コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

臨床心理学と臨床哲学、そしてコーチングの中心は「聴くこと」にあり!

2024/05/09 by speedsadmin

鷲田さんの「臨床哲学」は、その中心に「聴くこと」が据えられている。これも、私としては、大変嬉しいことだ。何しろ、私は「臨床心理学」の根本に「聴くこと」があると、かねがね主張してきたところである。これはどうしても、「聴くこ...

コーチング大百科

「臨床の知」は「実践の知」であるコーチングとつながっている!

2024/05/08 by speedsadmin

「臨床の知」は、まだまだアカデミックな世界では認めら難いところがある。そんなときに、「臨床哲学」を名乗る哲学者が現れたのだから、私としては強力な援軍が出現したと思ったのである。実は、臨床教育学というのは私が言い出したのだ...

コーチング大百科

世界をつなぎ合わせる計り知れない働きが、そこには作用している

2024/05/07 by speedsadmin

献花の列に並び、祭壇の前まで来た時、先生の遺影がとても明るく柔らかい光で包まれているのに気づき、はっとしました。そしてすぐに、ライトが先生を照らしているのではない、先生自らが光を放っておられるのだと感じたのでした。献花を...

コーチング大百科

こちらを無防備にさせてしまう特別な力…とは?

2024/05/06 by speedsadmin

心がよそに行っていたら、必ず患者さんにばれる、と先生はおっしゃっています。だから患者さんたちはきっと、先生の心が間違いなく自分のすぐそばにあると、感じていたことでしょう。心理学の専門家でもない、患者でもない私がこんなこと...

コーチング大百科

「人生は物語みたいだなあ」、とふと思う…

2024/05/03 by speedsadmin

先ほど、“うまいこと”が起こる、という言葉が出てきましたが、これは著作の中でも、今回の対談でも先生が使われている表現です。 今回は、カウンセリングの過程で、クライアントが問題を解決していく重要な要素に、「“偶然”というこ...

コーチング大百科

どんな賛辞を受けても、それは本来自分たちのものではない

2024/05/02 by speedsadmin

ルートさんはジャクリーヌさんのそばに静かに控えていました。インタビューにじっと耳を傾け、うなずいたり、遠くを見つめたりしながら、奥さんが言葉に詰まるとすぐさま助け舟を出します。京都で買った生八つ橋がお気に入りで、インタビ...

コーチング大百科

鎧を脱ぎ捨てることができると、「途端に楽になった」

2024/05/01 by speedsadmin

ルートは私が作り上げた登場人物ではありせん。私はただ、自分が書こうとしている物語の前にひざまずき、ルートという言葉をその器の中に解き放っただけです。作者の手の届かない場所でこそ、登場人物たちは成長できるのかもしれません。...

コーチング大百科

小川洋子さんは、1943年に撮影されたルート少年と遭遇します!

2024/04/30 by speedsadmin

ユダヤ人中学で同級生となったアンネとジャクリーヌさんは、お互いの家に泊まり合い、秘密を分け合うかけがえのない友だちとなります。しかしアンネの隠れ家への潜行により、二人は離れ離れとなり、もう二度と会うことは叶いませんでした...

コーチング大百科

さまざまな“うまいこと”が起こっていることに驚かされます!

2024/04/29 by speedsadmin

少年をルートと名づけたのは単なる行き当たりばったりに過ぎません。数学をテーマにした小説だから、何か数学の記号から名前を取ろうと、参考書をパラパラとめくり、シグマ、ログ、サイン、コサイン、タンジェント等の中から音の響きだけ...

コーチング大百科

河合隼雄さんは、作家でも文芸評論家でも文学博士でもない、けれども…

2024/04/26 by speedsadmin

思い切り想像の翼を飛翔させ、どんなに遠く現実から離陸したつもりでも、物語は宙にふわふわと漂う単なる妄想ではなく、根は必ず、現実を生きる人間の内面と結びついているのです。逆に、そうでなければ小説は意味を持たないでしょう。 ...

コーチング大百科

小川洋子さんは、河合隼雄さんとの対話を“懸命に”振り返っている…

2024/04/25 by speedsadmin

一度きりの予定であった会話を、もう少し時間をかけて幾度か積み重ね、最終的に本にまとめてみたらどうだろう、との案が出たのがどのようないきさつからであったのか、今では判然としていません。しかし、最初の対談のおり、「ではそろそ...

コーチング大百科

「予定調和の物語」にならないとき、コーチングは機能している…

2024/04/24 by speedsadmin

本来ならばこのページは、先生から発せられるもっともっとたくさんの言葉たちで埋めつくされるはずでした。それが叶わなくなり、私は白紙のページに取り残され、一人立ち尽くしているような気持ちです。尋ねたかったこと、確かめたかった...

コーチング大百科

「望みを持ってずっと傍らにいる」が、河合隼雄さんの生前最後のメッセージ!

2024/04/23 by speedsadmin

(河合)「行けなかった」と言った時「でも行けるよ」って言うたら、行けなかった悲しみを僕は受けとめていないことになる。ごまかそうとしている。…… 『生きるとは、自分の物語をつくること』に、全部で17ほど付された「見出し」の...

コーチング大百科

あぁー、引出しとは地球ですからね。

2024/04/22 by speedsadmin

(河合)……僕はこの頃よう言っているんですけど、「僕はアースされているから大丈夫」なんです。(小川)通り道になっているっていうことですか。(河合)うん、それで、最後は地球にお任せしてるってね(笑)。(小川)それは、「死ん...

コーチング大百科

矛盾したものを持たないといかん!

2024/04/19 by speedsadmin

(小川)新宿の街なんか歩いていて思うんですが、超高層の近代的な、一流企業が入っているようなビルもあれば、ガード下の一杯飲み屋みたいなのもある。日本は街自体にも境界線がないですよね。(河合)そうそう、日本は境界線がいろんな...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 11 12 13 … 41 次へ »

NEW TOPICS

  • 初期のボルシェビキは、「知性によって社会が改革できると信じたんですね」2025/05/12
    (中沢)……今のソビエトにとって、ユダヤ...
  • 霊的なものを大事にする人たちというのは、頭が悪い…?2025/05/09
    (中沢)…… 今日の文明は、やはりユダヤ...
  • バカでも書けないし、賢すぎても書けない!?2025/05/08
    (中沢)……その人たちは非常に頭がいい。...
  • 日本の東条英機なんて、パーソナリティをもっていないでしょ!2025/05/07
    (中沢)…… 一向宗の場合は、同じ一神教...
  • 「草創期の科学者」について、思考を巡らせてみました2025/05/02
    (中沢)今の科学者はそうでもなくなってし...
  • 「トイレの神様」を思い出しています2025/05/01
    (河合)その一神教の流れが自然科学なんで...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局