コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

コーチング大百科

コーチング大百科

河合さんと鷲田さんの対話が「変化するカール・ロジャーズ」につながった…

2024/07/01 by speedsadmin

「心理学と哲学は研究分野を異にする」というのが、日本のアカデミズムの捉え方(価値観?)であり、「両分野には明瞭に“境界”が存在する」という前提に立っています。ところが、このスタンスに疑問を抱く心理学者の河合隼雄さんと哲学...

コーチング大百科

「臨床>学問」と「臨床<学問」だった二人の距離感が一気に縮まった!

2024/06/27 by speedsadmin

(鷲田)「そのときにしゃべっていることばは、聴くほうからか、話すほうからか、どっちがしゃべっているのかわからないことばにだんだんなっていく」と、前の対談のときに教えていただきました。哲学カフェをやっていて面白いなと思うの...

コーチング大百科

刑務所などに行って本気で話をしたら、どこかに出てきますよ

2024/06/24 by speedsadmin

(河合)それは、われわれも同じことをやっていると言ってもいいぐらいですね。私なんか実際に個人を相手にやっている。ところが、ある人からたとえば「父親を憎んでいる。だから、私の目標は刑務所を出たときに親父を殺すことだ」という...

コーチング大百科

鷲田清一さんは臨床哲学の実践である「哲学カフェ」を開始した

2024/06/20 by speedsadmin

(鷲田)……いちばん面白いのは刑務所へ行って、それこそ幸福論なんかをディスカッションするわけです。刑務所なんかではすごくうまくいくらしいです。皆真剣だから。…… 前回、最後に引用した鷲田さんの言葉を再掲しています。ヨーロ...

コーチング大百科

河合隼雄さんは「学問=方法論」の視点を「硬すぎる」と批判的に捉えます

2024/06/17 by speedsadmin

(河合)……だから、今までの、いわゆる学問体系というのは、まず方法論が明確であって、方法論によって皆を安心させて、つまり「私はこういうことをしているから、結果はこうなんですということをわかって、その結果、こういう答えが出...

コーチング大百科

「共感疲労」に陥らないための「距離感」とは?

2024/06/13 by speedsadmin

(鷲田)ケアとか看護といったシーンで、いちばん難しいけれどもいちばん大切なのが、「距離」でしょうか。密着しない。しかも離れすぎない「距離」……。(河合)それは本当にそうだと思います。(鷲田)看護師さんなんかでも、一生懸命...

コーチング大百科

背後にあるものの意味をどう考えながら生きるかということを援助している

2024/06/11 by speedsadmin

(河合)本当にそうです。だから、それを割と意識して自分で面白い儀式をやっている人もいるけど、知らずにやってしまったらすごく近所迷惑でしょう? その人が命をかけてやるからね。かと言って難しいんだけれども、ある程度はむちゃく...

コーチング大百科

本当の心の儀式をやってもらうのが、僕らの仕事みたいなものですよね

2024/06/10 by speedsadmin

(鷲田)暴走族もそうですか。(河合)あれは命をかけているわけです。どこかに命をかけないと儀式にならないんですよ。だから、若者は何とかして命がけのことをやるわけですね。何でも流行ってしまったら儀式の意味がなくなります。だか...

コーチング大百科

ものすごく面白いことが起こると、一方で大混乱も生じる…

2024/06/07 by speedsadmin

(鷲田)あっ、逆に……。(河合)もうなれない。決められているわけだから。だから男になった人は、もう女になれないわけですね。女になった人は男になれない。しかも、そのときに「男らしいとは何か。女らしいとは何か」というのは全部...

コーチング大百科

河合さんの「相づち」は、鷲田さんに「気持ちのよい開示」をもたらした

2024/06/06 by speedsadmin

(鷲田)先生がよくご本で書いていらっしゃるイニシエーション=通過儀礼とか成人儀礼というのがありますけれども、そういうイニシエーションが明確に存在する時代というのは、まずいったん終わって次の段階に行ける「人間の節目」という...

コーチング大百科

正直言ってゾクッとするものがやっぱりないですね

2024/06/05 by speedsadmin

(河合)僕は全面コウフクしたんですよ。「降伏(=幸福)しました」って(笑)。もう書かなかったんです。(鷲田)あれ、私も原稿を書いたのでパラパラ見てたんですけれども。不思議なのは、正直言ってゾクッとするのがやっぱりないです...

コーチング大百科

やっぱり本でもハウツー式で書いたほうがよく売れますからね

2024/06/04 by speedsadmin

(鷲田)私が中学生ぐらいのときに、日本に本格的にロックが入ってきたんです。ビートルズが中学1年生のときに入ってきまして、あのとき、今でもそうですけれども、初期の曲を全部英語で歌えるんですね。でも今だから改めて意味を考える...

コーチング大百科

「幸福論」がハウツー物になっているのが最近の傾向…?

2024/06/03 by speedsadmin

(鷲田)河合先生は、谷川俊太郎さんとのご対談の中で「感心する才能」ということをおっしゃっておられますね。つまり、たとえば治療の一環として絵を描いてもらったときとか、あるいはお話を聞かれたときに、「これは何を意味するのか」...

コーチング大百科

先生は、私の言うことにも全然注目していませんでした

2024/05/31 by speedsadmin

(鷲田)河合君のことばと、ミシェル・セールのことばは、今まで私は魂を避けていたんですが、こういうことばだったら、魂ということばをリアルに語れるかもしれない。それ以来少し気が楽になりました。(河合)それはすごく面白い。魂を...

コーチング大百科

河合俊雄さんの「からだが魂ちゃうか?」に目からウロコが落ちた!

2024/05/30 by speedsadmin

(鷲田)私、先生と向かっていろいろじっくりお話しさせていただくのは今日がはじめてなんですけど、実は、先生の長男でやはり臨床心理学者の俊雄さんとは面識があります。あるとき彼がふともらしたことばに目からウロコが落ちました。と...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 9 10 11 … 41 次へ »

NEW TOPICS

  • 霊的なものを大事にする人たちというのは、頭が悪い…?2025/05/09
    (中沢)…… 今日の文明は、やはりユダヤ...
  • バカでも書けないし、賢すぎても書けない!?2025/05/08
    (中沢)……その人たちは非常に頭がいい。...
  • 日本の東条英機なんて、パーソナリティをもっていないでしょ!2025/05/07
    (中沢)…… 一向宗の場合は、同じ一神教...
  • 「草創期の科学者」について、思考を巡らせてみました2025/05/02
    (中沢)今の科学者はそうでもなくなってし...
  • 「トイレの神様」を思い出しています2025/05/01
    (河合)その一神教の流れが自然科学なんで...
  • 今年は「地下鉄サリン事件」が発生し30年を経た節目の年です2025/04/30
    (河合)しかし、神の声を聞いたときに、そ...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局