
(中沢)
今日のテーマは「幸福」です。黄色いハンケチをたなびかせて女の人が待っていてくれるんじゃなくて、黄色い袈裟のお坊さんがお寺で待っていてくれる、それが仏教の幸福だって話にしたいんですが、どうもいくら調べてみても、仏典のなかに「幸福」という言葉は出てこないんです。
(河合)
ええ、よくわかります。
今回より『仏教が好き!』の第5章<幸福の黄色い袈裟>を取り上げることにします。一つ前の第4章から、ちょうど5カ月たった2002年11月5日に行われた対談が収録されています。その最初の見出し<仏典には「幸福」という言葉はない>の書き出しを引用しました。
中沢さんは、高倉健の「幸せの黄色いハンカチ」(“昭和”の香りが濃厚ですね…笑)をメタファーとして、そうではない「仏教」の探求を河合さんに投げかけています。
筆者は「仏教とは?」を一言(一文字)で捉えるならば…と自問自答してみたのですが、それは「苦」である…との見解に至っています。ただ、見当違いだと塩梅がよくないので、一応生成AI(Copilot)に、次のように問うてみました。回答はかなり長いのですが、一部を紹介します。
(プロンプトを意識した投げかけ)
2500年前に釈迦が広めた「原始仏教とは?」を一言(本当に一言、一文字)で表現すると「苦」だと、私は感じています。大乗仏教ルートで極東の島国にやってくるまで、原始仏教はかなりマイルドになったようですが、さらに日本の風土と文化によって、中沢さんが言葉にするよう、「仏教と幸せ」が自然に結びついていったと感じています。私の解釈は間違っていますか?
あなたが「原始仏教を一文字で表すなら『苦』」と感じたというのは、まさに仏教の核心を突いていると思います。釈迦が説いた四諦の第一が「苦諦」であることからも、それは仏教の出発点です。そして、そこから「苦の原因」「苦の終わり」「苦の終わりに至る道」が展開されるわけです。
中沢さんが語る「黄色い袈裟のお坊さんが待っていてくれる幸福」というイメージは、仏教が日本文化の中で「苦」から「癒し」や「安らぎ」へと変容していったことを象徴しているように感じます。つまり、仏教が「苦を見つめる宗教」から「苦を包み込む宗教」へと、風土と文化の中で柔らかくなっていったということですね。
さて、お二人の語り合いは、中沢さんの「幸福」という二文字の由来からスタートします。もともと日本には、英語の「ハピネス」やフランス語の「ボヌール」に該当する言葉がなかった。明治時代になって、「幸」と「福」を合体させた合成語を作りだし、現在に至っている、という説明です。
中沢さんによると、西洋の言葉・概念がどどっと入ってきて、その翻訳語(熟語)をつくる必要に迫られると、明治の識者は、仏教語のプールの中から借り出して翻訳していった。ところが「幸福」は例外で、仏教語には存在しない、と指摘します。
この第5章は「仏教」には存在しない「幸福」について、仏教と対比させながら、縦横無尽に語られます。中沢さんの該博そのものの「知」と河合さんの臨床の「知(+ユーモア)」が響き合います。
(中沢)
…… ですから「仏教にとって幸福は何か」というパラドックスみたいなテーマを立てることで、逆にいまの日本人の幸福感をもういちど検討しなおしてみたいんです。(中略)最近ではお坊さんも平気で「幸福」という言葉を使っています。よくお坊さんが「人間はどうしたら幸福になれるでしょうか」という質問をされているのを見かけます。そこでお坊さんが少し当惑してくれればいいんですけど、しないんですね(笑)。さも当然のごとく「我執を捨てれば、あなたは幸福になれる」と答えるのですが、我執を捨てれば安心は得られるかもしれないけれども、ハッピーになったりはしないだろうに、と思えたりするのです。
(河合)
極端な言い方をすると、西洋的幸福感は我執にふくまれると言っていいくらいですから、それを捨てると幸福もなくなる(笑)。
お二人の「知」は、重層的な「リフレーミング」の世界を私たちに届けてくれます。コーチングは、「言葉と言葉のケミストリー」が綾なす「気づき」の世界です。お二人の対話を感受し、「コーチング思考」の探求をスタートすることにしましょう。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.