「魂を殺す」のにいちばんいい方法とは? 

(鷲田)
ケアの現場なんかでも、生野学園と同じで、ひょっとしたら食べ物というのが、ものすごくケアの現場なんかのベースにあるのかもしれませんね。
(河合)
だから、生野学園は「あてがいぶち」じゃないんです。いろいろあって、生徒が運ぶんです。ふつうは盆に乗せてパーッと出てくるでしょう? あれ絶対にやらないんです。

前回のコーチング解説より、『臨床とことば』第3章の7番目の見出しである「食という切実なテーマ」を取り上げています。冒頭の引用は、「円谷幸吉」の家族に宛てた遺書が、食の事ばかり書かれていたことに啓発を受けたお二人の話が、ケアの現場にひろがっていくところです。生野学園は、一つ前の6番目の見出しである「“食事”と“性事”」の最後あたりで登場します
鷲田さんは、父親が介護施設に入っていたときのことを思い出したようで、食堂がどんな雰囲気だったのか…その印象を河合さんに話します。

(鷲田)
……親父の介護施設では、とにかくシーンとしているということと、横からスタッフの人がスプーンで口に入れてあげないと全然自分で食べようとしない。この二つのことが強く印象に残っています。
(河合)
あれだってスプーンで入れてあげないで、自分で食えない人は放おっておくようにしたら、自分で食べたりしますよ。しかも、いろいろあって、早い者勝ちみたいにしたら、だいぶ違うと思いますね。
(鷲田)
つまり、患者さんと思うこと、あるいは、お年寄りと思うことで気力を削っているという……。

ここでの河合さんの口調は、「ちょっと冷たい…」と感じる人がいるかもしれませんね。6月13日にアップした「“共感疲労”に陥らないための“距離感”とは?」で、鷲田さんは「看護師さんなんかでも、一生懸命な人ほど患者さんに密着するあまり、その気持ちに近づかなければならないという強迫から、いわゆる共感疲労になったり…」と言葉にしています。
過酷な臨床現場を数多く経験し、クライアントが立ち直っていく過程を見守り続けた、「河合さんだからこその言葉」であると筆者は推察しています。

そして、鷲田さんの口から「アウシュビッツ」が飛び出すと、河合さんの「想い」はさらに強くなって、2ページに及ぶ持論が展開されました。今回の解説の最後は、その1/3を引用して終えることにします。

(河合)
ともかく全員が同じ物をあてがわれるということほど、人間をだめにする方法はないんじゃないでしょうかね。だから、これは「魂を殺す」のにいちばんいい方法だと僕は思います。
(鷲田)
アウシュビッツはそれをやったわけですからね。いちばんギリギリの物で、同じ物で……。
(河合)
そうです。このごろ変わってきたなと思いますけど、昔、養護施設の子どもたちに、ノートなどをあげるわけですね。でも子どもたちは大事にしないんですよ。なぜかと言うと、皆同じノートをもらっている。それで、ある施設ではノート代を渡して自分のを買いに行かせたんですよ。皆、いっぺんに大事にし出した。皆違うノートを持っているわけでしょう? 自分が買ってくるわけですから。それはだれかと一緒になるかもわからないけどもね。一人300円だったら300円のノートを配るわけですね。鉛筆でも全部そうです。すると、すぐなくしてしまったりする。ところがお金を渡して自分で買いに行くようにしたら、ものすごく変わるんですね。だから、食べる物でもちょっと変えるだけで違うでしょうね。……


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service