それを論じると自分の研究の範囲の狭さが明らかになる…どういうこと?

(河合)
ちょっと途中だけどね。日本のいわゆる学者というのは、イマジネーションが貧困すぎるんですよ。自分のイマジネーションを超えたらみんなフェイクと言ってる。
(中沢)
僕なんか終始一貫フェイクと言われ続けています(笑)。だから、ブータンの聖者のパドマリンバなどに共感するわけでしょう。実際、その「炎の湖」という淵に出かけていって、自分がそこの淵に立ってみると、なにかが急にわかるんですね。変な話なんですけども、僕はブータンの聖地を歩いているうちに、自分が変わってくるのがよくわかりました。十何年勉強しててわからなかった本の内容が、そこから帰ってきたらすっきりと全部分かるようになっていました。
(河合)
それは大事なことですね。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談『ブッダの夢』の第4章「アメリカ・インディアン神話の潜在力」の3番目の見出し、「神話と巡礼」を取り上げています。この見出しの横断テーマは「身体性」です。引用にあるように、ここで「フェイク」が話題に上りました。中沢さんの「僕なんか終始一貫フェイクと言われ続けています(笑)」というコメントは、自嘲ともちょっと違う響きを感じます。その外部評価を、余裕をもって包摂している(笑)。Wikipediaに、次のような記述があります。

常に領域横断的な研究活動を続け、特定の学会におけるポジションや権威とは無縁ということもあって、アカデミズムの世界で中沢の研究について論じられる機会は極端に少なかった。

「アカデミズムからは評価されていない…?」 このWikipediaの執筆者は、巧みな筆さばきで中沢さんを俯瞰します。とってもいい。続くコメントです。

松村一男はこれについて、「なぜ中沢の神話論・宗教論が宗教学の枠内で論じられることがないのかといえば、それは皆、それを論じることで自分の研究の範囲の狭さが明らかになることを恐れているからかと思われる。そうした試みを行った場合には、弁明が伴う」と述べ、「これはゲーテ、フンボルト、フロイト、ユング、そして日本での柳田國男、折口信夫、吉本隆明などと同じく、名前を冠した『中沢学』という、世界を丸ごと理解しようとする試み」(29頁)として、「カイエ・ソバージュ」の総合性を評価している。

中沢さんは「世界を丸ごと理解しようと試みている人」…感動的な表現ですね。コーチングはアカデミズムという枠を超えた「リベラルアーツ」です。共感至極です。
「カイエ・ソバージュ」については、「コトバンク」の見解を引用します。

宗教学者、中沢新一の講義録のシリーズ名。2002年刊行の第1巻『人類最古の哲学』から『熊から王へ』『愛と経済のロゴス』『神の発明』とシリーズが続き、最終巻の『対称性人類学』は2004年に刊行された。同巻は同年の小林秀雄賞を受賞している。

ちなみに、ソバージュはフランス語で「奔放・荒々しい・野生の」と訳され、カイエは「手帳・ノート」です。つまり「カイエ・ソバージュ」とは「野生のノート」という意味です。

筆者は『対称性人類学』は手に取っています。『中沢学』独特の難解さはあるのですが、固定観念がどんどん溶かされていく感覚が心地よい。二項対立を超えていくその視座に、筆者は感動しきりでした。
中沢さんの語りを受けて、同じくリベラルアーティストの河合さんもドライブがかかります。ケミストリーです。「身体性」について、次回も語ってみようと思います。

(河合)
そういう知恵とか、あるいは知という存在を近代は全部否定したんですよ。近代というのは、平板的な、「いわゆる」付き普遍的知というものだけが知だと思い始めたわけでしょう。仏教のお経だって同じで、いわゆる学問的態度でお経を研究しても、わかるはずがないとこのごろ僕は思っているんです。まだ、仏教の場合は、相当に洗練されてできあがってくるから、どうも、研究室で読んだってある程度はわかるにしても、本当の意味でわかるということはないんじゃないかな。それがいま言われたようなことだったら、自分の身体を通して初めてわかる知恵が書いてあるわけでしょう。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service