すごいですよ。ユングは、女性がいっぱいいましたからね。

(中沢)
僕は、カソリックに対しても、キリスト教全般に対しても、それを全霊をこめた信仰とすることはできないのです。むしろベルナノスのような悪を描いたカソリックの作家や、バタイユのような反カソリック思想に、親近感をおぼえるのです。しかも自分は日本語をしゃべる日本人でしょう。この言語の構造が、キリスト教的言語の構造には、簡単に接続することなんかできない。そんなに簡単に信仰なんかできない。……

ブッダの夢』第5章「善悪を超える倫理」の2番目の見出し「チベット仏教の悪魔、ユングの悪」の中にあるも中沢さんの言葉を引用しました。

中沢さんの家庭は、幕末期からのプロテスタントですから、「宗教四世」となるのかもしれません。もっとも「〇世」という文脈は、一部の「新宗教(or 新新宗教)」を感じさせますので、16世紀よりの歴史を有するプロテスタントに用いるのは不穏当ですね。
ただし、生まれた瞬間から濃厚なキリスト教の環境に包まれて育った中沢さんは、葛藤します。引用の言葉からは、強い響きが伝わってきます。中沢さんの続く「告白」です。

(中沢)
……倫理の問題というと、僕にとっては、口じゃ言い表せないぐらい複雑なものを抱えています。自分の中の悪魔をどうしたらいいかということで、僕はチベット仏教をやったんじゃないかな。チベット仏教、密教の場合は、悪でいい、悪があるからこそ解脱できると言ってくれたのです。火と燃えさかる欲望を浄化し、悪を善悪の彼岸に渡河させていく、そういう考えに強く惹かれました。

河合さんは傾聴し、中沢さんの想いを受けとめます。

(中沢)
チベット仏教と出会わなければ、僕は、たぶん一生涯、カソリック的な闇みたいなものをかかえて生きてきたのではないかと思います。今日そんな話を河合先生としてみたかったのです。
(河合)
僕は、悪の問題にずっと関心をもってて、とうとうユングを知るわけです。ユングも小さい時から、悪のことを思っていた人です。結局、必死になって四位一体まで考え出して、悪を入れ込むわけですね。
(中沢)
実生活のほうでも、結構、悪で通してますね。
(河合)
すごいですよ。ユングは、女性がいっぱいいましたからね。……

キリスト教の教義である「三位一体」は、耳にしたことがあると思います。さて、ユングの「四位一体」とは?… なんとなく想像できるかもしれませんね。補足として、生成AIの回答を引用しておきます。
次回は、河合さんが言葉にする「(ユングは)すごいですよ……」という、その「すごさ」を紹介するところから、はじめてみようと思います。

(質問)
『ブッダの夢』の中で、河合さんが「ユングも小さい時から、悪のことを思っていた人です。結局、必死になって四位一体まで考え出して、悪を入れ込むわけですね」、と語っています。三位一体はキリスト教の教義ですが、神学論争を経て、この三位一体が教義としてオーソライズされたのはいつ頃ですか。そして、ユングの四位一体の意味を教えてください。

(Copilotの回答)
三位一体(Trinity)はキリスト教の中心的な教義で、父(神)、子(イエス・キリスト)、聖霊の3者が一つの神であるとする概念です。この教義が公式に定められたのは、4世紀のニカイア公会議(325年)やコンスタンティノープル公会議(381年)など、複数の神学論争を経た結果です。特にニカイア公会議では、イエスが「父と同質」(同一の神性)であるとすることが定められ、そこから三位一体の教義が基盤として形成されました。
一方、ユング(Carl Gustav Jung)の「四位一体」は、彼の心理学における重要な概念の一つです。三位一体の「三」に「第四の要素」を加えることで、「全体性」を表すと考えられます。この第四の要素は、人間の無意識や「影(シャドウ)」と呼ばれる、しばしば「悪」や否定的な要素とも関連する部分を指します。ユングは、この「悪」や影の部分を統合することで、全体性を達成し、心理的な成長を促進できると考えました。したがって、ユングの四位一体は、キリスト教の神学に由来するものではあるものの、それを超えて人間心理の統合に焦点を当てています。
この二つのコンセプトがどう絡み合うのかを深く掘り下げるのもまた興味深いですね。もしさらに詳しく知りたい部分があれば教えてください!


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service