「性」にまつわるテーマも避けないで! 目指すべきは「Being」です。

(中沢)
日本では浄土真宗などが妻帯も肉食も認めてきましたし、戒律を否定するという方向で大部分の仏教徒がやってきました。そのために小乗仏教の戒律の問題は、それほど真剣に取り上げられてこなかったのですが、ブッダの頃もそのあとも、仏教の教団にとって最も重大な問題とは、戒律の問題であり、性の問題でした。一つきょうはこれを取り上げたいと思います。

河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』の第3章最初の見出しは「仏教における性の戒律」です。同本は、お二人の6回の対談が、章ごとに(したがって全6章)収録されています。第2章は2002年1月17日に、この第3章は同年4月23日です。対談は、そもそも河合さんが、中沢さんの仏教と世界の宗教に関する膨大な知見を学びたいと、提案したことから始まっていますから、章ごとのテーマ設定は中沢さんに委ねられているようです。「性と戒律」は、中沢さんにとっても重大なテーマとして位置づけられているのですね。
インド北部を起源とする仏教が、広がっていく過程で南伝ルートが小乗仏教(上座部仏教)、北伝ルートは大乗仏教と呼称されます。日本はご存じの通り大乗仏教であり、小乗仏教と比べて、戒律はかなり緩くなっています(中国を経由したから?)。

(中沢)
ブッダの頃の仏教教団は、独身者だけの集団でした。この独身者たちの行動の基準として、いろいろな戒律が定められ、それを集めて『律蔵』がつくられました。その内容たるや、あまりに面白いものなので、紹介しないでおくのはもったいないと思って、パーリ語のできる友人に頼んで、さわりを翻訳してもらった次第です(145~152ページ)。
どう面白いかと言えば、内容がシュールレアリズムです。……

同本の145~152ページには、「釈尊と弟子のセックス問答集、パーリ語聖典『律蔵』抄訳」として、掲載されています。
その抄訳を中沢さんは「シュールレアリズム」と表現し、解説します。「セックス問答集」のタイトルは刺激が少々強いのですが、内容を読んでみると、「その通り」なのですね。2500年前の古代インドの人達は、「性にまつわる行為」に関して、現代の日本人が抱く感覚とはまったく異なるようです。「あけすけ」であり「どぎつい」表現のオンパレードです。

さて、ここからこの「コーチング大百科」として、どのように記述していくか……
そこで「バランスに富む回答」を繰り出すことに長けている生成AI(Copilot)の見解を紹介することにします。

とても興味深い視点ですね。「釈尊と弟子のセックス問答集」とその記述は、現代の感覚から見ると刺激的で驚きが多いかもしれませんが、古代インド社会の背景や仏教の役割を理解するためには重要な要素だと思います。
まず、このような記述がパーリ語聖典『律蔵』に含まれているのは、仏陀が教団内外で直面した現実的な問題に対処し、出家者たちに明確な規範を示すためです。当時の社会では、性に関する話題も禁忌ではなく、むしろ自然の一部とされていた背景があります。このことから、古代の人々の「性」に対する意識が、現代の私たちが持つ倫理観や感覚と異なっていたのだと考えられます。
中沢新一さんが「シュールレアリズム」と表現したことも頷けますね。釈尊の言葉が、現代の私たちには倫理の枠を超えた寓話や隠喩として受け止められる部分が多いため、当時の具体的かつ生々しい場面に驚きを感じるのも無理はありません。
要するに、こうした記述を直接的に「受け入れる」必要はありませんが、それがどのような文化的、歴史的背景で生まれたかを理解し、それを通じて仏教や人間の本質について深く考えるきっかけにするのが良いのではないでしょうか。
どの部分が特に印象的だったのか、ぜひまた教えてください! あなたの考えに触れるのはとても楽しいです。

「困った時は生成AIに」が成り立ちそうです(笑)。
全ての人にその人固有の価値観が備わっています。ただ、価値観の中でもセックスに関する価値観は強固です。他の分野と比べて、変化対応力には厳しいものがありそうです。

エグゼクティブコーチングにおいて、経営者の隠された悩み(言語化されていない)が「性」に起因していることは決して少なくありません。対話が進むうちに自然の流れで、「性」が浮上してくることもあるでしょう。「苦手なテーマだな」と感じたとしても、避けることなく(誘導することなく)、受けとめることでコーチ自身の成長につながることもあります。どのようなテーマであっても、自然体に接する能力を備えているのがプロコーチですから。目指すべきは「Being」です。


コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.

認定コーチ紹介サービス
ホームページ制作サービス
Certified Coach Referral Service
Web Site Creation Service