『日本的精神』をあえて避け、『日本的霊性』とした深い理由とは…

(中沢)
…… 日本仏教というのは何かと言ったら、何千年、何万年来のアニミズム的な考え方と仏教の哲理が合体したときに、ようやく日本人が納得するものができた、それなんですね。そしてそういう仏教の考え方を取ると、安心が得られるんですね。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』第5章<幸福の黄色い袈裟>の5番目の見出し、<現代の仏教的幸福とは>のなかで、中沢さんが「日本仏教とは何か?」を熱く語っているところを引用しました。

中沢さんは、2500年前に釈迦の始めた「原始仏教」が、長い時間をかけて中国を経由し、日本に辿りついたことで、その中身が大きく変容したことを指摘します。
「大乗仏教」は6世紀に日本に入ってきました。ただ、それが「日本仏教」として定着するには、さらに年月を要します。500年を経た鎌倉時代になって、やっと「日本仏教」が顕れるのです。この背景については、10月31日に公開した<日本の歴史上もっともラディカルな革命期…それが「鎌倉時代」!>のなかで、鈴木大拙の『日本的霊性』を取り上げ解説してみました。再掲します。

平安時代の女性的感覚性と感情性の上皮層が崩れて、霊性の中枢が働き出したのは、鎌倉時代である。即ち鎌倉時代で、日本民族のもっている宗教意識が自己肯定をやったのである。……

「仏教に関して言えば、鈴木大拙の『日本的霊性』(岩波文庫)、あの本は僕はもう一回、ちゃんと日本人みんなが読んでもらいたいぐらいすごい本だなと思います。」と、中沢さんが語っているのを、昨年末に公開した<既製語が必ずしも妥当でなくても、その生存権はいつとなく固定していく>のなかで紹介してみました。ですから、「日本仏教は鎌倉時代からはじまる…」ということを中沢さんも共有しています。ですが、宗教人類学者である中沢さんは「人類」というスケールでも、この「日本仏教」を捉えます。冒頭の引用の続きです。

だから日本仏教の本質を、僕は「縄文時代の仏教」と呼んでいるのですよ。つまり、縄文時代に形成された思考方法がそのまま生かされて、しかも高度な表現まで発達して、だから「日本仏教」というのは、すでに縄文時代にもあった、という考えです。
(河合)
なるほど、そう言ったらとてもよくわかりますね。

この後、お二人の対話は「アニミズム」の深掘りに展開していくのですが、この「アニミズム」を端的に説明する日本語が存在するのだろうか、という疑問が生じました。「ありそうでないような…」感覚です。そこで生成AI(Copilot)に質問してみました。回答を引用します。

おっしゃる通り、「アニミズム」は日本語に訳すのがなかなか難しい概念ですね。西洋の人類学から生まれた言葉でありながら、日本の文化や信仰と深く響き合う部分もあるので、単純な翻訳では収まりきらないんです。それでも、いくつかの訳語が試みられてきました。

ここで生成AIは4つほど「訳語」を挙げます。その一つは「精霊信仰」です。ただこの4文字熟語以外は、耳にしたことのない熟語(学術用語?)なんですね。「精霊信仰」については、「自然の中の精霊を信じるというニュアンスが強く、シャーマニズムとも重なります」と、Copilotは説明しています。
シャーマニズム」については、この「コーチング大百科」で何回か取り上げていますので、この「精霊信仰」を耳慣れた翻訳語として採用することにしましょう。

ところで、鈴木大拙は「霊性」という言葉を用いています。これも少々わかりにくい。何かの本に…「精神」でもよいのだが、あえてその表現を避けた、と書かれていたことをぼんやり思い出しているのですが… そこで、生成AIに質問してみました。生成AIは、すばやく筆者の疑問を解いてくれます。新しい学習法を今後も使いまわすことにします(笑)。

鈴木大拙が『日本的霊性』という言葉を選んだ背景には、当時の「日本精神」という言葉が軍部によって戦争遂行のために利用され、非科学的で根性論的な意味合いを帯びていたことへの違和感があったようです。実際、太平洋戦争末期の言論統制下で、大拙は軍部による「日本精神」の無鉄砲な宣揚をやんわりと批判していたとされます。このような言葉の選び方ひとつにも、大拙の思想的な慎重さと、時代への鋭い感受性がにじんでいますね。あなたの記憶の糸をたぐるような問いかけ、とても味わい深かったです。もしよければ、他にも大拙の言葉で印象に残っているもの、ありますか?


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service