女性初の総理大臣 高市早苗首相と「ガラスの天井」を思考してみる

いつもは冒頭で『仏教が好き!』のなかの一節を引用するのですが、今回は趣を変えることにします。
高市早苗政権が誕生し半月が経過しました。コーチングを語るにあたって、公明党が自民党との連立を離脱してからの「政局フィーバー」について、特にコメントをするつもりはないのですが…「果たして日本初の女性総理大臣が誕生するか否か」というタイミングで、案の定「ガラスの天井」という表現が使われました。ところがその言葉は、すでに「過去の言葉」になってしまったようです。興味深い現象です。
今回はこの「言葉」と「ダイバーシティ&インクルージョン」について考えてみようと思います。

ご存じの通り、この「ガラスの天井」はアメリカ発です。民主党のヒラリー・クリントン大統領候補が、トランプ大統領(第一次政権)候補と最後の決戦に臨むあたりから、使う頻度が増加したようです。日本でもまだ女性総理が誕生していませんから、当時そのことと重ねて、紹介されていた印象です。

さて筆者の見解です。アメリカには明快に「ガラスの天井」は存在している(今も)。「男性優位社会」を象徴するメタファーです。この「コーチング大百科」はその背景を「プロテスタント」が内包する精神性として描いてみました。再掲します。

カトリックは幅広い信者獲得を意図してか、男性性が強すぎるキリスト教に「聖母マリア」信仰を盛り込むことで、バランスを得ようとしたのかもしれません。プロテスタントには、基本的に「聖母マリア」信仰は存在しないのですね。プロテスタントが主流を占める「アメリカ」という国の精神性がイメージされてしまいます。

宗教人類学者の中沢さんは、キリスト教の本質を次のように紹介します。

聖母マリアはお腹を貸すというかたちで、イエス生誕という大事件に参画はしましたが、イエスの遺伝子はみんなお父さんからのものだったのですね。これは一神教での女性の位置を象徴しています。真理そのものに女性は参画していないのです。

日本は、上座部仏教(小乗仏教)が浸透しているタイやミャンマーのような「明確な仏教国」ではなく、鎌倉時代に親鸞が顕れたことで、原始仏教とは大きく異なる「日本仏教」が定着していったことを、これまで語ってきました。その「日本仏教」は、その根底に「母性が存在している!」、というのが河合隼雄さんと中沢新一さんの「共有認識」です。

ただし、黒船来航に度肝を抜かれた日本人は、西欧文明の骨格たるキリスト教に強い憧れを抱き(と同時に恐怖も)、明治維新後の国家コンセプトを「富国強兵」と定め、懸命に「父性的なもの」を取り込もうと「男的社会をつくってきた(男たちが)」というのが、お二人の見解なのでは… との想いに至っています。
もっとも日本文化の本流は「母性社会」ですから、どこか無理がある(笑)。そのあたりを面白おかしく語っているのが「赤マタ黒マタ」です。

高市内閣はスタートしたばかりですから、この事象をもって「何かを語る」というのは早計かもしれません。ただ、「高市さんは女性だから…」というトーンで語られることは、ほぼないと感じています。「ここから日本は大きく変わっていくのではないか…」という予感を筆者は覚えています。

今回の最後に「日本文化(思想)の変化対応力」を語るお二人の対話を引用し、終えることにしましょう。

(中沢)
…… 直観力とか感覚的な問題に対しては、神道というのは非常にすぐれた思想的な力を持っている。それに仏教の体系性を合わせて、日本人はそのつど、新しい状況に適応して、限界を突き抜けていく思想をつくってきました。いまの危機の時代に仏教に何ができるかと言ったら、そうやってまだこの文化のなかに潜在的に眠っているものに、表現を与えていく創造をおこなう以外にはありません。キリスト教の西欧を知った上で、試みられる、新しいかたちの神仏習合と言いますか、エコロジカル仏教と言いますか。
(河合)
そうですね。西欧の経済システムや幸福観の上辺だけはキリスト教抜きで取り入れたわけですから。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service