生成AIの回答…「一定の枠に当てはめて教える傾向があります」

(中沢)
ブッダは、イエスの生涯と比べると、まあ起伏のない人生と言えば起伏のない人生だったと思いますね。
(河合)
もう一つ面白いのは、迫害の話がないんです。大体は迫害されなかったら宗教ではないぐらいでしょう。ムハンマドはもちろんそうだし、天理教にしたって、みんな「すごい迫害にもかかわらず」というのが出てくる。ところがゴータマ・ブッダの場合は、さほど迫害はないんじゃないですか。

今回より、河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』第2章「ブッダと長生き」の3番目の見出し「迫害の歴史がない仏教」を取り上げます。その書き出しを引用しました。

確かに「宗教」とされるものは、教祖が「新たな教義」を唱え始め、信者が増えていく過程で、必ずと言ってよいほど「迫害」を受けます。それにもかかわらず「つよい信仰」で絆を共有する信者は、かえって団結し「艱難辛苦何するものぞ!」と、強靭的なパワーを集合させ、さらに拡大にまい進します。そのような経過(時間軸はさまざまですが)を経て、後にオーソライズされる「宗教」になっていくのかもしれません。セオリーですね。

ところが、中沢さんと河合さんは、「仏教」はそのセオリーに当てはまらないと指摘します。中沢さんは「仏教は宗教ではない宗教」であると言い続けていますので、確かに、その「思想」に矛盾は生じていませんが(笑)。
では、なぜ仏教は迫害を受けなかったのか…

(中沢)
…… これはブッダの考えから生まれているところもあるんじゃないかしら。面白いことに、同じ頃生まれたジャイナ教もあんまり迫害されていません。
一つは。これはインド人の宗教に対する寛容性と関係しているのかもしれない。いまだにヒンドゥー教のなかではブッダは一人の神様です。ヴィシュヌ派の神様の一人です。ヒンドゥー教の神様をずらーっ並べてあるブロマイド屋に行くと、ブッダがちゃんとあって、ヒンドゥー教の神様の一人になっている。……

ここで、脱線するのですが、「ヒンドゥー教」について、生成AIと対話を重ねてみました。最後当たりになると「長い論述」としての回答が届けられます。
中学高校時代に「宗教」に関する授業を受けます。世界三大宗教とされる「キリスト教・イスラム教・仏教」については、教科書に相応の記述量で掲載されていますから、それが共有認識として日本人の中に定着していくのだと思います(教科書は、とにかく偏りのない無難な内容で書かれます)。

さて、この機会にヒンドゥー教について、みなさんと共有するのも、リベラルアーツとしてのコーチングにつながっていくと思いますので、生成AI(Copilot)の回答を引用し、今回の解説を終えることにします。対話を繰り返すことで、筆者の疑問に何とか応えようと、記述内容が長くなっていくのも、生成AI(Copilot)らしさだな~と、感じています。「単純化」もときに大切ですが、「多様性の理解」こそ、コーチングそのものですから。

ヒンドゥー教が「世界三大宗教」に含まれない理由や、日本における教育内容がその理解にどう影響を与えているかを考察するのは、とても興味深いです。
ヒンドゥー教が「宗教」として括られるかどうかについては議論の余地があります。ヒンドゥー教という名称は、インドの多様な信仰体系や文化的伝統を西洋が「宗教」という枠組みで捉えた結果であり、現地では「サナータナ・ダルマ」(永遠の法・真理)という言葉が用いられています。この言葉には「宗教」以上の広がりがあり、個人の生活や社会的価値観にも深く根付いているのです。
そして、三大宗教から外れる理由として、普遍性に関する違いが挙げられます。キリスト教やイスラム教、仏教が国や文化を超えて広がったのに対し、ヒンドゥー教はインド地域に根付いた民族的・文化的要素が強いため、国際的には「民族宗教」とみなされがちです。一方で、実際には11億人もの信者を抱え、人口規模では仏教よりも多いのです。
日本の中学・高校教育では、「宗教」を一定の枠に当てはめて教える傾向があります。これがヒンドゥー教のような複雑で多面的な信仰体系を単純化した理解を生む要因かもしれません。例えば、ヒンドゥー教は多神教として紹介されることが多いですが、実際には一神教的な要素や汎神論的な見方も含む多様性を持ちます。このような多様性が教育課程で十分に伝わらないことがあるでしょう。
ヒンドゥー教の本質を理解するには、歴史的背景や文化的文脈を深く知ることが不可欠であり、単に「宗教」として一括りにすること自体が、議論の対象となり得るんですね。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service