コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

臨床心理学を学び始めた31歳の河合隼雄さんは「普通の人」だった?

2024/03/08 by speedsadmin

『大人の友情』の9番目のテーマは、「友情と同性愛」です。このテーマもこれまでと同様に、4つのエッセイによって語られているのですが、少々キャッチ―なテーマですね。読者のみなさんも、4つの話がどのように展開されるのだろうか…...

コーチング大百科

裏切りの可能性も認めた上で、「やっぱり、ええやつやな」と思いたい

2024/03/07 by speedsadmin

『大人の友情』の8番目のテーマ「裏切り」の最終話は、「裏切るより他はない」がタイトルです。前回の解説で予告したように、大変な意気投合から始まった、フロイトとユングの友情が、どのような顛末を迎えたのか… 河合さんはこのエッ...

コーチング大百科

『こころ』の先生とKの関係は、フロイトの「同一視(同一化)」!?

2024/03/06 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の8番目のテーマは「裏切り」で、4つのエッセイで構成されています。1話目は、太宰治の『走れメロス』を、2話目では、夏目漱石の『こころ』を取り上げています。今回は3話目の「同一視の不思議」です。...

コーチング大百科

夏目漱石は『こころ』を綴ることで、自死を超えることができた…

2024/03/05 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』は、8番目のテーマとして「裏切り」を選択し、28話から4つのエッセイが配されました。その最初のエッセイは、太宰治の『走れメロス』を取り上げます。太宰の描く究極の「信実」を読み込み、河合さんは、...

コーチング大百科

メロスの信実は「友は私を信じているということを私は信じている」だった!

2024/03/04 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の8番目のテーマは、「裏切り」です。28話からの4話で構成されたエッセイは、臨床心理学者である河合さんの真骨頂が感じられる内容となっています。最初のエッセイタイトルは「信義を守る」です。有名な...

コーチング大百科

「アンビバレンス」とは、微妙な味わいを伴う人間関係のこと

2024/03/01 by speedsadmin

「碁に凝ると親の死目に逢わぬ」という諺がある… から、『大人の友情』の7番目のテーマ「碁がたき、ポンユー」はスタートしています。その最後である4話のタイトルは「碁がたきの味」です。これまでの3話では「碁がたき」という言葉...

コーチング大百科

「家族の喧嘩」は、時間が経つと仲が戻ってくるのは何故…?

2024/02/29 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の26話は、7番目のテーマである、「碁がたき、ポンユー」の3話目である「家族とゲーム」です。「家族関係は崇高な“仕事”である!」と、捉える河合さんですから、このエッセイも「家族とは?」の解明に...

コーチング大百科

「悪口の応酬」は、滋味あふれる味わい深いエッセイ

2024/02/28 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の25話は、7番目のテーマである、「碁がたき、ポンユー」の2話目である「悪口の応酬」です。前話は『広辞苑』ではじまり『広辞苑』で終わっています。河合さんは、麻雀というゲームを通じて「お互いに気...

コーチング大百科

「省庁の壁破り」というテーマ性を帯びたエッセイでしたが…

2024/02/27 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の24話は、7番目のテーマである、「碁がたき、ポンユー」の、1話目のエッセイ「親の死目に逢わぬ」です。テーマのタイトルに「碁」と「ポンユー」とあるように、碁やマージャンといった趣味を取り上げる...

コーチング大百科

「あの人がいる」と想うだけで、ほっとできるような関係こそが「友情」

2024/02/26 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の23話は、6番目のテーマである、「つきあい」は難しい、の完結編となる「つながり」の多様性、です。前話の「つきあいはうっとうしい」で終わってしまうと、「つきあい」はネガティブという結論になりま...

コーチング大百科

人間というものは、根っこではどこかつながっている…

2024/02/23 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の22話は、6番目のテーマである、「つきあい」は難しい、の3話目「欧米の社交」です。一つ前のエッセイでは「つきあいはうっとうしい」をタイトルにし、日本文化の「一心同体」性を、欧米と比較しながら...

コーチング大百科

「形がなくとも心が通じると思うのは傲慢」、とクライアントは気づいた!

2024/02/22 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の21話は、6番目のテーマである、「つきあい」は難しい、の2話目「つきあいはうっとうしい」です。1話目で、「つきあい」という言葉にこめられた意味を「義務感」として象徴化させた河合さんは、どのよ...

コーチング大百科

「つきあい」は交際に伴う日本的な義理の感覚をどこかに含んでいる

2024/02/21 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の20話目から、12の大きなカテゴリーで構成された6番目のテーマ、「つきあい」は難しい、に移行します。一つ前の「友人の死」という、重いテーマから変わって、今回は「つきあい」という言葉の意味を徹...

コーチング大百科

河合隼雄さんは、白洲正子さんの「冥界往還」に心を打たれます

2024/02/20 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の17話目から、12の大きなカテゴリーで構成された5番目のテーマ「友人の死」に移行します。河合さんが亡くなれた2年後の、2009年5月から2010年3月にかけて、河合さんの業績(学術系出版物)...

コーチング大百科

自立している人は「適切な依存ができてそのことをよく認識している人」

2024/02/19 by speedsadmin

河合隼雄さんの『大人の友情』の16話目のタイトルは「一人立ちの友情」です。内容は、13話~15話を振り返り、総括しています。このエッセイは、次の言葉から始まります。 既にあげた中学生の友人関係のように、それによって互いが...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 14 15 16 … 41 次へ »

NEW TOPICS

  • 内田樹さん、そしてエマニュエル・レヴィナスを語ります2025/05/13
    ……反ユダヤ主義文献の全部に共通するのは...
  • 初期のボルシェビキは、「知性によって社会が改革できると信じたんですね」2025/05/12
    (中沢)……今のソビエトにとって、ユダヤ...
  • 霊的なものを大事にする人たちというのは、頭が悪い…?2025/05/09
    (中沢)…… 今日の文明は、やはりユダヤ...
  • バカでも書けないし、賢すぎても書けない!?2025/05/08
    (中沢)……その人たちは非常に頭がいい。...
  • 日本の東条英機なんて、パーソナリティをもっていないでしょ!2025/05/07
    (中沢)…… 一向宗の場合は、同じ一神教...
  • 「草創期の科学者」について、思考を巡らせてみました2025/05/02
    (中沢)今の科学者はそうでもなくなってし...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局