泥がなければハスは咲かない!

(中沢)
戦わないとだめなんですね。ブッダたちの言い方では、真理は世界と同居できると言っています。「だから泥のなかから咲いたハスのようだ」。実は泥がないとハスは咲かないわけでしょう。ですからこれは持ちつ持たれつで同居してて、「だから泥があったって真理は汚れない」という言い方をしています。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』第2章「ブッダと長生き」の7番目の見出し「聖者、ユング、フロイトの臨終場面」を取り上げる2回目です。前回の続きを引用しました。創始そのものに「戦う宗教」が組み込まれており、それが現在までキリスト教の根幹にあることが伝わってきます。それに対して仏教は大きく異なる。仏教を象徴する「ハスの花」に込められた含意に感動です。「泥がなければハスは咲かない」は、至言であり箴言です。
キリスト教が有する「闘い」の思想が、医学にも存在することを河合さんは語ります。

(河合)
その流れでいく近代医学では、死にかかった人も生き延びるために闘わねばならない。だから苦しくても闘って長生きしなさい、医者もそれを救うからというので、がーっとやってきたのがいまだいぶ変わってきて、痛みなしに死ぬ方を追求するようになっている。

河合さんはここから「見出しタイトル」の、フロイトとユングの臨終の様相を紹介します。まずはフロイトです。

(河合)
ガンで三十何回手術したのかな。それに耐えてがんばって、しかも鎮痛剤を一切拒否しています。「自分は人間としてその痛みに耐える」と。主治医もフロイトをよく知っています。フロイトが言ったのは「その痛みに耐えることが自分として人間の限界を超えると思ったときには言うから頼む」と。それを主治医と娘のアンナ・フロイトに言っているんです。……

そしてフロイトは「限界だ」の言葉を発します。そのとき、すでに限界を超えていますから、モルヒネもなしでずっとやってきたフロイトは、モルヒネを打ってもらうと、そこで死を迎えるのですね。壮絶そのものです。
一方で、ユングはというと…

(河合)
ぎりぎりまで闘って、ユングのほうは、死ぬちょっと前に「死ぬ夢を見た。自分は死んでいく」とみんなに言って、最後、自分で目をつむって死ぬんです。
(中沢)
対照的ですね。
(河合)
ユングのほうは東洋的なんです。
(中沢)
両方とも偉大ですが。
(河合)
どっちも偉大で好きだというか、素晴らしいと思うんですけども、なろうことならばユングのほうで行こうかと思っているんですけどね(笑)。

日本経済新聞(夕刊)の最終10面「夕刊文化」に、エッセイストの酒井順子さんが「老い本戦後史」(シリーズ企画)を寄稿しています。8月20日はその3回目(7段組み)で、「生活不安がベストセラーを生む~長生き、何がめでたい」が見出しでした。このタイトルにつながった記述の部分はというと…

高齢者をとりまく状況が変化する中、10年代になると、老い本界にはクィーンが誕生する。16年に「90歳。何がめでたい」を出した。佐藤愛子である。
「90歳。何がめでたい」というタイトルは、世に漂っていた「長生きをすればいいというものでもないのでは?」という気分をすくいとった。その痛快な文章もあいまって、本書は17年のベストセラーランキングでも1位となる大ヒット作に。

エッセイの最後当たりで橋田壽賀子さんが書いた「安楽死で死なせてください」(17年)も取り上げ、「自身の正直な気持ちを書き、世に安楽死論争を引き起こした。」と酒井さんはコメントしています。河合さんの言葉…「痛みなしに死ぬほうを追求する」が現実のものとなってきました。果して100歳まで生きることが幸せなのか……
「死生観」は時代と共に変化し、一人ひとりの「生き方」に多大な影響を与えます。コーチング(特にエグゼクティブコーチング)のテーマとして真剣に語り合うことで、その人(経営者)に変化が訪れるかもしれませんね。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service