リヒャルト・ワーグナーの「楽劇」はまさに神話です!

(中沢)
それ以前はバロック建築やバロック彫刻として、神話は確実に視覚のなかに生きていた。それと同じようにプロテスタント諸国でそこから発展が始まっていく音楽というのは、神話の性質を持っていて……。
(河合)
音楽史を考える上においても、それは重要な指摘です。
(中沢)
最後はワーグナーまで行く。
(河合)
彼の楽劇はまさに神話です。
(中沢)
神話がやろうとしたことを全部音楽がやってみせたんですね。
(河合)
はあ、それは面白いね。それはすっごくわかりますわ。
(中沢)
ヨーロッパはそうやってバランスを取りました。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第1章「仏教への帰還」の9番目の見出し「鏡をはさんで見るプロテスタントとイスラム教」で展開される対話を前回から取り上げています。引用はその続きです。

気づいたことがあります。同書をここまで読んできて、コーチングの視点で、さまざま引用してきましたが、河合さんが「はじめに」で、「本書はいわゆる対談の本ではない。私が生徒として、教師の中沢新一さんに教わっているのを記録したものである。」とコメントしているように、中沢さんの語りが中心です(第1章のみですが…笑)。実際に、これまで引用した対話で、中沢さんの言葉が1行で終わっている箇所は、ほぼありません。

ところがここでは、短い言葉の掛け合いがテンポよく展開されています。その理由は「クラシック音楽」がテーマになっているからです。河合さんは、趣味を超えた(特技ですね)フルートの名手でもあるのです。ですから、音楽(特にクラシック)に関する造詣も深い。
ここでの対話に、筆者は「コーチング」を感じました。<コーチングもカウンセリングもリベラルアーツである!>のタイトルで書いた内容を想い返しています。一部を再掲します。

ひとつの詩をみても、ひとつの音楽を聴いても、それがわれわれの心を豊かにします。われわれのそういう心のすべての高まりをひとつの表現に流しこむような形をわれわれが勉強する、研究するということにつながってくると思います。こういうふうに考えてきますと、カウンセラーの勉強すべきことは実にたくさんあります。

筆者は、ドイツに音楽留学した先輩の影響もあって、まあまあの数、クラシックの30㎝LPレコードをコレクションしてきました。今も時折、ノイズ交じりの音に浸ります。

最後に蘊蓄です。ワーグナーは自分の作品を「歌劇(ドイツ語:Oper)」ではなく「楽劇(同:Musikdrama)」に言い換えています。それまでの「歌劇」は、名手である歌手の美声とテクニックを前面に立て、ストーリーは「従」といった趣もありましたが、ワーグナーの「楽劇」は、河合さんが「彼の楽劇はまさに神話です」と語るように、神話がモチーフです。このあたりについては、生成AI(Copilot)の知恵を借りましょう。

なぜ「楽劇」と言い換えたのか
楽劇(ドイツ語:Musikdrama)は、音楽とドラマが一体となり、切れ目のない「無限旋律」を重視します。ライトモチーフ(特定のテーマや人物を象徴する旋律)を駆使して、音楽でストーリーを語るのが特徴です。
ワーグナーは、既存の歌劇がアリア重視で劇的展開を犠牲にしていると感じ、音楽と演劇の融合を追求しました。彼はこれを「総合芸術(Gesamtkunstwerk)」と呼び、詩、音楽、舞台美術が完全に調和する理想的な形式を目指しました。
ドイツ神話をモチーフとした内容
ワーグナーの楽劇の多くは、ドイツや北欧神話をモチーフにしています。例えば、「ニーベルングの指環シリーズ」は北欧神話のエッダやドイツの「ニーベルンゲンの歌」に着想を得たもので、ライン川の黄金、巨人、神々の争いが描かれています。
「タンホイザー」では中世ヨーロッパの騎士道や愛をテーマに、神話的要素が交じり合っています。

河合さんのことですから、ワーグナーの「楽劇」をヨーロッパ留学中にライブで観劇しているかもしれませんね。ちなみに、ワーグナーの「楽劇」の全幕はとにかく長い。約4時間を 4日間に分けて上演し、総計約15時間に及ぶ「楽劇」も存在しますから。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service