
(中沢)
その瞑想の練習には呼吸法がいちばん重要な働きをして、呼吸法がどうしても間脳とか脳幹のあたりを活性化させます。古い皮質が煌々と目覚めてくる状態をつくり出す、一つの一ばん確実な道は呼吸法になってくる。大体どの神秘主義的な瞑想法でもそれは言っています。
(河合)
それと僕はやったことないんですけど、速くて深く深呼吸を持続させる過呼吸法ってどうなんでしょうね。たとえばトランスパーソナル心理学のスタリスラフ・グロフという面白い人がいるでしょ。あの人たちは過呼吸させるんですよ。やっているうちに変性意識が生じてくる。そういうのはどこか関係ありますかね。
河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』第2章「ブッダと長生き」の5番目の見出し「瞑想と祈りの違い」を取り上げる3回目です。
お二人の大学の専攻(スタート)は理系だったこともあって、科学の知見を用いて「瞑想」の解明を試みます。「瞑想」は「呼吸法」が鍵を握っていることは、私たちも違和感なく理解できますよね。トランスパーソナル心理学も登場します。Wikipediaの冒頭説明を引用します。
トランスパーソナル心理学とは、人間性心理学を発展させ、ヒューマンポテンシャル運動・ニューエイジの人間観を取り入れた心理学で、個体的・個人的(パーソナル)なものを超える(トランス)、または通り抜けることを目指し、あるいはそうした経験を重視する。1960年代アメリカで、学生運動、LSD文化、ヒンドゥー教や仏教などの東洋思想の流入、ニューエイジ運動の影響を受け、行動主義心理学、精神分析、人間性心理学に続く新しい心理学の分野として誕生し展開した。
河合さんは「過呼吸と変性意識」を持ち出し、少しネガティブな色合いで中沢さんに問いかけています。中沢さんは博覧強記で応えます。「あの人たちの探求には、ドラッグ体験がきっかけになっていますから」と、前フリした後……
(中沢)
ドラッグと瞑想法の違いは、いま先生がおっしゃったことに関わっているような気がします。ドラッグから入っていくのは、過呼吸から入る方法にかなり近いラインでしょうか。そのドラッグを使わないやり方がインドの瞑想法で発達しますけれども、これは過呼吸ではありません。だからこれは何か二つの方法があるんだと思います。
僕はその呼吸法を勉強している最中、ドラッグは絶対やってはいけないと強く言われました。倫理的にドラッグはいけないと言っているのではないんですね。
日本では法律も含め、ドラッグに対して徹底的に否定する文化が根付いています。お二人は、「そこで議論を止める」のではなく、「化学的に変性させる行為」と「修練により呼吸法を体得すること」の違いについて、対話を進めます。
(中沢)
どっちが正しいとは言っていないんですけども。
(河合)
似ているけど、違うんじゃないですかね。
(中沢)
何か微妙なところが違う。
(河合)
僕が勝手に思うことですが、ドラッグのほうはヘリコプターで高山の頂上にゆくみたいな方法で、呼吸法でやる人は下から歩いて上がっていくみたいな気がするんです。
(中沢)
時間かかるしね。
(河合)
時間かかるけど、ずうっと歩いて頂上までいった場合、問題ないですね。ところが急にヘリコプターで「もう四千メートル、頂上に来ました」と言うと、頂上にいるだけの話であってという、ちょっとそれに似た感じがする。
(中沢)
ありますね。それでは高山病になりやすい。
とてもベタな表現をとると「急がば回れ」でしょうか(笑)。人は楽をしたがる。ただし「何事も等価」ですから、「楽」の後には必ず「反動」が伴います。「待つ」この大切さを語る河合さんの哲学を、しみじみと味わっています。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.