対言いた...

コーチング大百科

河合隼雄さんと小川洋子さんの紡ぐ「物語」に身を委ねていると…

2024/04/09 by speedsadmin

『生きることは、自分の物語をつくること』の7番目の見出しは、「偶然」に気づくこと、です。最初の1ページでは、河合さんが、カウンセリングの臨床で、患者さんが治っていく過程で、さまざまな「偶然が起こる」ことを語ります。それは...

コーチング大百科

人は「現実を物語化して」記憶する、という作業をやっている…

2024/04/08 by speedsadmin

今回から、『生きるとは、自分の物語をつくること』の第Ⅱ部に移ります。第Ⅰ部の「魂のあるところ」は、2005年12月15日に文化庁長官室で行われています。そして、この第Ⅱ部は、半年後の2006年6月15日に、同じく文化庁長...

コーチング大百科

ウソツキクラブの年会費は800万円!?

2024/04/05 by speedsadmin

(小川)先生は昔話ばなしやおとぎ話を研究されておられますよね。(河合)そうです。それらのお話はみんな、ホラだけどある意味本当なんですね。(小川)真理ですね。昔々あるところにあったという。(河合)白雪姫も、山姥も、ヤマタノ...

コーチング大百科

ちゃんと必要な時に壊せる人が“本当の”プロだけど…

2024/04/04 by speedsadmin

(河合)博士もルート君もいいけど、家政婦さんがまた面白かったですね。あの家政婦さんも、下手したら博士との恋愛関係になるでしょう。それがそうならない。(小川)はい。そこが彼女の利発なところです。それに、家政婦という仕事が大...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 15 16 17 … 44 次へ »

NEW TOPICS

  • 「対話」にはさまざまなアプローチがあり得るし、現にあるのだから…2025/07/18
    本論の冒頭、私は世界の現代的状況のうちに...
  • 「転語」によって意識のパラダイムは大きく転換される2025/07/17
    そして永遠のコトバの創造的エネルギー全て...
  • プロコーチは、巧みなメタファーを用いてクライアントの洞察を促します2025/07/16
    この考え方は、コトバとしての「無」の言語...
  • 「全ての新しい思想」の共通点とは?2025/07/15
    絶対の沈黙でありながらしかも永遠の言葉で...
  • <分節>は「一者」の内部に包摂された状態で、居場所を得て収まっている2025/07/14
    分節は分割とまぎらわしいので、混同される...
  • 「相手と同じ目線の言語」に変幻自在にチューニングできる人を目指したい2025/07/11
    まだ観想体験を通じて万物の「無」を自覚し...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局