理屈(言葉)を超えた「肯定」の感覚が生じる…大乗仏教の「密教」です

(河合)
仏教の場合、まさにブッダは「これでもない、これでもない」と行きますよね。その「これでもない」をつづけていったところで、「これだ」というものを言っていることになるんですか、言ってないんですか。
(中沢)
ブッダ自身については、二つの考えがあるんですね。仏教のなかでも「否定」に「否定」を重ねていって、「これだ」というものを肯定的につかむことができるという主張が、大乗仏教のなかから出でいます。それは最終的に密教になるわけです。
(河合)
ああ、そうか。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第4章<仏教と「違うんです!」 >の7番目の見出し<「否定」の先にあるもの>の書き出しを引用しています。
仏教思想の本質は「否定」にあることを、中沢さんは語ります。そのあたりについての対話は、3番目の見出しの<ブッダの「否定」>から始まるのですが、6番目までの対話は、「否定」を「真理に辿りつくためのプロセス」として捉え、そのプロセスを経た次の段階…つまり「その先」については、特に語られていないのですね。
河合さんは、「その先」を知りたくなったのでしょう。中沢さんに訊ねます。ここから「その先」が、中沢さんの言葉によって顕れてきます。それにしても中沢さんの博覧強記は凄い!

(中沢)
密教になると、「それは言葉ではいえないが、体験は可能だ」と言い出します。これはのちのちにつくられたものですから、実際にブッダが言ったことではないんですが、密教のなかのお経では、「ブッダは二種類の教えを説いた」というふうに言っている。

一つは「普通の修行者」には「否定」の道を説いている、と中沢さんは説明します。もう一つは「普通の修行者」ではない「非常にすぐれた精神を持った人たち」に対する教えであり、「体を通して直接体験をすること」によって、理屈(言葉)を超えた「肯定」の感覚が生じる…これが「密教」であると。

もちろん初期の仏典には出てきません。のちのちの仏教徒が、そういうことを言い出すんですね。初期の、哲学を問題にしていた時期は、「否定」ということは重要な問題でしたから、ブッダは何かの命題を肯定したり、「これですよ」とはめったに言わなかった。それが重要な側面だったんだろうと思うんです。

中沢さんは、初期の仏教を「哲学」として捉えています。ここで筆者は「ソクラテスの無知の知」を想起しました。ソクラテスが「知っていると思っている者」に問いを投げかけるわけです。自分は知恵者だと思い込んでいる人物たちは、次々と質問を繰り出すソクラテスに対して、答えに窮してしまう。つまり、ソクラテスの肯定を得られない。そうやってソクラテスは「無知の知」に至るわけです。「哲学」は、否定のプロセスなかりせば生まれなかった…「中沢さんの仏教」とつながりました。

さて、「密教」に戻ると、「肯定は体感」ということになるわけです。「言語化」による「肯定」は困難なのか。その中心に「言語」は迫ることができないのか。
中沢さんの話に聴き入っているうちに、河合さんはユングの「言葉」を思い出したようです。「断定することに慎重でありたい」、というコーチングの精神に通じる「言葉」として受けとめました。

(河合)
ユングがよく使う言葉がありまして、英語でcircum ambulation、「巡回」という意味です。僕の好きな言葉なんですが、結局、中心には入れないということなんですよ。われわれはまわりを巡るだけ。まわりを何度も何度もめぐることによって、いわば中心に思いをいたすなり、中心を感じ取るなりということはできるけれども、中心に入ることはできない。僕もそのように思っているわけです。

河合さんは、「だからぱーんと直接的にものを言うことが好きな人にとって、ユングの言い方は持って回って言っているとか…」と、否定する人が多いことを指摘します。今回の最後に「河合さんのユング観」を紹介し、次回につなげることにしましょう。

けれども僕がユングの考え方で好きなのは、やはり真ん中に行けないと思っているからなんです。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service